郷土芸能 秩父音頭まつり(皆野町) 秩父音頭まつりは秩父音頭発祥の町として毎年大勢の観光客で賑わいます。県内外から踊りコンクールに参加し、町のメインストリートや審査会場を流し踊ります。また、美の山から打ち上げられるスターマインは祭りを一層盛り上げ、夏の夜空を彩ります。...
荒川ライン下り(長瀞町) 国の特別天然記念物に指定された秩父長瀞の岩畳の中をゆったりのんびりと、ときにはスリリングに、川下りの醍醐味を体験出来ます。秩父長瀞の荒川ライン下りは楽しい船頭さんのガイドを聞きながら、春は芝桜見物といっしょに、夏は涼風を求めて、秋は紅葉の渓谷美をめでながら、冬はコタツ船でほんのりぽかぽか温かく過ごせます。...
鉄道 長瀞ライン下り(長瀞町) 長瀞の観光といえば、長瀞ライン下りです。長瀞の自然が創りあげた芸術品ともいえる景観は、まさに息をのむ美しさです。船頭さんからのガイドを受けながら、緩急のあるライン下りが楽しめます。蛇行する緩急の流れの楽しさはもとより長瀞の自然が創りあげた芸術品ともいえる景観はまさに息をのむ美しさです。...
神社・寺院花 七草寺(長瀞町) 季節の花を愛でるために万葉の歌人「山上憶良」が、季節に結びつく草花を詠った詩から生まれました。見頃は主に7月〜9月いっぱいです。 萩・洞昌院/葛・遍照時/尾花・道光寺/藤袴・法善寺/撫子・不動寺/桔梗・多宝寺/女郎花・真性寺...
花 長瀞の桜並木(長瀞町) 長瀞駅から荒川に沿って高砂橋までの道を北桜通りと言い、約600本の桜が約4キロメートルに及ぶ桜並木となっており、まさに桜のトンネルです。見頃は4月上旬〜中旬でソメイヨシノを中心とした桜が町中に咲き誇ります。他にも宝登山神社へ向かう参道、野土山などはお花見スポットして特に知られています。...
奇岩・奇勝・洞窟景色を楽しむ 日本一の甌穴(長瀞町) 日本一の甌穴(おうけつ)は、長瀞町にある河床の岩盤に生じた釜状の穴で、直径1.8m、深さ4.8mで大きさは日本一と言われています。その昔、ここ長瀞は川底であったことを物語っています。岩質は「緑泥片岩」と言い、穴は垂直でなく上流に傾いています。発掘の際、大きな玉石が150個と中国の約600年前の貨幣「洪武通宝」2枚が発見...
景色を楽しむ自然公園 別所沼公園(さいたま市) 別所沼は沼は釣りも可能で、噴水や弁財天がある弁天島があります。沼の周囲にはメタセコイアなどが茂り、その間に散歩・ジョギングコースがあります。また園内には、児童広場や多目的広場、詩人「立原道浩」を記念したヒヤシンスハウスなどもあり、水と緑と広場が調和した公園として親しまれています。...
動物園・水族館博物館・科学館 滑川町エコミュージアムセンター(滑川町) 滑川町エコミュージアムセンターには、国指定天然記念物「ミヤコタナゴ(コイ科の淡水魚)」の保護繁殖の様子を展示しています。親が700匹、子が1400匹飼育されており、ミヤコタナゴは埼玉県内では滑川町と所沢市のみで生息が確認されています。人工繁殖で誕生したばかりの稚魚が見学できるほか、ザリガニ釣り体験などを定期的に行ってい...
体験 コエドブルワリー 川越工場(川越市) 川越を拠点としたコエドブルワリーが販売するプレミアムビール「COEDOビール」創業の工場です。銅製の仕込み釜などの醸造設備を眺めながら、有料にてCOEDOビールの樽生麦酒を楽しめます。また、オフィシャルHPでは、オンラインショップの展開も行っており、全国に配送を行っています。...
博物館・科学館 毛呂山町歴史民俗資料館(毛呂山町) 旧鎌倉街道上道近くにある資料館です。「常設展示」では原始・古代の毛呂山から、戦乱の時代を経て、江戸幕府の時代を紹介しています。また、流鏑馬でも有名な毛呂山にちなんで、「流鏑馬・郷土のくらし」の展示も行っています。また、定期的に特別展・企画展も開催しています。...
体験 だちょう牧場 並木屋(新座市) 埼玉県で最初に作っただちょう牧場です。だちょうは体長約2mで、現在は地球上で一番大きな鳥と言われています。時速約60kmで走り、走鳥類に分類されます。だちょうを身近で見ることが出来、実際にえさもあげられます。また牧場内でだちょうの卵を使ったサブレも販売しています。...
おみやげ食品 飯田屋商店(行田市) 飯田屋は地産・地消を推進しております。埼玉県産の白うり、胡瓜、大根を奈良漬やだんべ漬(しょうゆ漬)、味噌漬等に加工し、本社小売部をはじめとして、県内の農産物直売所や、地元の学校給食でも使用して頂いております。...
日帰り入浴 天然自家源泉 星音の湯(秩父市) 浴場は(星)・(月)の2つが男女週代わりで交替になります。ヌルスベ感が強く、とてもあたたまりやすいお風呂です。遠赤ボール入り足湯や鉱石の上に寝る寝ころび処も人気。別料金ですが、岩盤浴、貸切風呂などもあります。館内には休憩スペース、和・洋・イタリアンが揃うレストラン、リラクゼーションルームなど充実し、一日のんびりすごせま...
おみやげ彩の国優良ブランド品食品 栗こま娘本舗亀屋(日高市) 「安全・安心・美味しい」お菓子作りを目指す和菓子店です。日保ちのために余分な添加物に頼らず、出来る限り本来の原料の素材を活かした昔ながらの製法にこだわっています。オリジナルメッセージを入れることが出来るカステラがあり、多くの方に好評を得ています。...
おみやげ食品 おせんべいやさん本舗 煎遊(深谷市) 創業(大正13年)以来お米のおいしさにこだわり続け、100%国内産銘柄米を使用しております。煎遊の伝統と革新が生み出した「黒胡椒せん」は、小振りな薄焼きせんべいに黒胡椒をトッピングした、新感覚のおせんべいです。黒胡椒せんべいブームに火をつけた発祥処渾身の逸品で、平成20年全国菓子大博覧会において栄えある「名誉総裁賞」を...
おみやげ彩の国優良ブランド品食品 香楽園本店(川口市) 県南の地=川口におきまして、お茶と海苔の専門店として営業しております「香楽園本店」です。お茶は原茶(荒茶)から仕入れ、当店独自の丁寧な仕上げとブレンドにより他にはない独特な 深みのある味と際立つ香りを研究してきました。また、海苔に関しましては、海苔の生産時期に有明の一番づみの高品質の海苔を入札にて厳選仕入れを行っており...
おみやげ彩の国優良ブランド品 亀屋(川越市) 天明三年に創業し、亀の最中・こがね芋・小江戸の心・亀どら等の川越を代表する銘菓の販売を行っています。代々川越藩の御用を賜り、弘化四年には、京都嵯峨御所より「亀屋河内大掾藤原嘉永」の資格をおくられています。また、オフィシャルHPでは全国へ通信販売も行っています。...
テニスプール公共施設 国立女性教育会館(嵐山町) 男女を問わず宿泊して研修、スポーツ、図書資料等の利用が出来る施設です。日本庭園や茶室、テニスコートや温水プールなどその施設は多岐に渡っています。※2011年2月末日まで施設工事の為、閉館中です。...
奇岩・奇勝・洞窟 紅簾片岩(皆野町) 荒川にかかる親鼻橋上流に見られる紅簾片岩の露頭は、たいへん見事で、世界的にも珍しく貴重な存在といわれており、名勝・天然記念物に指定されています。岩の組成は、紅簾石、石英、絹雲母等を含む暗紫色、深紅色を呈しています。大小2ヶ所の欧穴があって、かつての荒川の河床を知ることができます。...
神社・寺院花 菖蒲神社の藤(久喜市) 「菖蒲神社」の境内には、樹齢300年の「野田藤」があります。大正時代に藤の下にあった池を埋め立てたところ、樹が勢いづき、1m以上の花房をつけるようになったと言われています。5月上旬には同敷地にて「藤まつり」が開催され、地元の愛好会による踊り等が披露されます。...