神社・寺院祭り 土師祭(久喜市) 毎年9月の第1日曜日には、県下最大と云われる千貫神輿の渡御が行われ、地元を始め関東一円から担ぎ手が集まり手古舞行列に導かれながら神社通りを練り歩きます。関東最古といわれる鷲宮神社に伝わる本社神輿は、江戸寛政年間(1789年)に造られたものです。台座は、縦・横とも約1.4m、重さ約1tあり俗に「千貫みこし」とも呼ばれ県内...
碑・像祭り郷土芸能 静御前祭り(久喜市) 毎年10月の第3週目の土曜日に開催され、静御前、義経、白拍子などの時代絵巻を思わせる華やかなパレードが行われ、商店街による出店などがまつりを盛り上げます。また、静御前の命日である9月15日には「静御前墓前祭」が開催され、琴の演奏、法要が執り行われます。...
神社・寺院祭り 八坂祭(久喜市) 八坂祭は疫病神とされる牛頭(ごず)天王を奉り、鎮めるために行われる祭りです。毎年7月第3日曜日の渡御に始まり第4日曜日まで行われます。最終日の夕刻は一番の賑わいを見せます。各町内の山車5台が提灯に飾られ引き回しが行われ、太鼓や鐘が鳴り響き盛大な夏祭りが行われます。...
神社・寺院祭り 夏越祭(久喜市) 夏越祭は、古くから「鷲のなこし」又は「輪くぐり」と呼ばれています。紙で作った形代に穢れを移し、夏場の健康を願う祭りです。当日、社殿の前に置かれた直径3mの大きな茅の輪をくぐり厄を払い、夕刻に形代を古式ゆかしい行列で近くを流れる古利根川に運びます。川岸で雅楽の演奏や舞が舞われ、船上から形代を流す形代流しが古式にのっとり行...
景色を楽しむ花 伊奈町町制施行記念公園のバラ園(伊奈町) 伊奈町町制施行記念公園は、県内最大のバラ園で、春と秋の年2回花咲きます。伊奈町町制施行記念公園のバラ園見頃は5月と10月で約300種類4500株を越えるバラが花咲かせ、その規模と美しさに圧倒されます。かつては園内にライブカメラが設置されて、インターネットを経由してリアルタイムで開花情報が確認できましたが、現在はライブカ...
観光農園 岩槻いちご狩り観光農園(さいたま市) 岩槻いちご狩り観光農園は、昔ながらの土耕栽培にこだわる3軒の農園が集まった「とちおとめ・女峰」を扱うイチゴ農園組合です。受付後いずれかの農園で摘み取りが楽しめます。なお、その日に摘めるイチゴが無くなると終了しますので、来園前にお電話でご確認をお願いします。営業時期は毎年3月上旬〜5月下旬です。...
サイクリング景色を楽しむ自然公園魚釣り 久喜菖蒲公園(久喜市) 久喜菖蒲公園は、工業団地を造成するために掘ってできた池を中心に整備されたユニークな公園です。池の広さが約31ヘクタールもあり、全体の約80%を占めています。池の東西には広場があるほか、周りには、桜並木とサイクリング道路が整備されており、ご家族でお楽しみ頂けます。...
景色を楽しむ 西城沼公園(蓮田市) 蓮田市の中心市街地から北東へ約2kmにある、屋敷林と農地に囲まれた公園です。フィールドアスレチックや迷路などの施設もあり、池では釣りも楽しめます。ウォーキングロードも整備されており、ウォーキングされている方も多い公園です。...
魚釣り 市営釣場(清久大池)(久喜市) 浮き桟橋方式の釣り場で、240名分の釣り座が用意され、へら鮒釣りがお楽しみ頂けます。清久大池の西側に位置する清久さくら通り沿いには桜の木が植樹されており、春には久喜市内のお花見スポットの一つとして有名です。池の西側には固定方式の清久西池があり、50名分の釣り座が用意されています。...
景色を楽しむ直売所観光農園 新しい村(宮代町) 大人は昔を想い出し懐かしい遊びがしたくなる!子供は広々はらっぱで元気に走り回り、緑の中では昆虫採集!毎月開催している色々な講座は、モノ作りやお料理教室、「魔女っ子見習い」などキッズ向けも人気です。新鮮お野菜の直売所「森の市場結」や旬のメニューが登場する「森のカフェ」も併設されています。 ※埼玉県産業観光ガイドブック「も...
伝統工芸体験博物館・科学館 お人形歴史館東久(さいたま市) 昭和44年創業の、日本人形の製造卸と小売りのお店です。約1,000体を誇る岩槻元祖かみしも雛をはじめ、立雛、寛永雛、元禄雛、享保雛などの昔の人形や現代名工の作品、人形の製作過程や小道具なども展示されています。 また、和風小物の販売や予約制の体験コーナーも用意されています。 ※埼玉県産業観光ガイドブック「ものづくり案内帖...
神社・寺院 慈恩寺(さいたま市) 華林山最上院ともいい、天長元年(824)に慈覚大師によって開かれた天台宗の古刹です。江戸時代には徳川家康から寺領100石を拝領していたこともあり、坂東33ケ所観音霊場の12番札所でもあることから、今も境内は参拝や観光に訪れる人々で賑わっています。また、西遊記で名高い玄奘三蔵法師の霊骨石塔があります。...
ハイキング湖沼自然公園魚釣り 柴山沼(白岡町) 県内の自然沼としては、川越市の伊佐沼に次ぐ大きさの沼で、沼の面積は12.5平方km、水深は約8mです。白岡町が管理する釣り場としても有名で、ルアーフィッシングが正式に許可されています。釣りをされる方が非常に多く、土日は多くの釣り人で賑わいます。...
湖沼花 黒浜沼(蓮田市) 上沼と下沼の二つの沼から成っています。沼周辺の休耕田や湿地には、ヨシやマコモ、ガマなどの湿性植物が生育しています。最近では、ミズニラやジョウロウスゲなどの絶滅危惧種も確認されています。また、鳥類が約120種程確認されており、バードウオッチングを楽しむ人が見受けられます。...
博物館・科学館 日本工業大学工業技術博物館(宮代町) 日本工業大学のキャンパス内に開設された博物館。わが国産業の発展に貢献した機械・機器・資料等を技術史的に整理して保存・展示。展示工作機械の70%は動態保存であり、明治末期から昭和中期まで実稼動していた機械加工の町工場も復元。明治24年にイギリスで製造されたSLも動態保存されています。...
景色を楽しむ花 元荒川桜堤(蓮田市) 蓮田駅から歩いて10分ほどの元荒川の川岸に咲き誇る満開の桜堤は、元荒川の景色を一変するほど見事なものです。3月下旬からライトアップされて、昼夜にかかわらず、土手を散歩する人の目をくぎ付けにしています。また、4月上旬にはさくらまつりが開催され、たくさんの人で賑わいます。...
花 青毛堀桜堤(久喜市) 青毛堀に沿って約1kmに渡り約250本の桜並木が続きます。菜の花も植樹されており、ピンクと黄色のコントラストが見事です。見頃は3月下旬から4月上旬で、その頃には花見客で大変賑わいます。また、青毛堀堤に沿ってサイクリングを楽しんでいる方も多く見られます。...
花 清久さくら通り(久喜市) 久喜市の桜の名所の一つです。久喜市の西、主要道川越・栗橋線から備前前堀川に沿って清久工業団地に至るまでの通りが清久さくら通りです。昭和55年に完成した清久工業団地の造成にともない植えられたもので、約700mのさくら並木は圧巻です。恒例のさくら祭りは4月上旬に開催されます。...
史跡・城跡花 静御前の墓(久喜市) 栗橋の地で亡くなった源義経の内妻、静御前の墓です。静御前は栗橋の地にあった寺に葬られましたが、墓がないのを哀れんだ幕府領を広域支配する代官である関東郡代が、1803年に墓碑を建立したと言われています。静御前の命日である9月15日には「静御前墓前祭」がささやかに行われています。...
花 栗橋の静桜(久喜市) 源義経とのロマンスで知られている静御前。奥州へ逃れた義経を追って北へ向かっていた静が義経の悲報に接し、弔いのために一本の桜を野沢の地(宇都宮)に植えたのが、静桜と言われています。栗橋駅前のひめプラザの隣接に静御前の墓所があり、それを見守るかのように植えられているのが『静桜』です。全国にも数箇所にしかないという貴重な桜で...