名木札所巡り・巡礼神社・寺院 岩殿観音 正法寺(東松山市) 坂東札所10番として有名で、かつての門前市を偲ばせる家並みが尽きると目前に仁王門が迫り、訪れる人を迎えます。石段を登ると観音堂と大イチョウが目に入ります。県指定文化財で鎌倉末期の銅鐘や六面幢、薬師堂、鐘楼などの史跡も豊富です。...
博物館・科学館史跡・城跡建造物札所巡り・巡礼 慈光寺(ときがわ町) 1300年の歴史を誇る名刹で、坂東三十三観音霊場九番札所。奈良時代に釈道忠によって開かれ、鎌倉時代には源頼朝の寄進を受けて大寺院として栄えました。国宝の法華経一品経をはじめ国指定の重要文化財を数多く所蔵しています。...
建造物札所巡り・巡礼神社・寺院 児玉三十三霊場(本庄市) 児玉地方の霊場めぐりの歴史は古く、江戸期天明3年夏(1783年)の浅間山大爆発による犠牲者の供養が始まりと伝われております。人々は先人の慣わしにより、児玉地方の三十三ヶ寺を定めて巡礼を重ね心の平安を祈願しました。札所寺院は埼玉県本庄市、美里町、上里町、神川町の一市三町にまたがっています。...
札所巡り・巡礼神社・寺院 秩父札所 34番 日沢山 水潜寺(皆野町) 秩父市、皆野町、横瀬町、荒川村、小鹿野町、吉田町に点在するお寺は、秩父札所34ヵ所観音霊場と呼ばれ、西国33ヵ所霊場、坂東33ヵ所霊場とともに名高いスポットです。秩父札所めぐりの最後を飾る「水潜寺」は、日本百観音の結願寺でもあります。...
札所巡り・巡礼神社・寺院花 立岩寺(本庄市) ぼけ封じ関東三十三観音霊場の三十番札所になっている立岩寺は、ボタン寺として知られています。前々住職と親交の厚かった児童文学者・故小野忠孝の詩碑が静かに見下ろす境内には、赤白黄に紫など多彩な牡丹130種1,500株と藤の花などが見事に咲きそろいます。...
体験札所巡り・巡礼神社・寺院 武州川口七福神めぐり(川口市) 西光院(弁財天)/密蔵院(大黒天)/傑傳寺(恵美寿)/正覚寺(布袋)/錫丈寺(福禄寿)/吉祥院(毘沙門天)/正眼寺(寿老人)の七つの寺院で構成されています。川口市ほぼ全域をまわる約20キロメ−トルのコ−スで、郷土の名所や旧跡も巡る事が出来ます。...
山岳札所巡り・巡礼神社・寺院 子ノ権現(天龍寺)(飯能市) 武蔵野観音第三十二番札所で、1012年に開山された古刹です。足腰守護の神仏として信仰を集め、山の愛好家にも親しまれています。境内には2トンの重さのある日本一の鉄ワラジ(写真)があることで有名です。毎年6月10日は開山日を記念し、箸立ての儀が行われます。また、県天然記念物の樹齢800年の2本杉があります。...
札所巡り・巡礼神社・寺院 真東寺(美里町) 四国の「四国八十八カ所霊場」の縮小規模版が設置されており、四国霊場を巡拝したのと同じ霊験・功徳が得られるといわれる「八十八箇所のお砂踏み」ができる霊場です。児玉三十三観音霊場のひとつでもあります。春は新緑や桜、つつじなども咲き誇り、花の名所としても知られています。...