建造物 埼玉りそな銀行川越支店(川越市) 大正7年、旧八十五銀行本店として、保岡勝也の設計、印藤順造の請負で完成しました。 外観は当時流行のネオルネッサンス様式を取り入れ、正面隅部に塔屋を設けています。外壁の窓と窓の合間にはサラセン縞のバットレスを配置し、建物の角はコーナーストーンで装飾するなど、古典様式による意匠を折衷したデザインを採用してまとめられています...
おみやげご当地グルメレストラン・カフェ直売所 小江戸蔵里(川越市) 120年余りにわたって酒造を行っていた旧鏡山酒造の酒蔵を活用した施設です。おみやげ処(明治蔵)、まかない処(大正蔵)、くら市場(昭和蔵)で川越の物産、川越の食材を活かした料理、施設限定スイーツ等を楽しめます。外観は建設当時の意匠を保っており、平成20年3月に国の登録有形文化財に登録されました。...
おみやげ彩の国優良ブランド品 亀屋(川越市) 天明三年に創業し、亀の最中・こがね芋・小江戸の心・亀どら等の川越を代表する銘菓の販売を行っています。代々川越藩の御用を賜り、弘化四年には、京都嵯峨御所より「亀屋河内大掾藤原嘉永」の資格をおくられています。また、オフィシャルHPでは全国へ通信販売も行っています。...
おみやげ彩の国優良ブランド品食品 栗こま娘本舗亀屋(日高市) 「安全・安心・美味しい」お菓子作りを目指す和菓子店です。日保ちのために余分な添加物に頼らず、出来る限り本来の原料の素材を活かした昔ながらの製法にこだわっています。オリジナルメッセージを入れることが出来るカステラがあり、多くの方に好評を得ています。...
博物館・科学館 毛呂山町歴史民俗資料館(毛呂山町) 旧鎌倉街道上道近くにある資料館です。「常設展示」では原始・古代の毛呂山から、戦乱の時代を経て、江戸幕府の時代を紹介しています。また、流鏑馬でも有名な毛呂山にちなんで、「流鏑馬・郷土のくらし」の展示も行っています。また、定期的に特別展・企画展も開催しています。...
体験 コエドブルワリー 川越工場(川越市) 川越を拠点としたコエドブルワリーが販売するプレミアムビール「COEDOビール」創業の工場です。銅製の仕込み釜などの醸造設備を眺めながら、有料にてCOEDOビールの樽生麦酒を楽しめます。また、オフィシャルHPでは、オンラインショップの展開も行っており、全国に配送を行っています。...
おみやげ彩の国優良ブランド品食品 隆清堂(川越市) 昭和22年の創業から現在に至るまで芋菓子一筋を製造販売しているお店です。特に川越を代表する銘菓として有名な「芋せんべい」は甘さを控えめにして、芋本来の味を引き出せるよう工夫されています。「特選生姜入り芋せんべい」や「いも松葉」、「おさつチップ芋まるくん」も人気があります。 ※埼玉県産業観光ガイドブック「ものづくり案内帖...
神社・寺院 養寿院(川越市) 1244年に河越太郎重頼の曾孫にあたる経重が開基となって開かれた寺院です。川越七不思議のひとつ「城中蹄の音」にまつわる「堀川夜討ちの図」が寄進されたところでもあります。本殿には1260年に造られたという銅鐘が保存されており、国の重要文化財に指定されています。また、本殿の裏手には河越太郎重頼の墓があります。...
神社・寺院 日枝神社(川越市) 創建は喜多院と同じ830年で、元来は喜多院の境内にありましたが、大正時代に道路を隔てた喜多院の正面に移築されました。東京赤坂の日枝神社は川越城を築城した太田道灌が江戸城を築城する際に、川越の日枝神社から分祀したものです。本殿は三間社流造で、国の重要文化財に指定されています。...
滝 五常の滝(日高市) 五常とは、仁・義・礼・智・信の5つの道徳のことで、南北朝時代に高麗の武士が滝で身を清めた上で、戦場へ向かったとの伝説が残っています。滝の落差は12mで、清冽(せいれつ)で豊富な水量を誇り、滝壷には瀧不動尊が祀られています。...
湖沼 伊佐沼(川越市) 埼玉県内では最大の沼で、関東でも印旛沼に次ぐ大きさだと言われ、水鳥も多く生息しています。また、近くには桜が約200本植樹されており、川越の桜の名所の一つでもあります。また、毎年7月には「小江戸川越花火大会」が開催され、多くの人出で賑わいます。※平成23年3月末日まで環境整備工事を行っています。...
サイクリング 入間川自転車道(川越市) 川越市の入間大橋〜狭山市の豊水橋までの全長22.8kmのサイクリングコースです。平坦なコースなので、スポーツバイク初心者の方でも安心して走れます。川越市の安比奈親水公園の中も通っており、雄大な自然を楽しめるほか、入間大橋から荒川自転車道に接続することが出来ます。...
ご当地グルメ食品 元町珈琲店ちもと(川越市) 川越で一番最初に販売をした芋ソフトとカフェソフトとして地元の皆様に親しまれています。芋ソフトは、ほのかなサツマイモの甘みを含んだソフトクリーム、カフェソフトは自家焙煎コーヒーを使ったソフトクリームです。店内では自家焙煎コーヒー豆の販売と、ソフトクリームを使用した甘味を多数取り揃えております。ゆっくりくつろげる2階席もご...
おみやげご当地グルメ 井口甘納豆本舗(川越市) 昭和10年、高級甘納豆、芋菓子の専門店として川越の成田山別院の門前に先代井口清治が創業しました。以来、昔ながらの手作りの製法を守りながら伝統の味を今も守り続けております。近年では8種類の生クリームどら焼きや、川越芋で作ったなめらかプリンの人気です。...
美術館 山崎美術館(川越市) 江戸時代より川越にて和菓子屋を営んでいる「亀屋」に伝わる所蔵品を展示している美術館です。主に川越藩・松平周防守の抱え絵師である橋本晴園の子として生まれた橋本雅邦画伯の作品を公開しているほか、美術品・工芸品・古文書等もあわせて展示しています。...
おみやげ食品 醸ん楽座(川越市) 川越市、蔵の町並みのそばに位置する仲町に、2007年3月にオープンした醸ん楽座。しょうゆ、地酒の醸造をはじめ、ガラスアート、団子、せんべいなど、さまざまな分野の職人技と店が集合した新しい「観光文化施設」です。事前のご予約で醤油蔵の醤油製造案内を中心とした見学も楽しめます。...
おみやげご当地グルメ彩の国優良ブランド品食品 お菓子の紋蔵庵(川越市) 慶応元年創業の和菓子店「紋蔵庵」は、お菓子のおいしい味の追求を心掛けております。 特に川越のさつま芋を生かし、素材と技にこだわった、他とは一味違うさつま芋のお菓子を是非ご賞味下さい。...
史跡・城跡碑・像 台の高札場跡(日高市) 江戸時代に幕府が定めた法度や覚書などを書き記した板札を村の中心や主要な街道が交錯する交差点といった人通りが多く、目に触れやすい場所に掲示していました。板札は人々を見下ろすように高く掲げられ、この掲示施設を高札場と言います。台の高札はかつての高札場を復元したもので、高札には切支丹禁制に関する内容が記されています。...
博物館・科学館 狭山市立博物館(狭山市) 「県営狭山稲荷山公園」の中にある博物館で、年に3回の当館独自の企画展のほか、体験学習や各種講座などを定期的に開催しています。常設展示では原始時代から古代、中世、そして狭山の骨格が形成された近世、さらに明治維新以降現在に至るまでの狭山の歴史と人々の足跡を、実物資料、復元模型、レプリカ、映像などを展示しています。...
史跡・城跡 堀兼之井(狭山市) 堀兼神社の境内にあり、直径7.2m、深さ1.9mの井戸の中央には石組の井桁がありますが、現在は大部分が埋まっており、その姿がかつてどのようであったかは不明です。都の貴人や高僧に詠まれた「ほりかねの井」のひとつと考えられており、掘られた年代は平安時代まで遡ることが出来ます。県の文化財に指定されています。...