花 ポピー・ハッピースクエア(鴻巣市) 12.5ヘクタールの日本一広いポピー畑です。赤やオレンジのポピーが美しく咲き広がります。5月の花の見ごろの頃になると、ポピー祭りが開催されます。ステージショーや地元農産物の販売などが行われ、多くの観光客で賑わいます。...
景色を楽しむ花 白砂公園のカタクリの里(秩父市) 秩父市吉田久長にある白砂公園では、3月下旬〜4月中旬にかけてカタクリの花が見頃を迎えます。遊歩道(木橋)が整備され北向き斜面1,000�uの広さに約5,000株のカタクリの花が咲き誇ります。南向き斜面には砂岩が露出し頂上からの眺めも良好で、散策コースにもなっています。...
ハイキング花 さくら通り(吉川市) JR武蔵野線「吉川駅」北口から線路沿いを東へ約300m。ここから北上すること約3.5kmにわたる桜並木で、約500本の桜並木が春の訪れを告げます。散歩やジョギングに最適です。途中には関公園やポケットパークがあります。...
花 都幾川桜堤(嵐山町) 都幾川右岸の学校橋から二瀬橋の間、約2kmにわたり植樹された252本のソメイヨシノの道です。見頃の時期になると、「嵐山さくらまつり」が開催され、多くの観光客で賑わいます。一部夜間のライトアップもあります。桜の見頃は3月下旬から4月上旬です。学校橋付近では、菜の花畑が満開で、桜とのコントラストが見事です。...
神社・寺院花 大天白神社(羽生市) 羽生城主・木戸忠朝の夫人が安産祈願のために勧請し創設されました。以来、安産子育ての神として信仰されています。隣接する公園は藤の名所でもあり、噴水庭園を囲む藤棚は見ものです。また、11月頃には、菊花大会も開かれ多くの観光客で賑わいます。藤は5月上旬が見頃です。...
景色を楽しむ花 見沼元圦公園(行田市) 見沼代用水の入口にある公園です。アスレチック遊具やはにわ像などが設置されています。また、展望台も併設されており、ここから見沼代用水を眺めることが出来ます。また、歩行者・自転車道として整備されている緑のヘルシーロードの起点でもあります。...
景色を楽しむ花 元荒川桜堤(蓮田市) 蓮田駅から歩いて10分ほどの元荒川の川岸に咲き誇る満開の桜堤は、元荒川の景色を一変するほど見事なものです。3月下旬からライトアップされて、昼夜にかかわらず、土手を散歩する人の目をくぎ付けにしています。また、4月上旬にはさくらまつりが開催され、たくさんの人で賑わいます。...
景色を楽しむ花 三ツ和公園(川口市) 100本余りの桜の木が植樹されており、3月下旬から4月上旬は花見で賑わいをみせます。また、公園入口付近には、御衣黄(ギョイコウ)という珍しい緑の桜(1本)があります。ギョイコウの開花は4月中旬から下旬頃です。...
山岳景色を楽しむ神社・寺院花 天覧山(飯能市) 天覧山は標高195mで、登山口から頂上まで約20分とハイキングに最適です。春は桜、秋は紅葉が楽しめ、晴れた日には天候が良い日には、東京都の観光名所「池袋サンシャイン60」、そのやや北側に東京都新名所「東京スカイツリー」を見渡すことができます。また、天覧山のふもとの中央公園では、毎年春に「飯能さくらまつり」が開催され、お...
花 笛吹峠桜並木(嵐山町) 「都幾川桜堤」と並ぶ嵐山の桜の名所の一つです。鳩山町と嵐山町の境目に位置する笛吹峠は、3月下旬から4月上旬になると満開の桜が一面に広がります。また、笛吹峠は南北朝時代に合戦が行われた場所としても知られ、町の史跡に指定されています。...
花 元荒川桜堤(越谷市) 北越谷第五公園から神明橋を通過して大沢橋鉄橋に至るまで約2kmに渡って続く桜並木です。約350本のソメイヨシノが植樹されています。お花見の時期になると神明橋の下流側の河川敷が最も賑わいます。また、桜の時期になると提灯も取り付けられ、荘厳な世界が広がります。...
景色を楽しむ花 新河岸川の桜(川越市) 川越市氷川神社の裏手の新河岸川に沿った川越でも有数の桜の名所です。桜の見頃は4月初旬から中旬にかけてで、毎年、春一日限りで、花見舟が運行され川舟に乗って川面に映える桜を眺めながら下りもできる「新河岸川桜まつり」も開催されています。また、新河岸川では年に数回観光舟運が行われています。...
花 柳瀬川河畔の桜(志木市) 毎年3月下旬から4月上旬になると柳瀬川河畔沿いに約170本あまりの桜が咲き乱れます。見頃の時期には、露店や花見客などで賑わいます。また、新河岸川河畔、柳瀬川河畔、敷島神社境内で桜まつりが開催され、夕方からはぼんぼりが灯され、夜桜も楽しめます。...
花 葛西用水路沿い桜並木(羽生市) 市街地の中心部を葛西用水路沿い約300mにさくらが咲き誇り、桜花のトンネルの散歩を楽しめます。期間中夜間ライトアップされ、花見客で賑わいます。また、羽生葛西堤さくらまつり(3月下旬〜4月上旬)が開催され、地元町内会によるお囃子の実演のほか、物産販売等が開催されます。...
景色を楽しむ自然公園花 城山公園(本庄市) ソメイヨシノが約300本植えられている城山公園は、雉岡城跡とも言われ、城跡には大規模な空堀や土塁が残り、往時の面影を現在に伝えており、埼玉県の史跡に指定されています。園内には「群書類従」の編纂刊行者として、わが国の学問史上に巨跡を残した、塙保己一の遺品を展示する「塙保己一記念館」があります。...
景色を楽しむ花 鴻巣公園(鴻巣市) 四季折々の花で知られている公園で、桜の季節の4月上旬には桜まつりが行われ、数々の催し物や歌謡大会が開催されます。5月にはツツジ、サツキも咲き乱れ、花の名所として多くの観光客でにぎわいをみせています。また、公園の目の前には、徳川家康にゆかりのある勝願寺があります。...
景色を楽しむ花 与野公園(さいたま市) 明治10年に開設された約51,000�uの緑の公園です。埼玉自然100選にも選ばれている与野公園は、桜とバラの名所として有名です。染井吉野の桜や170種類、約3000株のバラが咲き乱れます。また、与野七福神の一つの天祖神社(寿老人)もあり、お正月には多くの観光客で賑わいます。...
景色を楽しむ花 そうか公園(草加市) 東京ドームの約4倍の広さがある草加市を代表する公園です。緑が多く、四季折々の樹木や草花、野鳥や昆虫を観察できる自然の宝庫となっています。同公園西側の八条用水沿いには桜並木があり、市内の桜の名所の一つにもなっています。...
スカイスポーツ花 葛西用水の桜(草加市) 昭和53年に草加八潮工業会、草加市観光協会などにより、当初100本植樹された桜は、地元町会などにより大切に管理・補植され、今では450本あまりとなっています。毎年4月には「さくらまつり」も開催され、多くの人でにぎわいます。...
景色を楽しむ自然公園花 高尾さくら公園(北本市) 広々とした芝生にソメイヨシノ、カンヒザクラ、シダレザクラ等、全国から集められたおよそ30種・200本の桜が植えられ、3月下旬から4月上旬にかけて次々に満開の時期を迎えます。また、4月上旬に行われる「さくらまつり」には、多くの人で賑わいます。また晴れた日には遠くに富士山や秩父連山が望むことができます。...