博物館・科学館川遊び景色を楽しむ渓谷 浦山渓谷・浦山ダム(秩父市) 浦山渓谷は秩父盆地南端の秩父鉄道浦山口駅付近で荒川へ注ぐ浦山川の渓谷です。荒川の支流浦山川がつくる風光明媚な渓谷です。浦山ダムのダム湖である秩父さくら湖の上流が紅葉の名所として知られています。周辺には浦山ダム防災資料館「うららぴあ」や札所28番・橋立堂、橋立鍾乳洞なども見どころもあります。特に紅葉に彩られ大岩壁の下に佇...
景色を楽しむ花 コスモスまつり(美里町)【開催不明】 コスモスまつりは、美里町下児玉地区で行われ、約5ヘクタールの広大な敷地に色とりどりのコスモスが咲き、メインフェスティバルの日には各種イベントが開催されています。5ヘクタールの土地に5万本のコスモスが咲き誇ります。 美里町は埼玉県北、群馬県に近い場所です。 美里は春にはポピーの花、そして秋にはコスモスと花が綺麗な町です。...
おみやげご当地グルメ体験埼玉県特別栽培農産物認証 ブルーベリーとプルーンの観光農園(美里町) ブルーベリー植栽日本一の町である美里町では、6月から9月にかけて町内各地でブルーベリーとプルーンが実ります。美里町では緑豊かな自然の中で育った美味しい果実を摘み取り体験しながら、味わうことが出来ます。 美里町内でブルーベリーやプルーンの栽培・摘み取り体験などができる観光果樹園は25件ほどあり、詳しくは「美里町観光協会」...
ウォーキングジョギングハイキング景色を楽しむ 菖蒲の萩の径(久喜市) 久喜市の菖蒲総合支所近くの見沼代用水路沿い約1.5キロにわたり、5種類約1,300株の萩が植栽されており、「萩の径」と呼ばれ、萩の花を眺めながらウォーキングなどが楽しめます。径沿いには東屋があり、散策の途中で休憩も頂けます。 菖蒲の萩の径の萩の花の見頃は8月下旬から10月初旬ころまでで、ヤマハギ、ミヤギノハギ、シラハギ...
景色を楽しむ花 コスモスフェスティバル(羽生市) コスモスフェスティバルでは、羽生市大字三田ヶ谷地区の転作田(約4ヘクタール)がコスモス畑になります。様々な種類のコスモスが美しく咲き乱れ、花の見頃は10月いっぱいの予定です。コスモスフェスティバルの期間はイベント開催日も設けられるほか、コスモス写真コンテストも開催されます。...
ドライブ景色を楽しむ祭り花 岡部のコスモス街道(深谷市) 深谷市の「岡部のコスモス街道」は、JR高崎線の南側を走る市道沿いに、環境センター手前から深谷方面へ約3kmにわたって続きます。岡部のコスモス街道は埼玉県内でもっとも長い歴史をもつといわれる街道で、特にコスモスの花の見頃である9月から10月ごろにはドライブにおすすめのスポットです。 毎年10月中旬に行われる「おかべコスモ...
アスレチックロング滑り台動物園・水族館景色を楽しむ 上尾丸山公園(上尾市) 上尾丸山公園は「水と緑の調和」をテーマに昭和53年に開園した総合公園です。公園内を横断する約2.4ヘクタールの釣りも楽しめる大きな池、子供たちに大人気な、大型遊具、芝生広場、滑り台、砂場、小アスレチック、小動物コーナーなどがあります。また、花の名所としても有名で春にはソメイヨシノ、秋にはコスモスも花を咲かせます。 小さ...
ご当地グルメ直売所祭り花 よしみコスモスまつり(吉見町) よしみコスモスまつりは、秋のおすすめお出かけスポットです。例年秋のコスモスの見頃になると、県内でも有数(約650万本)のコスモス群生地として知られる吉見町下細谷地区ではコスモスまつりが開催されます。枝豆狩りをはじめ気球体験、コスモスの摘み取り、さらには記念舞台イベントが盛大に行われます。 コスモスの名所 埼玉県「よしみ...
乳幼児向け遊具動物とふれあい動物園・水族館博物館・科学館 大宮公園 小動物園・児童遊園地(さいたま市) 大宮公園は、明治18年、埼玉県最初の県営公園として、大宮氷川神社に隣接して誕生しました。大宮公園には、公式野球場、双輪場(兼陸上競技場)、サッカー場、プール(競泳用)、体育館、弓道場、小動物園、児童遊園地なども併設されています。 大宮公園は桜の花見の名所 大宮公園園内には、樹齢百年を超える赤松がそびえる立派な赤松林や、...
おみやげ直売所花道の駅 神川農産物直売所(グリーンピア)(神川町) 神川農産物直売所(グリーンピア)は、地元神川産の農産物を扱う直売所です。道のオアシス神川の向かいにあるJA直売所と隣接しています。 梨(8月〜12月)、野菜(通年)、田舎まんじゅう、切花が特におすすめで、例年4月には植木祭、11月には収穫祭が開催され、多くの人出で賑わいます。 地元の新鮮な野菜、地元野菜、果物、花、苗木...
ハイキング景色を楽しむ花 金沢・浦山 カタクリの里(皆野町) 皆野町の浦山カタクリの里には、花好きな地元の方々によって丹精に育てられたカタクリ・アジサイが、可憐な花を咲かせます。四季それぞれ楽しめるようアジサイやつつじ、ノウゼンカズラ、スイセンも植えられています。 カタクリの花の見頃 カタクリの見頃の時期は3月下旬〜4月上旬で、見頃は4月上旬です。 金沢浦山アジサイの見頃 金沢浦...
ご当地グルメレストラン・カフェ体験景色を楽しむ 桶川市べに花ふるさと館(桶川市) 母屋は明治の旧家を長屋門とともに改築したもので、ミニコンサート・ミニギャラリーなどの各種イベントが行われます。桶川市では冠婚葬祭などの際に、昔から多くの家庭で「手打ちうどん」が供されてきたことから、手打ちうどんもご提供・販売しています。 桶川市べに花ふるさと館はくつろぎの郷 桶川市べに花ふるさと館の建物は、約百年もの間...
体験景色を楽しむ祭り花 べに花摘み取り園(桶川市) べに花摘み取り園は、広大な敷地を利用して植栽されたべに花の鑑賞や摘み取りが出来る「べに花園」です。例年の見ごろは6月下旬から7月上旬で、一面をオレンジの花が彩ります。このほか、桶川市内では、「べに花ふるさと館」周辺や市内各所でも植栽されています。 桶川の夏は、黄色いべに花の開花とともに始まります。 新型コロナウイルス感...
花 みさと花公園(美里町) 美里町猪俣地区の「みさと花公園」では、約3.5ヘクタールの広大な敷地一面に色とりどりのポピーが咲きみだれます。 見頃は毎年4月下旬から5月下旬までで、この頃に毎年地元「猪俣フラワークラブ」主催「美里ポピーまつり」が開催され、花や農産物の直売や各種イベントが催されます。 (2021年現在、猪俣フラワークラブのホームページ...
ご当地グルメ乳幼児向け遊具体験景色を楽しむ 岩槻城址公園(さいたま市) 岩槻城址公園は、岩槻城があった跡地に出来た公園で自然の中に子供向けの遊具がたくさんある公園です。 東武野田線の岩槻駅からバスや徒歩でくることもできますが、無料の駐車場もかなり多くあるので自家用車で来る人も多いです。 岩槻城址公園は子ども向け遊具が充実! 幼児から小学生向けの大型総合遊具、ローラー滑り台、ブランコ、砂場、...
ハイキング景色を楽しむ自然公園花 あじさい山公園(越生町) 麦原入口のバス停に続く約3kmの道は「あじさい街道」とよばれ、約5000株ものアジサイが植えられています。その街道の終点に「あじさい山公園」があります。園内には、ホンアジサイやガクアジサイなど約8000株が植えられ、梅雨時の曇り空に映えロマンティック。つづら折りになった観賞路をのんびり歩く観光客で賑わっています。 あじ...
ハイキング景色を楽しむ紅葉花 奥秩父の大滝・中津峡(秩父市) 中津峡は、中津川沿いの約10kmの渓谷で、県の指定名勝であり奥秩父を代表する紅葉ポイントで、紅葉の見頃は例年11月上旬です。 高さ100mにも及ぶ断崖絶壁や奇岩が連なる渓谷を、赤や黄色に染まった木々が彩る様は圧巻です。持桶トンネル手前にある持桶女郎モミジの赤い色は特に印象的です。 大滝・中津峡「出合」ダイナミックな「氷...
ハイキング景色を楽しむ自然公園花 花の里・長瀞ハナビシソウ園(長瀞町) 宝登山神社参道沿い、長瀞駅から徒歩約7分の旧新井家住宅の南側の丘陵地に、約10,000平方メートルの花の里・長瀞ハナビシソウ園があります。 ハナビシソウは、別名カリフォルニアポピーと言い、オレンジ・白・黄・赤・桃色の色が一面に咲き誇ります。 花の里・長瀞ハナビシソウ園の花の見頃は5月中旬〜6月上旬です。 秩父で芝桜で有...
花 あじさいの小路(榎峠)(本庄市) 本庄市の榎峠の林道沿い2kmに渡り約30種類約6,000株の色とりどりのあじさいが植えられており、山間地のため平地より開花が遅く「遅咲きあじさい」として知られています。 あじさいの小路がある榎峠は、成身院百体観音堂や、ふるさとの森公園、東小平農村センターなどから入っていくことができますが、奥へいくと山の中の峠道や林道に...
名水景色を楽しむ花 ごっくん水(本庄市) ごっくん水は、自然湧水で年間を通して枯れることがありません。昭和48年に林道が整備された際に発見されたのが初めです。最初は「沢の水」と呼ばれていましたが、地元ボランティアグループにより整備され「ごっくん水」と名付けられました。 現在はごっくん水への山道が一部通行止めとなっております。 ごっくん水付近は、林道沿いに咲き誇...