プール景色を楽しむ 加須はなさき水上公園のプール(加須市) 2023年6月28日 加須はなさき水上公園のプールは、1992年に県営の水上公園として4番目に誕生し、夏の定番スポットとして埼玉県民に人気です。 夏にはスライダープールやさざなみプールなど6つのプールで楽しめるほか、自然観察園や芝生広場、遊具、ボート、パターゴルフ、貸し自転車など年間を通して楽しめる施設になっています。 また、毎年「ルアーフ...
こいのぼり景色を楽しむ染物 ジャンボ鯉のぼり・加須市民平和祭(加須市) 2023年5月2日 毎年5月3日に埼玉県加須市の利根川河川敷緑地公園内で開催されているお祭りを市民平和祭と言います。全長100mに及ぶジャンボこいのぼりの遊泳やステージショーなど多彩な催し物で賑わう、市民の平和への願いをこめた祭典です。また、5月の公園内は菜の花畑が続いており、その上を鯉のぼりが遊泳します。 加須市と言えばジャンボこいのぼ...
アスレチックロング滑り台乳幼児向け遊具景色を楽しむ 荒川パノラマ公園(鴻巣市) 2022年7月20日 荒川パノラマ公園は、埼玉県鴻巣市にある360°のパノラマが楽しめる展望台が自慢の公園です。 埼玉県内でも大型であるローラー式すべり台をはじめ、アスレチック遊具も豊富でお子様連れでも満喫出来ます。 ポピー、ラベンダー、コスモスなど四季折々の花が咲き乱れ、花の名所としても知られています。 夏は噴水で水遊びができます(7月~...
ロケ地史跡・城跡映画 忍城址(行田市) 2022年7月18日 忍城は行田市にある城で「おしじょう」という読み方をします。 関東七名城に謳われた忍城は1460年代の初め頃に築城され、上杉、北条氏との戦いにも落城せず、石田三成の水攻めにも耐え、戦国の世を生き抜いた名城です。忍城本丸の跡地に往時の面影を再現した忍城址(おしじょうし)が整備され、本丸として機能した御三階櫓も復元されていま...
伝統工芸建造物日本遺産景色を楽しむ 足袋蔵の町並み(行田市) 2022年6月24日 行田の名産品といえば「足袋」。行田市は、日本一の足袋生産地として知られ、足袋産業全盛期を偲ばせる足袋の倉庫「足袋蔵」が今も数多く残る「足袋蔵のまち」です。足袋を保管しておくために建てられた蔵を「足袋蔵」といいます。足袋蔵は江戸後期~昭和32年までの間に建てられたものが多く、現在は市の中心部に70棟余りの蔵が裏通りに面し...
景色を楽しむ碑・像 川幅日本一の標柱(鴻巣市) 2021年12月15日 鴻巣市と吉見町の間を流れる荒川の川幅が2537メートルで日本一ということにちなんだ標柱です。荒川の普段の川面幅は、30メートル程度ですが、国土交通省は河川敷を含めた両岸の堤防間を「川幅」と定義していることから、鴻巣市と吉見町の間を流れる荒川の川幅が日本一ということになりました。実際に「川幅日本一」という標柱の立つ御成橋...
ウォーキングジョギングハイキング景色を楽しむ 菖蒲の萩の径(久喜市) 2021年9月21日 久喜市の菖蒲総合支所近くの見沼代用水路沿い約1.5キロにわたり、5種類約1,300株の萩が植栽されており、「萩の径」と呼ばれ、萩の花を眺めながらウォーキングなどが楽しめます。径沿いには東屋があり、散策の途中で休憩も頂けます。 菖蒲の萩の径の萩の花の見頃は8月下旬から10月初旬ころまでで、ヤマハギ、ミヤギノハギ、シラハギ...
景色を楽しむ花 コスモスフェスティバル(羽生市) 2021年9月21日 コスモスフェスティバルでは、羽生市大字三田ヶ谷地区の転作田(約4ヘクタール)がコスモス畑になります。様々な種類のコスモスが美しく咲き乱れ、花の見頃は10月いっぱいの予定です。コスモスフェスティバルの期間はイベント開催日も設けられるほか、コスモス写真コンテストも開催されます。...
バーベキューロング滑り台乳幼児向け遊具動物園・水族館 さいたま水族館 羽生水郷公園(羽生市) 2021年7月18日 さいたま水族館は埼玉県羽生市にある埼玉県に生息している約70種類もの淡水魚を展示している水族館で、豊かな水辺の自然を体感できる羽生水郷公園と併設されている施設です。 さいたま水族館は埼玉県内で唯一の水族館で、海のない埼玉県にとっては貴重な存在です。展示されているのは淡水魚が中心ですが、身近な川魚の魅力を感じることができ...
(有)大一米菓「本手焼おおとり」(鴻巣市) 2021年7月4日 大一米菓「本手焼おおとり」は、鴻巣市人形町にあるせんべいを作り続けて80年以上のお店です。 鴻巣市と吉見町の間を流れる荒川の川幅が日本一であることを記念してつくった「川幅せんべい」が話題になっています。 機械が発達した現代でも職人の手作りにこだわり、一枚一枚を丁寧に焼き上げる様子を見ることができます。焼きたてのせんべい...
体験景色を楽しむ自然科学 ハクレンのジャンプ(久喜市栗橋) 2021年6月27日 久喜市栗橋の利根川では、7月初め、中国大陸原産の巨大魚「ハクレン」の大ジャンプが見られます。体長1メートルを超える巨大魚がジャンプするのです。 栗橋付近の利根川河川敷は、全国で唯一のハクレンの自然産卵場所です。産卵のために霞ヶ浦から川を遡り、利根川の久喜市(旧栗橋町)流域でジャンプを起こします。原因ははっきりしませんが...
動物園・水族館景色を楽しむ さいたま水族館(羽生市) 2021年5月16日 羽生水郷公園内にある全国でも珍しい淡水魚中心の水族館です。国の天然記念物ミヤコタナゴや県の魚ムサシトミヨなど川や沼に生息する約70種類の魚や、カメ、エビなど約20種類の小動物を展示しています。また、「巨大魚」や「カメ」とのふれあいイベントも実施しています。...
おみやげ伝統工芸体験工場見学 きねや足袋株式会社 足袋の館(行田市) 2021年5月16日 きねや足袋株式会社は、足袋のまち行田で伝統工法の足袋をつくる工場。機械化されている現在でも肝心なところは手づくりで行います。足袋づくりの11の工程は伝統的な方法で作られていきます。足袋づくりの技術を生かして腹掛け、鯉口(こいぐち)シャツなど祭り用品も製造しています。 工場内にはアトリエ「足袋の館」もあり、一般の方から児...
道の駅 久喜まちの駅(久喜市) 2021年5月9日 久喜市の商店街「提燈祭り通り」に、地元の観光や特産品をアピールする施設「久喜まちの駅」が完成しました。1階を日本酒や和菓子などの特産品販売や、レンタルで様々な商品を陳列できる「ボックスショップ」、休憩所などを整備、2階は会議やギャラリーに使える多目的スペースとなっています。...
神社・寺院祭り 八坂祭(久喜市) 2021年5月9日 八坂祭は疫病神とされる牛頭(ごず)天王を奉り、鎮めるために行われる祭りです。毎年7月第3日曜日の渡御に始まり第4日曜日まで行われます。最終日の夕刻は一番の賑わいを見せます。各町内の山車5台が提灯に飾られ引き回しが行われ、太鼓や鐘が鳴り響き盛大な夏祭りが行われます。...
神社・寺院祭り 夏越祭(久喜市) 2021年5月9日 夏越祭は、古くから「鷲のなこし」又は「輪くぐり」と呼ばれています。紙で作った形代に穢れを移し、夏場の健康を願う祭りです。当日、社殿の前に置かれた直径3mの大きな茅の輪をくぐり厄を払い、夕刻に形代を古式ゆかしい行列で近くを流れる古利根川に運びます。川岸で雅楽の演奏や舞が舞われ、船上から形代を流す形代流しが古式にのっとり行...
神社・寺院祭り 土師祭(久喜市) 2021年5月9日 毎年9月の第1日曜日には、県下最大と云われる千貫神輿の渡御が行われ、地元を始め関東一円から担ぎ手が集まり手古舞行列に導かれながら神社通りを練り歩きます。関東最古といわれる鷲宮神社に伝わる本社神輿は、江戸寛政年間(1789年)に造られたものです。台座は、縦・横とも約1.4m、重さ約1tあり俗に「千貫みこし」とも呼ばれ県内...
伝統工芸祭り 鴻巣びっくりひな祭り(鴻巣市) 2021年5月9日 鴻巣市における人形製作は、約380年の歴史があり、鴻巣の貴重な伝統工芸として現在に伝えられています。そこで、歴史ある鴻巣雛のまちとして、『ひな人形のふるさと〜鴻巣〜』を広く宣伝する事を目的とし、市役所ロビーには日本一の高さを誇るピラミッドひな壇が飾られます。...
碑・像祭り郷土芸能 静御前祭り(久喜市) 2021年5月9日 毎年10月の第3週目の土曜日に開催され、静御前、義経、白拍子などの時代絵巻を思わせる華やかなパレードが行われ、商店街による出店などがまつりを盛り上げます。また、静御前の命日である9月15日には「静御前墓前祭」が開催され、琴の演奏、法要が執り行われます。...
動物園・水族館景色を楽しむ湖沼自然公園 羽生水郷公園(羽生市) 2021年4月22日 羽生市水郷公園には、食虫植物・ムジナモの自生地として知られる宝蔵寺沼があります。菖蒲田、修景池など水を取り入れた施設を中心に整備され、さらに園内にはさいたま水族館が併設され、多くの観光客で賑わっています。...