紅葉花 埼玉県花と緑の振興センター(川口市) 花と緑の振興センターは、植木・果樹苗木などの生産出荷の指導、盆栽等の輸出振興、緑化に対する知識の向上等に関する業務を行っています。植木類、鑑賞用樹木類を中心に2000種類以上の植物を展示しています。...
博物館・科学館 春日部情報発信館「ぷらっとかすかべ」(春日部市) 観光情報やタウン情報、パンフレットなどにおいて市の情報などの提供を行っています。また、春日部を代表するアニメキャラクターの「クレヨンしんちゃん」のコーナーもあります。また、「赤ちゃんの駅」に登録されていて、おむつ替えや授乳ができる部屋があります。...
旅館・ホテル日帰り入浴温泉 和銅鉱泉 ゆの宿 和どう(秩父市) 秩父七湯のうちで最も古い歴史を持つのが薬師の湯で、その湯を利用した和銅鉱泉は武田信玄公が和銅金山を開始した当時より開業したと伝えられています。38室の客室が備えられており、おみやげ処やカフェテラス、ラウンジなど施設も充実しています。また、日帰り入浴のサービスも行っております。...
直売所 越生自然休養村センター(越生町) 越生梅林の少し黒山寄りに、自然休養村センターがあります。特産の梅やユズの加工品、地元でとれた新鮮な農産物などを販売しており、観光客で賑わっています。ハイキングやサイクリングの休憩所としても利用されています。...
おみやげご当地グルメ食品 ラッピーランド(吉川市) JR「吉川駅」前にあるラッピーランドは、なまずの里吉川にふさわしい特産品が勢揃いしています。せんべい、まんじゅう、どら焼き、最中、手ぬぐい、ハンカチなど約20種類以上のなまず君達が迎えてくれます。なお、観光案内所も兼ねていますので、市内散策の観光客で賑わっています。...
民宿 彩の国・ふれあいの森 こまどり荘(秩父市) 大自然とのふれあいや体験を楽しみながらご利用できる木のぬくもりをいかして作った宿泊施設です。釣りや、登山、森林散策、バーベキューなど用途にあわせた利用が可能です。森林体験施設「森林科学館」も隣接しており、大自然の中でゆったりとした宿泊が楽しめます。...
民宿 雲取山荘(秩父市) 日本百名山の一つでもある雲取山は秩父多摩甲斐国立公園のほぼ中央にある標高2017mの山で、東京都の最高峰です。また埼玉県の奥秩父の山でもあります。登山コースは埼玉県大滝村の三峯神社からの「三峯コース」があり、雲取山頂から北に伸びる原生林の中を三峯コースに向かって、約700m下った小尾根の上に建っています。...
日帰り入浴温泉 湯郷玉川温泉(ときがわ町) 良質なアルカリ性単純泉の温泉は、アルカリのpH値が〔10.1〕と、全国でも有数の良質な泉質を誇ります。湯舟に入ったとたんにその違いが納得できるほどにお肌がすべすべしてくると評判の湯です。 また、広い浴槽の内湯、木の香漂う自然の恵みを感じさせる閑静な露天風呂も当温泉の自慢です。男湯と女湯は週替わりで入れ替わりますので、そ...
日帰り入浴 こだま温泉ファミリープラザ(本庄市) 2010年7月にリニューアルオープンを迎え、100度の温度で無理なく発汗するように工夫されているサウナや和風・洋風露天風呂及び浴室が備えられています。市場で直接仕入れられた魚を使った料理やアカスリなども楽しめます。...
公共施設日帰り入浴温泉 天然温泉 かんなの湯(神川町) 地下1,500メートルからの天然温泉とミネラル分のある全22種類のお風呂と全4種類のサウナをお楽しみいただけます。館内施設も充実、ドクターフィッシュの体験もできます。ゆったりくつろげる癒しの空間をご用意しております。...
日帰り入浴 百観音温泉(久喜市) 豊富な湯量からなる源泉かけ流し100%の自噴温泉です。美肌効果があり、その他、皮膚湿疹、アレルギー、疲労回復などの効能があります。個室付貸切風呂や貸切風呂、露天風呂をお楽しみ頂けます。また、徳川家にゆかりがあり、消失していた「観音堂」が再建され、併設されています。...
おみやげレストラン・カフェ日帰り入浴直売所 道の駅 大滝温泉(秩父市) 埼玉県の西部に位置し山梨県側からの入口になります。荒川の畔にあり、深さ1,000mから湧き出す大滝温泉を使用した、日帰り温泉「遊湯館」を中心にお食事処や特産品販売センター、また、民俗資料を収集し、先人が伝統的に作りだした地域民の生活文化の民具類や、諸道具の資料を展示公開する歴史民俗資料館が併設されています。...
日帰り入浴 秩父温泉 満願の湯(皆野町) 秩父で本格的温泉として湧出に成功した秩父温泉満願の湯は、浅間・富士火山からなる山中地溝帯線の石英閃緑岩の裂け目にそって長い年月をかけ地下数百メートルで育まれた100%の天然日帰り温泉です。水素イオン濃度(ph)9.5という全国有数の極めて高いアルカリ温泉で、世界的にも珍しい温泉です。...
神社・寺院 高岩天満神社(白岡町) 菅原道真公、猿田彦命を祭っている神社です。『風土記稿』には天神社は「村の鎮守、泉蔵院持」とあり、1424年に泉蔵院(明治初年廃寺)の住職寂元が菅原道真公の画像を村の鎮守として祠ったことによると伝えられています。町指定文化財の鉄舟が書いた幟の下書ほか、大絵馬、養蚕絵馬、俳諧絵馬など貴重な絵馬も多く残されています。...
神社・寺院 大徳寺(白岡町) 白岡町上野田にある曹洞宗の寺院です。創建は不詳ですが、『大徳寺縁起』によると永正9年(1512)に再建して改宗したとあります。本尊は釈迦如来。境内には大日堂(本尊の大日如来座像は町指定文化財)、観音堂があります。...
神社・寺院 全龍寺(白岡町) 白岡町下大崎にある曹洞宗の寺院で、三ヶ村長龍寺の末寺です。社寺堂庵明細帳によれば、創立は承応元年(1652)で元応5年の再興とされています。境内には不動尊のほか、地蔵、観音、庚申塔、記念碑、供養塔などが数基あります。...
神社・寺院 住吉神社(白岡町) 白岡町下大崎の鎮守で、慶長元年(1595)の創建と伝えられています。拝殿の中には、町指定文化財の「六歌仙」をはじめとする貴重な絵馬、掲額が奉納されています。明治時代には、雷電社、天神社、八幡社、琴平社を合祀しました。...
神社・寺院 白岡八幡神社(白岡町) 「八幡様」の名で親しまれている白岡八幡宮は、縁起によると849年に慈覚大師円仁の草創とされ、八幡太郎義家が奥州征伐の時に戦勝祈願に参拝したとも伝えられています。 毎年2月15日には「だるま市」、3月15日に境内にある神馬社のお祭り「馬寄せ」が開催されています。また、境内には樹齢推定500年のカヤの木があります。...
神社・寺院 柴山諏訪八幡神社(白岡町) 菖蒲城主、佐々木源四郎秀綱の創建と伝えられています。佐々木氏は、宇多源氏の末裔と言われ、源氏の氏神である諏訪社と八幡社を勧請しています。社殿は本殿、幣殿、拝殿から成り立っており、拝殿の中には江戸後期以降の絵馬や掲額が数多く残され、江戸後期以降のもので町の指定文化財になっています。...
おみやげレストラン・カフェ公共施設山岳 道の駅 両神温泉薬師の湯(小鹿野町) 温泉施設は、町営国民宿舎「両神荘」で利用していた温泉が好評で、容量が不足しつつあったため、昭和63年に国民休養地内に、両神温泉「薬師の湯」を開発しました。レストラン、そば打ち体験施設、農林産物直売所等が併設されています。...