滝澤酒造(株)(深谷市) 深谷市の空高くそびえるレンガ煙突が目印の蔵元です。文久3年(1863)の創業時から続く伝統的な手作り製法を貫いています。機械では再現できないまろやかな舌触りの「菊泉」をつくるため、大事な麹造りは全て手作業で行います。見学では仕込み蔵などを回ります。保湿と保温に優れたレンガを使用した酒蔵の外壁や麹室は、歴史的にも貴重な建...
(株)旭製菓(深谷市) かりん糖一筋に85年以上の歴史を持ち、平成18年から工場を稼働しています。50種類以上のかりん糖を生産しています。工場名は、国道から隠れた河原沿いにあることから「隠れ河原のかりん糖」と命名し、直営店舗の裏手を流れる荒川を眺めながらお茶を飲み、ゆったりとしたひと時を過ごせます。見学ではかりん糖の袋詰めの様子を見ることがで...
高橋ソース(株)(本庄市) 創業から60年以上の歴史を持ち、日本で初めて有機農産物によるソースの製造・販売を始めた会社です。会社の代名詞ともいえるカントリー・ハーヴェストを中心に、現在は細分化するニーズに応えて多種にわたり商品を展開中。適地適作を基本に世界各地の提携農家から最良の材料を調達しています。工場内ではソースを瓶詰めする様子を見学でき、実...
関根桐材店(本庄市) 利根川の水運の拠点として栄えた本庄市で、桐の新しい魅力を伝える桐材店です。かつては嫁入り道具として定番だった桐製品の魅力を多くの人に知ってもらいたいと、デザイナーと共同してデザイン性と機能性を兼ね備えた桐製品づくりを目指しています。日干し中の桐材やたんすなどの製品の展示があり、湿気に強く柔らかい桐のぬくもりを体感できま...
(株)ウム・ヴェルト・ジャパン(寄居町) 「彩の国資源循環工場」内にある蛍光灯リサイクル工場です。蛍光灯から有毒な水銀を取り除き、ガラスや金属製品、断熱材などにリサイクルしています。工場内にある「井上ガラス工房」ではリサイクルガラス工芸品の制作、展示、販売を始め、吹きガラス体験教室も開催しています。...
彩の国資源循環工場(寄居町) 埼玉県の誘致で集まった民間リサイクル工場と廃棄物処理場が一体となった総合リサイクルモデル施設群。民間8社では、回収した廃棄物の93%をリサイクル品として再利用しています。総合受付となる環境整備センターを出発し、廃棄物の埋立地や各工場の見学ができます。官民一体となった環境保全への取り組みとリサイクルについて深く学べる施設...
伝統工芸 秩父植物染織工房(株)(長瀞町) 秩父の玄関口である長瀞で祖父の代から秩父銘仙を受け継ぐ埼玉県伝統工芸士・横山敬司氏が営む工房。身近な草木を染料として使い、多くの銘仙を生み出してきました。見学は年代順に配置された7台の織機の使用方法などを解説してくれるほか、歴史や文化にも触れる内容です。染物や手織りの教室も開いているので、秩父銘仙の製作体験をしたい方に...
万寿庵 (株)イノウエ(長瀞町) 長瀞の岩畳前でまんじゅうや羊かんの製造販売をしているお店です。米の穫れにくい長瀞は昔からそばやうどんを花嫁修業で習う文化があり、名物の熊笹まんじゅうも粉食文化を今に伝えようと生まれました。出来たてのまんじゅうを食べられる体験教室は、親子連れを中心に大変好評。予約した団体客には、社長自ら長瀞や岩畳の成り立ちや四季折々の自...
長瀞ガラス工房 聡(長瀞町) 長瀞町で本格的な吹きガラス体験が楽しめるガラス工房。吹き竿に溶けたガラスを巻き取り宙空で吹いて成形していく「宙吹(ちゅうぶ)き」製法で、コップ・一輪挿しの製作ができます。形や模様をデザインしたら、いざ製作開始。吹き竿からガラスに息を吹き込み、形を整えていくときには初心者でも安心して体験できるよう細かくサポートしてくれま...
おみやげ彩の国優良ブランド品食品 株式会社新吉(深谷市) 日本経済の礎を築かれた渋沢栄一翁の生地、埼玉県深谷市に位置する新吉と申します。当社は、業務用・市販用・オリジナル麺・小ロットのPB品等の製造を賜ります。武州深谷名物、翁の大好物であった「煮ぼうとう」は、2011年全国鍋グランプリで「鍋奉行」の称号を得て、全国区になりつつあります。贈って、贈られてうれしい、ご贈答にも当社...
(有)丸一養鶏場(寄居町) 鶏卵の生産から販売までを一貫して行う養鶏場です。生後2日目から飼育した鶏が産んだ卵を直接販売しているのが特長。数年前から、放し飼いで育てた鶏が産んだ卵「エコッコ」も販売を開始しています。非遺伝子組み換えの原材料を使った自家配合飼料を餌として、味と安全面にも注意を払っています。GPセンター内で卵がパック詰めされていく作業...
史跡・城跡 大光普照寺(神川町) 金鑚大師(かなさなだいし)または元三大師(がんざんだいし)の名で知られる大光普照寺(だいこうふしょうじ)は、聖徳太子の創建で舒明天皇(じょめいてんのう)の勅願寺(ちょくがんじ)と伝えられています。 金鑚大師の命日にあたる正月3日の初大師には、境内では縁起物のだるま市が開かれ、善男善女の初詣とあいまって大変な賑わいです。...