自然科学 サイキ食品(株) ふじみ野工場(ふじみ野市) 24時間コンピューター制御で水と温度を調整してもやしを育てるSF映画の世界を思わせる工場です。見学窓からは大規模な機械でもやしを洗い、袋詰めする作業が見られます。中に入る場合は白衣と長靴に着替え、エアーシャワーを浴びて入室します。栽培室は照明が落とされ、部屋ごとに感じる温度や湿度が異なります。巨大ドアの開閉はまるで近未...
伝統工芸 みはし(株) 玉川工場(ときがわ町) ドラマ撮影や結婚式場などにも使われる室内装飾の会社。工場では木材と石膏を加工し、装飾材を製造しています。巨大ホームセンターのような広い造りで、あちこちでダイナミックな加工を展開しています。ショールームでは世界中から集めた装飾材を展示。高級感のある空間を演出し、リフォーム時の装飾材として好評です。数百円から買えるアウトレ...
博物館・科学館名水食品 晴雲酒造(株)(小川町) 地域繁栄を願い、観光客へのおもてなしにも意欲的な風格ある蔵元。自由公開している歴史ある蔵は昔の酒造道具が展示され、静謐(せいひつ)な雰囲気に満ちています。酒質を決める精米を自社で行う数少ない蔵元で、井戸からの仕込み水は店先の「玉の井戸」で自由に飲めます。小川町らしい料理として有機野菜で酒蔵料理を提供する「玉井屋」は内装...
(有)ステンレスアート共栄(朝霞市) JRや私鉄の点字案内板や複雑な形を製品化する板金加工会社。某人気アトラクションも手がけ、本社カリフォルニアから見学者が来たことも。イメージ画が製品になるよう具現化し、さらに強度の解析も行います。3次元CADで作った製品の展開図を加工機へ転送し板金をカット。広げた箱のような板金を溶接で成型します。ピカピカに磨きあげる仕上...
食品 (有)明日香(狭山市) 関東で初の抹茶工場です。緑茶は「蒸す→揉みながら風で乾燥」の爽やかな鮮度感が売りですが、抹茶は「蒸す→輻射熱で乾燥→熟成→粉末化」の熟成感が売りです。工場は見学にも配慮されており「散茶冷却」が見所。茶葉を高さ7mまで吹き上げ、ぱらぱら落ちる工程を3回繰り返します。乾燥は加減が難しく、担当者の裁量が味を左右します。品評会...
セイキ販売(株) 武蔵工場(入間市) アイデアで業界をリードする特殊網戸トップメーカー。大手住宅メーカーの6割以上を手がけています。最大4mまで対応できる網戸、蜂の巣形状で断熱効果をもつスクリーン、巻取式やプリーツ加工など多様な網戸が見学可能です。全ての商品にちょっとした工夫が効いており、課題解決の手腕が一番の見所。「コロンブスの卵」という社内アイディアコ...
食品 武蔵鶴酒造(株)(小川町) 「日本酒を身近に」をモットーに高級日本酒を手がける蔵元です。仕込みは冬場の朝6時より麹をムロから外に出し、米を蒸すなどの手作業を夕方まで行います。上質の酒粕で「奈良漬」も手がけ、地元うりを漬けた「小川漬」の販売はここだけ。酒の旨味を最大限に残した上品な味を楽しめます。子どもも食べられる甘酒のような味の「大吟醸飴」も人気...
(有)野火止製作所(新座市) 切抜きの技術が自慢の板金工場。小惑星探査機「はやぶさ」の製作協力、「箱根の森美術館」の展示作品の加工も手がけました。アルミ・木・アクリルなど様々な板状素材を扱い、緻密な加工を行います。レーザー加工機での切抜きや溶接、曲げなどの工程が見学できます。お店の立体看板の依頼も多く、組立工程に立ち会えるかもしれません。...
伝統工芸体験景色を楽しむ郷土芸能 紙すきの村 久保昌太郎和紙工房(小川町) 竹の支えを使った昔ながらの紙漉きを行う工房です。国指定重要無形文化財の技術細川紙を手がけるなど、多様な紙を漉いています。自然原料が和紙に変わっていく様子が見られ、木の皮を煮たり、トロロアオイを加えたりする工程に立ち会えます。自社染色のため、他では絶対見られない色もあります。のどかな雰囲気が小説の舞台のような工房です。 ...
食品 (有)村上朝日製麺所(新座市) 新座名物「にんじんうどん」を発案した研究心あふれる製麺所。直営店横の尾崎農園からにんじんを仕入れてすりおろすので、粉末使用の製品とひと味違います。この作業は秋冬の季節限定のためビデオ上映の用意もあります。製麺工程は通年見学可。新座豚を使った「肉汁にんじんうどん」は工場から2kmの直営店で食べられます。一日分のカロテンが...
宮澤フルート製造(株)(朝霞市) 毎月40カ国にフルートを出荷している企業です。トッププレーヤー向けの特別仕様も多く受注しています。フルートの製造工程が見学可で手作業テーブルではキーとバネの動きのチェックや微調整を行います。完成品を1本1本吹いて調べるための試奏室もあり、特殊な部屋のため声の聞こえ方も通常とは異なります。音の流行に対応するため、音色を変...
東京鋲螺工機(株)(新座市) マイクロ部品やネジの型を手がけるメーカー。ダイヤモンドに次ぐ硬さの超硬合金を加工して、材料となる金属を圧造して製品を量産するための型を作っています。髪の毛と同じ太さの0.1mmの微細穴あけ加工や鏡のように磨き上げて抵抗を減らすラップ加工などを得意としています。金型材料の加工から仕上げまでの工程や最小軸径0.24mmの世...
食品 長澤酒造(株)(日高市) 荘厳なケヤキが印象的な、年間1万人以上が訪れる蔵元。仕込みは11月〜3月中頃で、米を蒸すなど酒造りらしい現場を見られることも。稼動期以外でも実際に使う巨大釜やセイロが見学可。隣は昔の帳場を再現したミニ資料館。季節限定で代々受け継ぐお雛様の展示あり。3月第1週、6月第3週、12月第1週の土日は、蔵見学会や甘酒サービスなど...
(株)NPC(戸田市) イオン北戸田店の西向かいにある印刷・製本・加工の会社です。「こんな会社に印刷を頼みたい」と思ってもらえる工場を目指し、工場1階に印刷と検査、2階に製本の機器を揃えて生産しています。見学者からはずらりと並んだ印刷機を前に、まるで印刷機のショールームのようだと声が漏れるほど。印刷の工程順に案内があり、本が出来上がるまでを見...
博物館・科学館食品 彩の国 醤遊王国 弓削多醤油(株)(坂戸市) 五感で醤油醸造を学べる蔵元です。1時間ごとのアナウンスで希望者を集め、製造見学ツアーを実施。カフェ併設の仕込蔵展望室には、ライトアップでもろみの詳細と木桶を照らしあわせて見学できる仕掛や、蔵の空気を感じられる空気筒などが設置されています。「プチプチ」というもろみの発酵音も聞く事ができます。名物「醤油ソフト」や、自分で搾...
伝統工芸郷土芸能魚釣り 陶芸安行焼(川口市) 手作りの窯や建物、釣り堀もある窯元です。色付けの釉薬(ゆうやく)を塗らない自然な色味の作品が特徴です。県内最大級の薪窯は窯元の自作。煙の出ない構造で、稼働時は昼夜2週間焼き続けます。釣り堀は家族総出で掘ったもの。建物もトイレも手作りのため独特の風合いがあります。土20種、釉薬50種を完備した陶芸教室も開講しています。...
サトー鋼材(株)(川口市) 「鉄鋼販売」を中心に加工も手がける企業です。恐竜模型は市内のデジタルSKIPシティの展示会でも話題を呼びました。現在も大・中・小の3組の模型が社屋内に潜んでいます。多様な加工機を揃えており、鉄材をギロチンのように切断するものから最先端のレーザー加工機まで見学できます。社員自作の似顔絵つきホームページからも独創的な社風が...
(株)東立製作所 日高工場(日高市) プラスチック(樹脂)の成形・加工を手がける会社。樹脂の加工はとても難しく、運搬時間や天候すらも伸びの原因になります。「生き物のような」樹脂を相手にするため工場内の空調管理は厳しくなっています。手加工による微調整をする汎用部隊は、経験と技能がものをいうベテランの担当。規格商品を扱う自動機部隊では若手の担当が多いそうです。...
蕨戸田衛生センター組合(戸田市) 蕨市と戸田市の一般ごみから事業ごみまで処理する環境施設です。ごみを焼却した余熱で発電するなど環境にやさしい施設を目指しています。再生工房では回収した家具をよみがえらせ、入札方式で市民に提供したり、分別して集められた生ごみを堆肥にして育てた花を生ごみと交換するなど、リサイクル活動に力を入れています。環境の総合学習として見...
(株)協和テック(戸田市) 教科書やトレカ、CDの歌詞カードにラミネート加工を施す印刷加工会社です。リサイクル可能なラミコート加工の元祖であり、ラミコートLCやウェッブ式ラミコートと様々な特許技術を所持しています。加工後の製品は美しい光沢を放ち、高付加価値商品に生まれ変わります。小中学生を中心に見学を受け入れており、身の回りに溢れるラミ加工製品の...