花 ながとろ カタクリの里(長瀞町) かつて片栗粉の原料として使われていたカタクリは日本各地に自生していますが、近年は著しく減少しています。そんなカタクリが数多く咲き誇る自生地域です。見頃は3月下旬から4月上旬です。他にも、イカリソウやチゴユリ、ジュウニヒトエ、クマイチゴ、ムラサキケマンなど様々な花が自生しています。...
花 荒川地区ザゼンソウ自生地(秩父市) 武甲山の山麓にある山翠荘裏手の寺沢川沿いの湿地に約300株のザゼンソウが自生しています。ザゼンソウはサトイモ科の植物で、花の様子を座禅僧に見立てているところから命名されたと言われています。花は葉に先立って開き、茎は高さ10〜20センチで、葉は成長して長さ幅とも40センチほどになります。...
花 石間の福寿草自生地(秩父市) 吉田町の石間・沢口地区の福寿草の辺りは福寿草の里と呼ばれていて、約1,000�uの敷地内に多くの福寿草が自生しています。沢口の福寿草は花弁が大きい在来種と言われており、開花時期は2月下旬〜3月中旬です。地元沢口地区では、満開となる3月中旬に「福寿草祭」が開催されます。...
博物館・科学館奇岩・奇勝・洞窟 おがの化石館(小鹿野町) おがの化石館は、日本の地質百選に選定された「ようばけ」のそばにあります。この地層からは、世界でも珍しい奇獣パレオパラドキシア、新種として認定されたチチブサワラなどの化石が見つかっています。...
博物館・科学館山岳 武甲山資料館(秩父市) 羊山公園の北側に位置し、秩父地方を代表する「武甲山」に関連する資料を展示している資料館です。館内には「秩父山地のおいたち」「武甲山の地形と地質」「石灰岩の利用と分布」「武甲山の植物」「武甲山の動物」の5つのテーマをメインにした展示がなされています。...
おみやげ博物館・科学館 埼玉県山西省友好記念館 神怡舘(小鹿野町) 古い歴史を持つ中国山西省と埼玉県の友好県省締結を記念し建設され、山西省を中心とした中国の伝統や文化を展示紹介しています。館内展示の一部は、特別展の実施毎に入れ替わり、館内売店では300種以上の中国土産を販売しています。また、チャイナドレスを借りての写真撮影も楽しめる。...
博物館・科学館 大滝歴史民俗資料館(秩父市) 秩父地域の民俗資料を収集し、先人が伝統的に作り出した地域民の生活文化の民具類や諸道具の資料を展示公開している資料館です。「道の駅 大滝温泉」に隣接しています。昭和初期の中流家庭の生活模様を復元した民家や大滝地区の原生林の様子、かつての農耕具などが展示されています。...
ロープウェイ花 宝登山梅百花園(長瀞町) 長瀞町のシンボル宝登山の山頂にある梅百花園は、日本一品種の多い梅園で約170種、約470本の梅の木があります。見頃は2月中旬から3月頃までで、かぐわしい梅の香りが園内に広がります。「宝登山ロウバイ園」と隣接しており、2月中旬から下旬にかけては黄色いロウバイと紅白の梅の見事な競演を楽しめます。...
景色を楽しむ花 白砂公園のカタクリの里(秩父市) 秩父市吉田久長にある白砂公園では、3月下旬〜4月中旬にかけてカタクリの花が見頃を迎えます。遊歩道(木橋)が整備され北向き斜面1,000�uの広さに約5,000株のカタクリの花が咲き誇ります。南向き斜面には砂岩が露出し頂上からの眺めも良好で、散策コースにもなっています。...
山岳花 岩根山(長瀞町) 明治時代以前に作られた棚田が見られるほか、岩根神社社務所前の小高い山、神社参道の両側には樹齢百年以上の見事な三ツ葉つつじの大群落があり、毎年4月中旬頃には満開の見ごろを迎えます。他にも山桜、ソメイヨシノ、シダレザクラ、ツバキ、藤なども所々に有り、春の岩根山は百花爛漫です。...
山岳景色を楽しむ花 金尾つつじ山公園(寄居町) 昭和34年4月に天皇・皇后両陛下を迎えて植樹祭が行われた公園です。例年4月中旬から5月上旬にかけて、約8,000本のつつじが満開になり山肌を覆います。山頂まではハイキングも出来、展望台が併設されています。周囲の景色を一望出来、眼下には荒川が流れてます。...
神社・寺院花 秩父札所 29番 長泉院(秩父市) 秩父札所の29番である長泉院の参道入口には、大きな枝垂れ桜があり「よみがえりの一本桜」で知られています。また、境内には四季折々の花があふれ、奥には数多くの竹林の侘びが静けさを保ち、参拝者の目を楽しませています。また、葛飾北斎の描いた「桜花の図」、更には洛東山の香炉、地獄極楽の絵草紙、徳川将軍の奉納品などが保存されていま...
湖沼花魚釣り 円良田湖(寄居町) 昭和30年に灌漑用貯水池として作られた人造湖で、周囲には1000本からなる湖畔の桜は樹齢30年以上と言われています。少林寺へ続く山道には椿、紅梅、寒桜が植えられその時期になるとハイカ−の目を楽しませてくれます。湖では年間を通じてヘラブナ釣り、冬期にはワカサギ釣りで賑わいます。...
キャンプ景色を楽しむ湖沼自然公園 城峯公園(神川町) 神流湖を望む高台にある城峯公園は、春から秋にかけてたくさんの花々が咲き誇ります。春にはつつじ、八重桜、さつきなどが公園を美しく彩ります。また、晩秋から初冬にかけて開花する冬桜は、別名十月桜とも呼ばれている珍しい桜です。薄紅色の小さな八重の花を咲かせ、周囲の紅葉した樹木と共に美しい光景を見せてくれます。...
ロープウェイ山岳花 宝登山ロウバイ園(長瀞町) 長瀞町のシンボル宝登山の山頂にある蝋梅園です。約500株、2000本の蝋梅が植樹され、満開時には英名「Winter Sweet」と呼ばれるほどの濃厚な甘い香りに包まれます。2月中旬から下旬にかけては隣接する「梅百花園」の紅白と「蝋梅園」の黄色との見事な競演が楽しめます。また、山頂からは「武甲山」や「両神山」などの山々も...
花 カイドウ街道(秩父市) 秩父市上吉田の明ヶ平地区から小川地区にかけての約3km区間に、約1,000本のカイドウが植えられ、毎年この季節に花の街道になります。カイドウは桜に似た桜色の花で、花の見頃を迎える4月中旬にはカイドウ祭を開催しており、多くの観光客で賑わいます。...
おみやげ食品 武甲酒造株式会社(秩父市) 江戸中期創業の老舗酒造です。店舗で販売されている「武甲正宗」は数多くの賞にも輝いています。また、「武甲酒造」の店舗は国の登録有形文化財に指定されています。平成の水百選に選定されている「武甲山伏流水」を使用しており、この水は営業時間内に容器持参で持ち帰ることが出来ます。 ※埼玉県産業観光ガイドブック「ものづくり案内帖」掲...
直売所道の駅 道の駅 ちちぶ(秩父市) 国道140号と299号の交差点のほど近くにある道の駅です。駐車場、大型観光トイレはもちろん、観光インフォーメーションも行っています。また、物産館やレストランなど秩父路のお土産や物産品を数多く揃えています。また、「道の駅ちちぶ」限定のハローキティちゃんグッズが多数揃えられています。...
旧新井家住宅(長瀞町郷土資料館)(長瀞町) 江戸時代の名主新井家住宅を移築復元したものです。今から約二百五十年前の建物で、建物の構造は、かつて長瀞に多く見られた養蚕農家の姿をよく表していると言われています。大きな特徴は、屋根が板葺だということです。国の重要文化財に指定されています。...
史跡・城跡奇岩・奇勝・洞窟景色を楽しむ 橋立鍾乳洞(秩父市) 秩父札所28番「橋立堂」の背後に巨大な石灰岩の岩壁に口が開いている洞内約200mに及ぶ橋立鍾乳洞があります。2つの支道に分かれ、至る所に鍾乳石、石柱、石筍などが見られます。また、縄文時代の住居跡である「岩かげ遺跡」があり県指定天然記念物に指定されています。...