ハイキング 草加松原(草加市) 綾瀬川沿いに広がる美しい松並木です。江戸時代から「草加松原」「千本松原」などと呼ばれ、日光街道の名所となっていました。600本余りの松が植樹された約1.5kmにも及ぶこの松並木は、石畳の散策道に整備されています。また、草加宿を訪れた文学者・正岡子規や俳人・水原秋桜子の句碑なども建てられています。...
湖沼 秩父湖(二瀬ダム)(秩父市) 昭和37年5月に完成した荒川の本流最上流部に建設されたダムで、二瀬ダムによって出来た人造湖を秩父湖と言います。「秩父湖」という名称は秩父宮妃殿下によって名づけられました。また、湖には二つの橋が架けられており、新緑・紅葉のコントラストが堪能できます。...
博物館・科学館 JAXA宇宙航空研究開発機構 地球観測センター(鳩山町) 地球観測センターは、比企丘陵に囲まれた自然の中で、季節ごとの様々な風景を楽しみながら施設を見学していただけます。展示室では、地球観測衛星の模型や、衛星からの地球の画像を見ることが出来ます。また、インターネットやパソコンでのクイズも楽しめます。また、春と秋には通常は見ることが出来ない内部設備を公開しています。 ※埼玉県産...
湖沼 伊佐沼(川越市) 埼玉県内では最大の沼で、関東でも印旛沼に次ぐ大きさだと言われ、水鳥も多く生息しています。また、近くには桜が約200本植樹されており、川越の桜の名所の一つでもあります。また、毎年7月には「小江戸川越花火大会」が開催され、多くの人出で賑わいます。※平成23年3月末日まで環境整備工事を行っています。...
体験 寄居北條まつり(寄居町) 鎧兜に身を固めた武将たちの行列、荒川をはさみ大砲の砲声が鳴り響く北条軍と豊軍の攻防戦など、戦国時代を再現し、満開の桜を背景に武者絵巻を繰り広げるお祭りで、その迫力には思わず歓声があがります。例年4月の第2日曜日に開催され、多くの観光客で賑わいます。...
建造物 新倉ふるさと民家園(旧富岡家住宅)(和光市) 新倉ふるさと民家園は、和光市指定文化財「旧冨岡家住宅」の移築復元後、平成18年に開園されました。旧冨岡家住宅は、およそ300年前に創建されたと推定され、埼玉県内で最古の部類に入る歴史的価値の高い建造物です。また、園内には、潜り門・納屋風管理棟・蔵風ポンプ室等の建造物と、畑・池などがあります。...
サイクリング 入間川自転車道(川越市) 川越市の入間大橋〜狭山市の豊水橋までの全長22.8kmのサイクリングコースです。平坦なコースなので、スポーツバイク初心者の方でも安心して走れます。川越市の安比奈親水公園の中も通っており、雄大な自然を楽しめるほか、入間大橋から荒川自転車道に接続することが出来ます。...
景色を楽しむ 元荒川ムサシトミヨ生息地(熊谷市) ムサシトミヨは、現在では熊谷市内、元荒川の源流付近にのみ生息する希少水生動物の1つで、巣を作る淡水魚です。現在生息地の上流が文化財に指定され、県の魚にも選定され保護されています。また、埼玉県農林総合研究センター水産支所熊谷試験地を起点に元荒川を下ること約300mの範囲を中心に保護活動が行われています。...
景色を楽しむ食品 毘沙門水(小鹿野町) カルシウム分とミネラル分豊富な自然水で、小鹿野の白石山から湧き出る名水です。環境省選定の「平成の水百選」にも選出されており、ペットボトルご持参の上で、汲み取りも頂けます。また、「道の駅 両神温泉薬師の湯」では、毘沙門水のペットボトルでの販売も行っています。...
神社・寺院花 多宝寺(長瀞町) 長瀞の秋の風物詩として知られている「七草寺」の一つである多宝寺は、例年6月中旬頃より桔梗が白と紫の花を咲かせています。また、万葉集では山上憶良が「萩の花、尾花、葛花、なでしこの花、をみなへし、また藤袴、朝貌の花」と歌を詠んでおり、この歌に詠まれる朝貌(あさがお)とは桔梗を指していると言われています。...
神社・寺院 鬼鎮神社(嵐山町) 1182年、畠山重忠が菅谷館築造の際に鬼門除けとして金棒を持った鬼の像を奉納したのが始まりとされています。「鬼」を祭った全国でも珍しい神社で、毎年2月3日には「福はうち、鬼はうち、悪魔そと」という変わった掛け声の節分祭が催されています。また、勝利の神の神社としても知られ、戦時中は軍人が武運を祈ったことでも知られています...
体験 こうのす花火大会(鴻巣市) 15,000発もの花火が打ち上げられる埼玉県内でも大規模な花火大会です。鴻巣市を代表する夏の風物詩として親しまれており、例年10万人近くの人出で賑わいます。花火大会は50以上ものプログラムで構成されており、「正三尺玉」は関東一との好評を得ています。...
カヌー・ラフティング 荒川いかだ下り(寄居町) 「埼玉県立川の博物館」の開館を契機に始まったイベントで、例年8月に開催され、今は寄居の夏の風物詩となっています。荒川を「八高線の高架下近辺」から「かわせみ河原」まで自作のいかだで下り、川の流れに乗って寄居町の大自然が存分に堪能出来ます。...
名木 碇神社のイヌグス(春日部市) 碇神社には推定樹齢600年のイヌグスの木が生育しています。本来南方系の植物であるため、関東で生育することが珍しく県の天然記念物に指定されています。江戸時代、粕壁宿には新町橋近くの上喜蔵河岸と、碇神社近くの下喜蔵河岸がありました。イヌグスは古利根川を通る船にとって、河岸を探す格好の目印になったようです。...
おみやげご当地グルメ 紅葉屋本店(熊谷市) 創業1765年(明和2年)、五家宝一筋、紅葉屋は本物と呼べるのにふさわしい、原材料の吟味から種づくり、そして製品にいたる全ての工程を一貫し自社にておこなっております。 職人による手造りの味を是非、ご賞味下さい。...
神社・寺院 蓮花院(入間市) 木立に囲まれて建つ蓮花院では、一年中、鳥の声を聞くことができます。正面にあたる観音堂は、正面三間、奥行き四間の総欅、寄棟造り瓦ぶきの屋根を持った大規模な建築で、虹梁や欄間に見られる彫刻は精巧なものです。「蓮花院の鰐口」及び「蓮花院観音堂付勧進帳」は入間市の文化財に指定されています。...
景色を楽しむ 桜山展望台(入間市) 加治丘陵の四季折々の自然が楽しめる、北コース・南コースの遊歩道の散策の中心として、多くの方に利用されています。展望台は標高180メートルの位置にあり、晴れた日には、富士山、丹沢、秩父連山、筑波山、都内の高層ビル群が望めます。眼下には、入間市の地場産業である茶の畑が広がり、素晴らしい眺望をお楽しみ頂けます。...
景色を楽しむ こぶしの里(三芳町) 町立歴史民俗資料館の南の斜面に広がる自然あふれる地帯です。湧水が豊富なことで知られており、この湧水が川や池を形成し、初夏にはホタルの観賞会が開催されています。また、春には白いこぶしの花、5月の穏やかな季節には山野草、7月にはキツネノカミソリが咲き誇ります。...
史跡・城跡 赤沼古代瓦窯跡(鳩山町) 7世紀に使われた窯の跡で、埼玉県内でも最古の部類に入る窯だと言われています。埼玉県の史跡に指定されています。当初は武蔵国分寺の建立の為の窯だと考えられていましたが、ここから出土した瓦との照合により、坂戸市にある勝呂廃寺の建立のために造られた瓦窯であることが分かっています。...
建造物 花蔵院の四脚門(春日部市) 四脚門とは、屋根を支える2本の円柱の本柱の前後に2本ずつ計4本の袖柱(そでばしら)があるところがその名の由来となっています。各所で施された装飾や彫刻の華麗な技法から、江戸時代初期の建造と推定され、県内の四脚門の中でも格調高い評価がなされています。県の有形文化財に指定されています。...