花 しらさぎ公園(久喜市) しらさぎ公園では、6月から7月にかけてラベンダーが見頃を迎えます。道を挟んで2つに分かれ橋で結ばれています。南側の山は通称「ラベンダー山」と呼ばれています。斜面一面が紫色に染まり、ラベンダーの清々しい香りが漂います。...
直売所食品 久喜農産物直売所「久喜キラリ直売館」(久喜市) 久喜農産物直売所は、消費者と生産者のふれあいの場として、「顔の見える農産物」販売に取り組み、店内には地元産の新鮮な農産物や加工品が豊富にそろえられています。毎朝、生産者が朝取りした野菜や果物、切花など多数取り扱っており、7月下旬からは、久喜特産の梨が販売され、全国発送も行っています。...
直売所食品 菖蒲グリーンセンター(久喜市) 菖蒲グリーンセンターでは、特産のいちごを11月中旬から5月下旬まで販売しています。久喜市菖蒲町はいちごの生産量が県内有数を誇る産地です。1月上旬からは、いちご狩りも楽しめます。そのほか、新鮮な地場産野菜も豊富に販売されています。また、隣接する食堂では、人気の手打ちうどん・そばが味わえます。...
直売所食品 白岡直売所(白岡町) 新鮮な朝採り野菜が豊富に揃えられている直売所です。そのほか、特産のトマト(3月から6月まで)、米やタマゴ、花、お菓子や日用品なども豊富です。白岡町はナシの生産量が県内有数の産地で、おいしい白岡産梨が8月上旬〜10月下旬まで販売されています。...
直売所食品 岩槻農産物直売所 あさつゆの里(さいたま市) あさつゆの里は、区内初の農産物直売所で、地元岩槻産の農産物の地産地消を目指します。6月からは、岩槻特産のエダマメが旬をむかえ、他にも地域の伝統野菜、山東な、花芯山東菜、岩槻ネギ、クワイの販売、トマト、小松菜、花卉類など新鮮な野菜を取り揃えています。...
直売所食品 蓮田直売所(蓮田市) 蓮田直売所には地元でとれた新鮮野菜や果物が豊富にそろっています。1月からは、白菜、カブ、ねぎ、ほうれん草、など新鮮な朝取り野菜が店頭に並び、3月からは葉物、切り花、花の苗、野菜苗ものなどが並びます。ダイコン、キュウリ、ネギ、トマトそして7月下旬からは蓮田特産の梨が販売開始となります。...
博物館・科学館 木の情報発信基 木の博物館 木力館(さいたま市) 木についての知識を提供する博物館です。ポプラの丸太を大黒柱にした86坪の天然木建築の館で、木の香りと温もりに包まれています。材木商だった館長の「木」に関する知識は豊富で、木の特徴や木造住宅のための木の選び方まで詳しく説明しています。実物木片が多くあるので、実際に見て、触って、特徴を知ることができます。博物館の中は夏涼し...
伝統工芸 (株)鈴木人形(さいたま市) 多くの人形職人を抱える工房です。この工房では人形の頭や胴、人形の冠などの道具一式を作っており、中でも「頭」は国内最大規模の数を生産しています。数多い製作工程の中で、特に「面相」を描く工程ではこの工房の特色ある技を見ることができます。個人団体を問わず広く見学者を受け入れています。岩槻駅前にあるショールームでは、季節にあっ...
伝統工芸 雛の廣榮 (株)矢作人形店(さいたま市) 自社で日本人形を企画製造する会社です。伝統の工法を踏まえながらも新たな工法を作りだし、伝統と現代の技の融合に挑戦しています。工房で職人がひとつひとつの細かな工程をこなしている姿は江戸時代にタイムスリップしたようです。店舗は岩槻駅の近くにあり昔の商家の面影を残した建物です。工房では広く見学を受け入れていて、職人の匠の技が...
伝統工芸 (株)公司人形(さいたま市) 伝統的な人形作りと現代風創作人形を手がけ、雛人形、五月人形、市松人形を製作しています。なかでも市松人形は全国有数の出荷量を誇っています。思い出の服などをリニューアルして人形仕立てにすることも行っています。工房の一角に「工房天祥(てんしょう)」という直販店舗もあります。...
(株)シューゼット(さいたま市) 人工衛星モデルの地上実験試作機製作で国内トップクラスの実績を持つ会社です。航空業界では広く名を知られ、探査機「はやぶさ」をはじめ数多くの試作機製作に携わってきました。現在は空港の管制塔アンテナやブーツ収納器具などの開発を行っています。日本の航空技術を支えた町工場で、図面のアイデアが形になるまでが見学できます。...
(株)エバメール化粧品(春日部市) 従来の油性クリームではなく、水のクリームでスキンケアを提案する化粧品メーカー。海藻、植物など天然原料等でつくられ、環境にも配慮した化粧品を製造しています。工場見学コースは完全予約制。清潔な工場の1階から3階までは製造コースで4階はビューティーセンターになっています。フェイシャルエステ体験までが見学コースになっています。...
(有)おづつみ園(春日部市) 新茶の季節に自園製茶工場で5月8日〜18日頃まで「お茶摘み体験教室」を開催して、「茶摘体験」「製茶工場見学」「お茶教室」を実施しています。茶園で「栽培」、製茶工場で「製造」、春日部市内の4店舗で「販売」をしている製造直売のお店です。このお茶は、地元春日部産のお茶と全国各地のお茶とを茶師が選んでブレンドして仕上げています...
匠一好 羽子板のさか田 (有)さか田(春日部市) 押絵羽子板をつくっている工房です。デザインから製作まで行っている卸売専門店で、1階2階の工房では押絵羽子板の製作現場を見学することができます。国産桐材を使用した羽子板に押絵を重ねてみるみるうちに立体的になっていく過程が良くわかります。羽子板に絵を描き入れる製作体験もできます。江戸押絵羽子板の作品を公開・販売しているギャ...
(有)彩桐工芸(春日部市) 手造り箪笥を一貫生産している工房です。春日部の桐箪笥は江戸時代、日光東照宮の造営に参加した工匠の一部が春日部の桐を使って、指物、小物を作ったのが始まりとされています。伝統の技術を生かしながらも現代に合うようにデザインされた製品が特徴です。職人が作る桐箪笥の製作工程と作品を見学することができます。ショールームには桐箪笥だ...
伝統工芸 飯島桐箪笥製作所(春日部市) 経済産業大臣指定の伝統工芸士の職人技が見られる工房です。「桐」は日本の気候風土に適した材料で、調湿性があるので着物などを入れる箪笥には最適です。工房では国産材の桐を使用した箪笥ができるまでの工程を見学できます。箪笥づくりの技術をリサイクル再生家具などにも応用しています。また桐の端材を利用した製作体験も実施しています。桐...
おみやげ食品 お茶のおづつみ園(春日部市) 明治初年より埼玉県東部・春日部でお茶を育てている日本茶の老舗。 昔から、おづつみ園のお茶は「色よし味よし香りよし」と呼ばれ、お茶好きの人々から愛されておりました。毎年5月に茶園で10日間行われる『お茶摘み教室』は予約で満員になります。また、自家製造の生クリームどら焼『お茶の子やき』、抹茶をたっぷり使った『お茶の子ソフト...
江戸勝 (有)水野製作所(春日部市) 押絵羽子板は子どもの健康と成長を願うものとして江戸時代から発展してきました。春日部押絵羽子板は埼玉県伝統的手工芸品に指定されています。職人も子を思いつつ心をこめて一つ一つ手づくりしています。一般の方だけでなく、総合学習の児童・生徒の見学を積極的に受け入れていて、地場産業の押絵羽子板の出来るまでがよく分かります。...
おみやげ伝統工芸 有限会社彩桐工芸(春日部市) 総桐たんすを展示販売しています。 春日部箪笥は国の伝統的工芸品に指定されています。食品が一棹一棹手作りでていねいに作っています。御注文に応じてオーダーできます。...
おみやげ彩の国優良ブランド品 トータルインテリアショップ はせがわ(久喜市) 「トータルインテリアショップはせがわ」では染物製品及びラベンダーグッズを販売しています。ラベンダー染めは自然の恵みと彩を引き出し、薄いグリーングレーに染まります。また紫色のラベンダー色染めも人気です。ひとつひとつ心を込めて染め上げました。手作りラベンダーグッズ、ラベンダーサシエも取り揃えています。...