博物館・科学館美術館 行田市郷土博物館(行田市) 行田市の歴史を通観すると、三つの大きな特色があります。一つは115文字の銘文が発見された埼玉古墳群に代表される古代の歴史と文化、次に忍城の城下町としての歴史と文化、三つ目は明治以降行田の基幹産業であった足袋づくりです。常設展示では、この三つの特色を四つのコーナーで紹介しています。...
公共施設博物館・科学館史跡・城跡歴史 【休館】埼玉県立さきたま史跡の博物館(行田市) 埼玉県立さきたま史跡の博物館は、埼玉古墳群内に整備された、さきたま古墳公園内にある博物館です。古墳から出土した「金錯銘鉄剣」をはじめとする国宝「武蔵埼玉稲荷山古墳出土品」など、埼玉古墳群出土資料の展示、県内出土考古資料の展示のほか、将軍山古墳展示館が設置されています。また、復元された石室の内部の見学が出来ます。 埼玉県...
博物館・科学館奇岩・奇勝・洞窟 おがの化石館(小鹿野町) おがの化石館は、日本の地質百選に選定された「ようばけ」のそばにあります。この地層からは、世界でも珍しい奇獣パレオパラドキシア、新種として認定されたチチブサワラなどの化石が見つかっています。...
博物館・科学館 横瀬町歴史民俗資料館(横瀬町) 横瀬町の文化遺産の全般を展示する資料館です。横瀬の人形芝居(県指定無形民俗文化財)の舞台模型や武甲山御嶽神社宮殿模型・秩父絹と織機・巨大な花火筒・札所の古い奉納札・案内絵図・武甲山の動植物標本など数多くの文化財を保護・展示しています。...
博物館・科学館山岳 武甲山資料館(秩父市) 羊山公園の北側に位置し、秩父地方を代表する「武甲山」に関連する資料を展示している資料館です。館内には「秩父山地のおいたち」「武甲山の地形と地質」「石灰岩の利用と分布」「武甲山の植物」「武甲山の動物」の5つのテーマをメインにした展示がなされています。...
博物館・科学館 埼玉県平和資料館(東松山市) 風化しつつある戦争の体験を次の世代に引き継ぎ、戦争の悲惨さと平和の尊さを伝えていくために設けられた施設です。館内には展示品が陳列されており、特集展示会や映画会なども開催されています。...
博物館・科学館 嵐山史跡の博物館(嵐山町) 戦国時代の城跡で鎌倉時代の武将・畠山重忠の館跡とも伝えられる国の史跡「菅谷館跡」に建つ博物館です。「比企歴史の丘」のガイダンス施設として、畠山重忠をはじめ武蔵武士が活躍した比企地域の歴史と文化に触れる事が出来ます。また、周辺にはヤマユリが自生し、7月中旬に見ごろを迎えます。...
博物館・科学館 さいたま文学館(桶川市) 田山花袋や長谷川かな女など、埼玉にゆかりのある文学者の資料の展示をはじめ、文学資料の検索・閲覧ができる図書室、講座・講演会などで利用できるホール・研修室などを備えた県民の文学活動の拠点施設となっています。...
おみやげ博物館・科学館 埼玉県山西省友好記念館 神怡舘(小鹿野町) 古い歴史を持つ中国山西省と埼玉県の友好県省締結を記念し建設され、山西省を中心とした中国の伝統や文化を展示紹介しています。館内展示の一部は、特別展の実施毎に入れ替わり、館内売店では300種以上の中国土産を販売しています。また、チャイナドレスを借りての写真撮影も楽しめる。...
博物館・科学館 大滝歴史民俗資料館(秩父市) 秩父地域の民俗資料を収集し、先人が伝統的に作り出した地域民の生活文化の民具類や諸道具の資料を展示公開している資料館です。「道の駅 大滝温泉」に隣接しています。昭和初期の中流家庭の生活模様を復元した民家や大滝地区の原生林の様子、かつての農耕具などが展示されています。...
伝統工芸体験動物園・水族館博物館・科学館 埼玉県環境科学国際センター(加須市) 環境に関する調査研究を行う「研究所」に、体感型の環境学習ができる「展示館」やビオトープ手法で里山を復元した「生態園」を併設した複合施設です。生態園では、四季を通じて様々な動植物をお楽しみ頂けます。また、体験講座、講演会なども定期的に開催しています。...
博物館・科学館自然科学 上尾市自然学習館・上尾天文台(上尾市) 上尾市自然学習館・上尾天文台は、自然豊かな上尾丸山公園内に設置された、上尾の自然や文化を学習、観察、体験ができる自然学習の拠点になる施設です。天文台では、毎週土曜日に天体観測会が開催されています。※天候不良の時は中止となります。...
体験博物館・科学館 埼玉県防災学習センター(鴻巣市) 災害に強い地域づくりのため、地震や暴風などの災害時の対処方法を楽しく体験、学習が出来る施設です。毎秒30mの暴風や煙体験、地震体験といった災害の状況を再現し、身を守るために必要な知識を体験しながら学習が出来ます。...
おみやげ博物館・科学館食品 舟運亭 むかし館(川越市) 江戸時代には、そうめん造りが盛んで夏が近付くと、「川越そうめん」は将軍家へ献上され、藩の代表的産物になっていました。舟運亭では「川越十七万石うどん」「そうめん」に川越特産の「さつま芋」を加え、それぞれの味を大切に麺本来の味を生かし創り上げました。町方民具・武具・小村雪岱の下絵等を展示した民俗資料館も併設されています。...
博物館・科学館美術館 朝霞市博物館(朝霞市) 考古・歴史・民俗・美術工芸の4分野から、郷土朝霞の歴史文化を紹介しています。また、企画展示をはじめ、歴史講座・古文書講座・体験講座などを実施しています。その他、博物館のシンボルである屋外水車や庭を散策できる遊歩道があります。...
博物館・科学館直売所道の駅 道の駅 龍勢会館(秩父市) 埼玉県秩父市吉田の「椋神社例大祭」は、別名「龍勢祭」として呼ばれ親しまれています。「龍勢祭」の臨場感をそのままに、いつでも祭りの感動に出会えます。実物の龍勢をはじめ、世界の龍勢等を展示しています。また、そば・うどんの体験コーナーや地元の特産品を販売する直売所が併設されている道の駅です。...
博物館・科学館史跡・城跡 新座市立歴史民俗資料館(新座市) 新座市の文化と歴史を育んできた野火止用水は、1655年に、当時の老中・松平信綱が、武蔵野開発のためにつくった飲用水路で、小平から野火止までの約30km続いています。館内では、「水と関わる文化と生活」をテーマに、原始から近・現代にいたる新座市の水の文化を、人々の生活や民俗芸能に焦点を当て紹介しています。...
博物館・科学館 渋沢栄一記念館(深谷市) 近代日本経済の父といわれる『渋沢栄一』の功績を広く顕彰するために、平成7年11月にオープン。資料室には、写真や伝記資料など約150点が展示される他、貴重な肉声のテープなどが放映されております。...
博物館・科学館 川越市立博物館(川越市) 川越は関東地方の代表的な城下町で、歴史的・文化的な伝統に育まれて発展してきました。市内には土蔵づくりの店舗などに象徴されるように数多くの貴重な文化遺産が残っています。これらの資料を系統的に収集、保存、調査研究、公開することにより、郷土の歴史と文化に対する理解と認識を深める為の施設です。...
博物館・科学館建造物 蔵造り資料館(川越市) 蔵造り資料館は、明治26年(1893)の川越大火直後、類焼を免れた数軒の蔵造り建物や東京の日本橋界隈の商家を参考に、当時煙草卸商を営んでいた小山文造が建てたものです。川越の蔵造り家屋の意匠や構造、敷地内の様子を見学でき、今もなお息づく明治のたたずまいを体感できます。...