直売所 ハッピーこまちゃん(八潮市) 八潮市ふれあい農産物直売所は、八潮市の主な農産物である「小松菜」は古くから東京都江戸川区小松川地区を中心に栽培されていた影響もあり、県内トップクラスの生産高をほこります。健康面を考えたビタミンの多い小松菜を加工した蒸しパン、食パン、クッキー、小松菜まんじゅう、こまつな餅等が人気です。...
直売所 フレッシュファーム(吉川市) フレッシュファームは、一年を通して小松菜・ほうれん草を販売し、夏はきゅうり・枝豆・トマト・夏葱、秋より春菊・ブロッコリー・カリフラワー・冬葱とリレー栽培しています。また、地元産有機コシヒカリを その場で精米して販売する精米コーナーも併設されています。...
花 古利根川堤(松伏町) 古利根川堤では、1.5kmにわたり150本もの桜の木が見事な花を咲かせます。桜の見頃の3月下旬〜4月上旬の桜まつり期間中は、ちょうちんを点灯し、川面に映るちょうちんは幻想的な叙情を醸し出しています。...
直売所食品 谷塚農産物直売所(草加市) 地元草加産の採れたて野菜を中心に多種多様な農産物を販売している直売所です。 春・・・小松菜、切花(菊)、春キャベツ 夏・・・枝豆、トマト、キュウリ 秋・・・小松菜、切花(菊) 冬・・・小松菜、白菜、大根...
直売所 越谷市農産物直売所 グリーン・マルシェ(越谷市) 越谷市総合公園の緑と田園風景に囲まれた自然に溢れる環境の中で、安全・安心、そして新鮮な地元農産物を提供しています。最新鋭の精米機による今摺り米コーナーを店内の中心に設置。地元産「コシヒカリ」「彩のかがやき」を中心に販売しており、他にも「山東菜」「ねぎ」「白菜」「分けねぎ」「くわい」「小松菜」などを販売しています。...
直売所食品 グリーンショップ草加(草加市) 地元草加産の新鮮な採れたて野菜を中心に販売している農産物直売所です。夏を除いて、小松菜が名物として知られています。他にも春は春キャベツ、夏は枝豆、トマト、キュウリ、秋は切り花、冬は白菜、大根と様々な目玉商品が取り揃えられています。...
直売所食品 グリーンショップ新田(草加市) 草加市内で生産された新鮮な野菜を販売しています。春は小松菜、切花(菊)、春キャベツ、夏は枝豆、トマト、キュウリ、秋は小松菜、切花(菊)、冬は小松菜、白菜、大根が目玉商品です。...
直売所食品 松伏町ふれあい農産物直売所(松伏町) 「地域の野菜を住民の皆さんに食べてもらいたい」と考えた女性農業者グループが、地域や町、農林振興センターと共に活動してできた直売所です。松伏町は、大規模主穀農家が活躍する地域ですので、直売所にも、たくさんのお米が並びます。また、ご飯や総菜、お菓子などの加工品もあります。旬の野菜も豊富です。...
(株)菊池襖紙工場(草加市) 襖紙のみならず、壁紙、粘着シートなども企画・開発している会社です。より快適な住空間のために伝統的「和」の製品から最新のデザインを採り入れた新製品まで幅広く手がけています。デザインから襖紙のできるまでを見学できます。一般の方から児童まで受け入れています。また金箔・銀箔を散らした砂子細工教室も開かれています。...
(株)オクヤマ・テクニカルセンター(松伏町) 目立たない部品でありながらも、なくてはならないネジを作っている会社です。お客様が要求する仕様にあわせて製造する受注生産も行っています。リードタイムと呼ばれる生産管理を行い、短期での製造・納品を実現しています。ここでは主に総合学習の児童・生徒を中心に工場見学を受け入れています。見学コースも整備されていて、ネジの製造工程に...
伝統工芸 (有)会春人形店(越谷市) ひな人形の専門工房です。「平安博翠」の名を冠してのひな人形づくりは袖の重ねのボリューム感と色彩で会春人形店の作品であるとわかるほどです。工房でも人形の直販を行っていますが、越谷駅近くに直売店があります。小中学生の見学を受け入れていて、人形製作工程が全て見られます。また中学生の人形づくり仕事体験も実施されています。...
(株)山香煎餅本舗(草加市) 草加せんべいの手焼き体験ができます。広い庭とカフェがあり、その一角に36人が一度にせんべいの手焼き体験ができるコーナーがあります。煎餅工房では職人の炭火手焼きを見学することができ、ガーデンカフェでは飲みものと軽食も楽しめます。直販店には120種類ものせんべい、どら焼き、饅頭などの和菓子、それに関連グッズが販売されていま...
イヌイフュージョン(株)(草加市) 中世のヨーロッパの工房を彷彿とさせる工房です。オリジナルの門扉はロートアイアン製で製作は4工程に分かれています。お客様の要望を取り入れてデザインし「炉で熱する」「叩く」「曲げる」「溶接する」の工程を経て、風合いは中世ヨーロッパ風に仕上がります。工場見学では各工程の他に、出来上がった作品も見られます。...
(株)三恵精機(草加市) 精密部品加工、産業用機械部品、および金型部品を手がける会社です。金型は目立ちませんが、大量生産には欠かせないモノです。食品を製造する機械では、精度の高さだけではなく抗菌対策も要求されます。工場見学では、一般の方から児童の社会科見学まで幅広く受け入れていて、部品や金型ができるまでの工程がみられます。工場に隣接している店舗...
(株)渡辺教具製作所(草加市) 地球儀と天文教材を製作している会社です。精巧な地球儀は、ひとつひとつ手作業で作られていきます。特に貼り上げる作業は集中力が必要なため午前中のみの作業となります。「宇宙から学ぶ」をテーマとする会社なので、工場の中にミニ博物館「地球儀と岩石鉱物・化石」とプラネタリウム室があります。地球儀が出来るまでの作業工程とミニ博物館が...
(株)草加亀楽煎餅本舗(草加市) 自然の味、食の安全を追求するせんべい製造会社です。こだわりの味は良質なコメ、秘伝の醤油と職人の技がつくりだします。コメは埼玉県産のコシヒカリ、本醸造醤油をベースにしたタレ、そして草加市伝統産業士に認定された職人が1枚1枚丁寧に焼き上げていきます。工場内では、せんべいづくりの工程が見学できるほか、工場直売店の手焼き工房「...
(株)イワコー(八潮市) 「なんだ!これは!」とビックリするような消しゴムを作っている会社です。食物、動物、道具など様々な形をミニチュアにした「おもしろ消しゴム」です。子どもが使用するので安全と品質、それに環境にも配慮しています。見学コースではガイドが24時間休みなく作られていく消しゴムの生産工程を案内してくれます。「おもしろ消しゴム」組立体験...
蛙印染色工芸(株)(八潮市) 天然灰汁発酵建藍染で江戸小紋などの反物を生産しています。江戸時代から続く技術で、化学染料は使わない伝統工芸技術を今に伝えています。長板(約7m)に置かれた反物に型紙を据えて糊を付ける作業は精密さと根気が要求されます。全工程が手作業です。工房では型染め見学ができて、年2回藍染体験教室も開かれています。...
恩田染工場(三郷市) 江戸時代の寛文年間からの技法を守り活かしている藍染工房です。長板とは長さ約6.5mのもみの木の板で、中型は型紙の柄が小紋よりも大きいものです。工程は長板に布地を張り中型文様を彫った型紙をあて、ヘラで糊を置き天日干します。薄い藍から濃い藍まで浸して染め上げます。工房見学では、貴重な長板中型の藍染工程が見られ、藍染体験教室...
(株)オー・エス・ケイ(三郷市) ヘラ絞り、溶接板金の技術で金属加工を行う会社です。ヘラ絞り加工は円形状の金属板を機械に挟み回転させて、取り付けてある金型と同じ形状に、ヘラ棒を使って加工する方法です。チタン、ハステロイ、コバール、インコネル、ステンレス、タンタル、アルミ、SPCの材料を2/100公差で製作します。一般の方の工場見学を受け入れていて、これ...