サイクリング景色を楽しむ魚釣り さいたま水上公園(上尾市) 県営水上公園として最初に建設された大型レジャープールです。6つの個性あふれるプールがあります。園内には売店やレストラン、卓球場などがあり、夏場は大変な賑わいを見せています。また、イベントや教室などが定期的に開催されています。...
ハイキング景色を楽しむ 上尾運動公園(上尾市) スポーツ施設を備えた公園で、メインスタンドは鉄筋コンクリート3階建て陸上競技場や足にやさしいウレタンチップ舗装の1周800mのジョギングコース、体育館・補助競技場・児童遊園があり、国道17号線を挟んだ反対側にはプール施設を備えた「さいたま水上公園」があります。...
テニスホール・会館公共施設 県立スポーツ研修センター(上尾市) 研修や宿泊も頂けるスポーツ施設です。上尾市やさいたま市で開催される競技会に参加される方の宿泊、または企業の研修・会議にも利用できます。体育館や多目的室の他、テニスコートやトレーニング場が整備され、県立武道館・さいたま水上公園に隣接しています。...
ホール・会館博物館・科学館 さいたまスーパーアリーナ(さいたま市) 音楽、スポーツ、産業、文化など、国内はもとより、世界のさまざまなイベントが催される、新しい埼玉の象徴となる多目的施設です。世界最大級の可動システムにより、約6千人から約3万7千人までの多彩なイベントに対応しています。例年冬季にはさいたま市で最大規模のイルミネーションで広場が飾られます。 ※埼玉県産業観光ガイドブック「も...
観光乗物 ホンダエアポート(川島町) 操縦訓練(ホンダフライングスクール)やチャーターフライト(セスナ・ヘリ)を行っており、毎年ゴールデン・ウィークにはエアポートフェスティバルを開催しており、一日中空を見ても飽きないほど、さまざまな展示飛行が行われます。...
博物館・科学館鉄道 鉄道博物館(さいたま市) 博物館は大きくヒストリーゾーンとラーニングゾーンに分かれています。ヒストリーゾーンでは実物の車両を展示の中心として、鉄道の技術史を分かりやすく解説しており、ラーニングゾーンでは実物の部品や模型などを使用して、鉄道の原理や仕組みなどを体験的に学習頂けます。その他にも体験型の施設が充実した県内でも屈指の観光スポットです。 ...
伝統工芸体験博物館・科学館 東玉人形の博物館(さいたま市) 東玉のコレクションより生まれた「人形の博物館」です。その収蔵品は多彩で、御所人形、雛人形、羽子板、五月人形、衣装人形やあやつり、からくり人形、さらには現代作家名匠の逸品から海外の人形までが展示されています。また、見学の出来る人形工房や和風小物の売店が併設されています。 ※埼玉県産業観光ガイドブック「ものづくり案内帖」掲...
伝統工芸体験博物館・科学館 お人形歴史館東久(さいたま市) 昭和44年創業の、日本人形の製造卸と小売りのお店です。約1,000体を誇る岩槻元祖かみしも雛をはじめ、立雛、寛永雛、元禄雛、享保雛などの昔の人形や現代名工の作品、人形の製作過程や小道具なども展示されています。 また、和風小物の販売や予約制の体験コーナーも用意されています。 ※埼玉県産業観光ガイドブック「ものづくり案内帖...
神社・寺院 慈恩寺(さいたま市) 華林山最上院ともいい、天長元年(824)に慈覚大師によって開かれた天台宗の古刹です。江戸時代には徳川家康から寺領100石を拝領していたこともあり、坂東33ケ所観音霊場の12番札所でもあることから、今も境内は参拝や観光に訪れる人々で賑わっています。また、西遊記で名高い玄奘三蔵法師の霊骨石塔があります。...
ハイキング湖沼自然公園魚釣り 柴山沼(白岡町) 県内の自然沼としては、川越市の伊佐沼に次ぐ大きさの沼で、沼の面積は12.5平方km、水深は約8mです。白岡町が管理する釣り場としても有名で、ルアーフィッシングが正式に許可されています。釣りをされる方が非常に多く、土日は多くの釣り人で賑わいます。...
神社・寺院 武蔵一宮氷川神社(さいたま市) 2,000年以上の歴史をもつといわれ、今から千年以上前の全国の神社名簿でもある「延喜式神名帳」にも掲載され、大いなる宮居として大宮の地名の由来にもなった日本でも指折りの古社です。武蔵一宮として関東一円の信仰を集め、初詣には多くの参拝客で賑わいます。また毎年5月には境内で恒例行事の大宮薪能が開催されています。...
名木神社・寺院花 馬蹄寺(上尾市) 浄土宗の名刹で、県指定天然記念物「モクコク」のある寺としても知られています。モクコクの樹齢は650年以上といわれており、根元には「鈴木荘丹俳諧歌碑」1基(市指定文化財)が建っています。本尊は阿弥陀如来で寺内には多くの仏像が安置されています。...
名木神社・寺院 徳星寺の大カヤ及び暖帯林(上尾市) 弘法大師(空海)の創建によるとされ、大カヤは弘法大師が自ら植えたものとされています。埼玉県指定文化財(天然記念物)で境内には、樹齢800年とされる大カヤの大木があり、境内一帯の暖帯林も指定されています。この他、寺には「家康朱印状等古文書」(市指定文化財)があります。...
名木神社・寺院 龍山院のむくろじ(上尾市) ムクロジは、本州中部以南および台湾地方に自生する落葉喬木です。寺伝によれば、龍山院第13世覚本和尚四国修行を期して、カヤ・桜と共に植えたと伝えられます。秋に成る実は、果肉にサポニンを含んでいるため、昔は洗濯などに用いられたといい、種子は黒く堅いため羽子板の羽子に使われたと言われています。...
博物館・科学館 さいたま文学館(桶川市) 田山花袋や長谷川かな女など、埼玉にゆかりのある文学者の資料の展示をはじめ、文学資料の検索・閲覧ができる図書室、講座・講演会などで利用できるホール・研修室などを備えた県民の文学活動の拠点施設となっています。...
博物館・科学館自然科学 上尾市自然学習館・上尾天文台(上尾市) 上尾市自然学習館・上尾天文台は、自然豊かな上尾丸山公園内に設置された、上尾の自然や文化を学習、観察、体験ができる自然学習の拠点になる施設です。天文台では、毎週土曜日に天体観測会が開催されています。※天候不良の時は中止となります。...
美術館 埼玉県立近代美術館(さいたま市) 「見る、創る、発表する」機能を備えた近代美術館では、収蔵品を中心としたMOMASコレクションの開催とともに、講座やイベント、ボランティアの活動なども活発に行っています。また、定期的に一般展示室の展示物の入れ替えや、企画展や展覧会も開催しています。...
景色を楽しむ花 与野公園(さいたま市) 明治10年に開設された約51,000�uの緑の公園です。埼玉自然100選にも選ばれている与野公園は、桜とバラの名所として有名です。染井吉野の桜や170種類、約3000株のバラが咲き乱れます。また、与野七福神の一つの天祖神社(寿老人)もあり、お正月には多くの観光客で賑わいます。...
景色を楽しむ自然公園花 平成の森公園(川島町) 川島町の中央に位置し、8万3千平方メートルの広さを有する公園です。園内には菖蒲園や、全長330,5mに及ぶ日本一長いバラのトンネルがあり、5月中旬頃より見頃を迎えます。また、川島町農業商工祭の会場となっており、多くの観光客で賑わいます。...
花 古代蓮池(白岡町) 土地改良工事によって発見された蓮の実は、約1200年前の平安時代の頃のものであろうと推測され、近所の農家の方が栽培に成功しました。蓮の品種については「大賀蓮」「原始蓮」であるとされています。見ごろは6月下旬から8月の上旬までで、朝5時ごろより咲き始めます。...