神社・寺院郷土芸能 不動ヶ岡不動尊總願寺(加須市) 總願寺は関東三大不動の一つで、1616年に總願上人によって開基された由緒あるお寺です。火渡り式や鬼追い豆まき式など大変珍しい行事が行なわれ、古くから関東一円での信仰を集めてきました。関東三十六不動尊霊場の三十番に数えられています。また、現存する忍城唯一の門「黒門」があります。...
魚釣り 市営釣場(清久大池)(久喜市) 浮き桟橋方式の釣り場で、240名分の釣り座が用意され、へら鮒釣りがお楽しみ頂けます。清久大池の西側に位置する清久さくら通り沿いには桜の木が植樹されており、春には久喜市内のお花見スポットの一つとして有名です。池の西側には固定方式の清久西池があり、50名分の釣り座が用意されています。...
魚釣り 幸手市営釣場 神扇池(幸手市) 幸手市営釣場「神扇池」は、平成6年3月にオープンしたへら鮒専用の釣場です。水面積38,551�uの神扇池の中に、7つの桟橋があり、総釣座数は456席となっています。へら鮒釣り大会や釣教室などの多彩なイベントも行っており、また、秋には3回に分けて特大・大型サイズのへらの放流を実施しています。 ...
渓谷湖沼直売所自然公園 有間渓谷観光釣り場(飯能市) 有間ダム(名栗湖)の上流にある、自然豊かな管理釣り場です。自然の渓流を利用し、大小様々な淵に区切った釣り場は、澄んだ水と風が流れていきます。足場もしっかりした場所が多く、ベテランからファミリーの方まで安心です。ニジマス釣りとヤマメ・イワナ釣りが楽しめます。尚、釣り上げ匹数の制限は無いので、気楽にお楽しみ頂けます。...
魚釣り あしがくぼ渓谷国際釣場(横瀬町) 秩父の豊かな自然に囲まれた、自然のままの川を利用した釣り場です。木漏れ日を映す水面と緑のすき間を通るさわやかな風が抜ける芦ヶ久保は、横瀬町の中も一番の避暑地として知られています。また、釣りを楽しみながら、バーベキューのサービスも用意されています。...
魚釣り 大血川渓流観光釣場(秩父市) 関東平野を悠々と流れる秩父荒川の釣り場で、例年3月〜11月まで営業しています。大自然の中でヤマメやイワナ、ニジマス釣りが出来、大血川釣場から山頂に登って行くと、秩父の連山と紅葉が広がります。紅葉の見頃は11月中旬頃までです。また、食事処では大滝名物の手打ちうどんも楽しめます。...
魚釣り 間瀬湖(本庄市) ヘラブナ釣りの名所として知られており、関東一澄んでいると定評のある水は、水中のウキの動きが見えるほどの透明さを誇っています。東日本に残る最古のコンクリート式農業用ダムで、「新日本百景」や「ため池百選」にも選ばれており、ダムの堰堤と堰堤管理橋は国の有形文化財に登録されています。...
景色を楽しむ魚釣り びん沼自然公園(富士見市) 野生生物が生きていけるような、自然の復元をめざしてつくられています。公園内を一周する1.8kmの園路を散策し、豊かな自然を満喫してください。また、びん沼川はヘラブナ釣りのスポットとしても有名で、休日には多くの釣り師で賑わっています。...
直売所観光農園 あしがくぼ果樹公園村(横瀬町) 西武鉄道の芦ヶ久保駅前に整備された秩父連山を一望できる大きな斜面に広がる果樹公園です。フルーツ農家で構成されています。2月上旬から6月中旬はイチゴ、7月上旬から8月中旬はプラム、8月中旬から10月中旬はブドウ、9月下旬から11月上旬はリンゴが収穫できます。...
観光農園 荒幡農園(川越市) 1735年、青木昆陽の栽培法確立から16年後に川越ではさつまいもの栽培がはじまりました。川越市が誇る味が自慢のさつまいも「川越いも」が毎年たくさん育っています。掘り上げたさつまいもは、全て持ち帰りが出来るほか、荒幡農園内でバーベキューも楽しめます。<シーズン9月中旬〜11月上旬(要予約)>...
直売所観光農園 所沢ぶどう園(所沢市) 所沢ICに近く、巨峰をはじめ十数品種を扱った観光ぶどう園です。園内には野菜直売所や休憩所、バーベキュー用具貸し出し、うさぎ園、幼児遊具(ブランコ・三輪車他)など多岐に渡る設備が整っています。...
建造物碑・像神社・寺院 安楽寺(吉見観音)(吉見町) 古くから吉見観音の名で親しまれてきたました。平安時代の末期には、源頼朝の弟範頼がその幼少期に身を隠していたと伝えられ、安楽寺の東約500mには「伝範頼館跡」と呼ばれる息障院があります。また、例年10月中旬から11月中旬までは境内の紅葉が最盛期を迎えます。...
神社・寺院 平林寺(新座市) 関東地方で名高い古刹の一つで、今から約600年前、岩槻に岩槻城主太田道真(道灌の父)が創建した。その後、江戸前期に川越城主、松平信綱・輝綱父子によって現在の新座市野火止の地に移されました。寺域一帯は、野火止塚や松平家の墓所などの文化財をはじめ、国指定天然記念物の雑木林など、武蔵野の面影を色濃く残しています。...
体験食品 秩父市浦山フレッシュセンター(秩父市) さくら湖のほとりで、手打ちそば・まんじゅう作りの体験が頂けます。さくら湖を眼下に望みながら、お作り頂いた食事をその場でお召し上がり頂けます。また、四季の香りを感じる、たらの芽や、ふきのとう、古代米や地場産品等、豊富に取り揃え販売しています。...
体験直売所 JAちちぶそば道場 あらかわ亭(秩父市) 荒川地区内には120余軒のそば生産農家があり、春そば(5月下旬〜6月上旬)、秋そば(9月中旬〜10月上旬)の開花期には、村のあちこちで、蕎麦の花が満開になります。「あらかわ亭」ではそば処として荒川地区のそばを提供するとともに、「そば打ち」を体験も開催しています。 ※埼玉県産業観光ガイドブック「ものづくり案内帖」掲載施設...
景色を楽しむ直売所観光農園 新しい村(宮代町) 大人は昔を想い出し懐かしい遊びがしたくなる!子供は広々はらっぱで元気に走り回り、緑の中では昆虫採集!毎月開催している色々な講座は、モノ作りやお料理教室、「魔女っ子見習い」などキッズ向けも人気です。新鮮お野菜の直売所「森の市場結」や旬のメニューが登場する「森のカフェ」も併設されています。 ※埼玉県産業観光ガイドブック「も...
直売所自然科学観光農園食品 かたくりの郷「平栗園」(飯能市) 奥武蔵の山々と高麗川の清流に囲まれたこの農園では、食堂、農産物直売所、研修室、味噌加工室などのある「カタクリの郷」「バーベキュー棟」「観光栗園」などの施設があり、園内には県内でも珍しいカタクリが自生しています。また、ジャガイモ堀や栗拾いがお楽しみ頂けます。...
花観光農園魚釣り 小松沢レジャー農園(横瀬町) 季節により、いちご狩り、ぶどう狩りが体験でき、また、マス釣りやマスのつかみ取り、さつまいも掘り、しいたけ狩りなども楽しめます。ロウバイや桜なども花も通年楽しめます。農園のすぐ裏山に広がるのが秩父千本もみじ山公園です。もみじの苗木が約1300本植樹されています。...
観光農園 グリーンファーム加須(加須市) 農業体験のない皆様に、農業への理解を深めて頂くため、ドイツの「クライン・ガルテン」をモデルに整備した市民農園です。お気軽にアウトドア気分を満喫できるバーベキュースペースも設置されており、管理棟内には、加工実習室や研修室なども併設されています。...
伝統工芸体験博物館・科学館 東玉人形の博物館(さいたま市) 東玉のコレクションより生まれた「人形の博物館」です。その収蔵品は多彩で、御所人形、雛人形、羽子板、五月人形、衣装人形やあやつり、からくり人形、さらには現代作家名匠の逸品から海外の人形までが展示されています。また、見学の出来る人形工房や和風小物の売店が併設されています。 ※埼玉県産業観光ガイドブック「ものづくり案内帖」掲...