動物園・水族館博物館・科学館 滑川町エコミュージアムセンター(滑川町) 滑川町エコミュージアムセンターには、国指定天然記念物「ミヤコタナゴ(コイ科の淡水魚)」の保護繁殖の様子を展示しています。親が700匹、子が1400匹飼育されており、ミヤコタナゴは埼玉県内では滑川町と所沢市のみで生息が確認されています。人工繁殖で誕生したばかりの稚魚が見学できるほか、ザリガニ釣り体験などを定期的に行ってい...
(有)大一米菓「本手焼おおとり」(鴻巣市) 大一米菓「本手焼おおとり」は、鴻巣市人形町にあるせんべいを作り続けて80年以上のお店です。 鴻巣市と吉見町の間を流れる荒川の川幅が日本一であることを記念してつくった「川幅せんべい」が話題になっています。 機械が発達した現代でも職人の手作りにこだわり、一枚一枚を丁寧に焼き上げる様子を見ることができます。焼きたてのせんべい...
おみやげご当地グルメ直売所 ジェラート工房 福島牧場 (有)フクシマデイリーファーム(深谷市) (有)フクシマデイリーファームの運営する「ジェラート工房 福島牧場」では、自営の牧場でとれる新鮮な牛乳をふんだんに使用したジェラートの製造・販売をしています。 お店は「ヤオコー深谷国済寺店」の敷地内にあります。超高級イタリアンジェラートが味わえます。 イタリアンシャーベットのフレッシュフルーツを使ったジェラート・アラ・...
神社・寺院祭り 浅間神社(北本市) 北本市の浅間神社は、中山道沿いにある富士山を神様として祀っていることから、人の手で築いた山の上にあります。6月30日と7月1日は例大祭が行われ、初山まいりのお宮として賑わいます。 浅間神社の初山参り 「初山参り」は、6月30日・7月1日に浅間神社(東間1丁目・荒井2丁目)で行われます。 1歳の誕生日前の子どもが、浅間様...
博物館・科学館建造物 片倉シルク記念館 片倉工業株式会社(熊谷市) 片倉シルク記念館は、片倉工業株式会社の最後の製糸工場として、121年の歴史をもつ熊谷工場跡地に建つ記念館です。館内は熊谷工場時代の繭倉庫を使用し、展示してある機械も操業当時のものです。平成19年には近代化産業遺産の認定を受けました。明治、大正、昭和にかけて輸出品として高い価値のあった絹が繭から生糸になるまでの工程を、片...
神社・寺院花 能護寺・あじさい寺(熊谷市) 熊谷市の能護寺は、奈良時代に行基上人が開山した名刹で、約80種類800株のあじさいが咲き乱れ、別名あじさい寺とも呼ばれています。 能護寺は「のうごじ」という読み方をします。 熊谷市の能護寺のあじさいの見頃は6月上旬〜7月上旬で、鐘楼付近の眺めは特に圧巻です。鐘楼の鐘は、1701年に鋳造され、鐘の音は荘厳です。本堂の格平...
神社・寺院花 保安寺・あじさい寺(熊谷市) 熊谷市にある箕甲山保安寺は400年もの歴史を持つ曹洞宗のお寺で、地元では特に寺院内のあじさい園が有名です。保安寺は別名あじさい寺として親しまれています。 あじさいの花の見頃は5月下旬から6月上旬には、80種類・1300本の紫陽花が咲き誇ります。またお茶会や十三佛霊場など、見所の多いお寺です。 熊谷市内にはあじさい寺とし...
おみやげ伝統工芸体験工場見学 きねや足袋株式会社 足袋の館(行田市) きねや足袋株式会社は、足袋のまち行田で伝統工法の足袋をつくる工場。機械化されている現在でも肝心なところは手づくりで行います。足袋づくりの11の工程は伝統的な方法で作られていきます。足袋づくりの技術を生かして腹掛け、鯉口(こいぐち)シャツなど祭り用品も製造しています。 工場内にはアトリエ「足袋の館」もあり、一般の方から児...
おみやげ直売所食品 ヤマニ食品株式会社 工場直売所(深谷市)【閉業している可能性あり】 深谷市にあるヤマニ食品株式会社工場直売所では、自社農場と近隣の農家さんとで生産産した野菜を使用したこだわりの漬物を中心に、キムチや浅漬、べったら漬など60種類以上の商品を販売しております。月に一度の特売日には、その時季に収穫できる朝採りの新鮮野菜をどれでも100円で販売しています。また、漬物を1,000円以上お買い上げ...
祭り 熊谷うちわ祭(熊谷市) 熊谷うちわ祭は、7月20日、21日、22日までの3日間行われる八坂神社例大祭の祭りです。熊谷市の八坂神社は、文禄年間に京都八坂神社を勧請し、現在鎌倉町の地にある愛宕神社に合祀されたもので、京都八坂神社の末社にあたります。12台の山車・屋台が熊谷囃子とともに市街地を巡行する様子は、その絢爛豪華さから関東一の祇園祭と称され...
伝統工芸祭り 鴻巣びっくりひな祭り(鴻巣市) 鴻巣市における人形製作は、約380年の歴史があり、鴻巣の貴重な伝統工芸として現在に伝えられています。そこで、歴史ある鴻巣雛のまちとして、『ひな人形のふるさと〜鴻巣〜』を広く宣伝する事を目的とし、市役所ロビーには日本一の高さを誇るピラミッドひな壇が飾られます。...
史跡・城跡景色を楽しむ花 吉見百穴(吉見町) 吉見百穴(よしみひゃくあな)は、今から約1300年前の古墳時代終末期の横穴墓群であり、国史跡に指定されています。現在、二百十九個の穴が数えられます。また、吉見百穴には大規模な地下軍需工場が造られ、その内部の一部が見学できます。最低部にある二つの横穴で、ヒカリゴケが幻想的な緑色を放っており、国の天然記念物に指定されていま...
伝統工芸景色を楽しむ郷土芸能 宮崎畳店(吉見町) 平成22年最優秀知事賞(彩の国まつり畳技能大会)など数々の受賞歴を誇る畳職人の工房です。畳の製造は1枚あたり40分。作業をしながらのテンポ良い説明で、あっという間に時間が経つ巧みな実演が見られます。着物の帯を使ったインテリア性の高い畳作りにも取り組んでいます。畳の四方を固める重要性を実感できる、いぐさのコースターの無料...
乳幼児向け遊具児童館動物とふれあい景色を楽しむ 埼玉県こども動物自然公園(東松山市) 埼玉県こども動物自然公園は、埼玉県東松山市にある動物との触れ合い、広大な自然の中でお散歩、お花や紅葉を眺め季節感を感じながら学び・遊び・体験ができる人気お出かけスポットです。 埼玉県こども動物自然公園の入園料・割引 入園料は高校生以上の大人520円、小中学生の小人210円、小学校就学前の乳幼児・障害者手帳をお持ちの方な...
ゴルフバードウォッチング景色を楽しむ 荒川大麻生公園(熊谷市) 荒川中流左岸の河川敷、熊谷市に位置する県営公園です。約170ヘクタールの広大な区域のほぼ半分は、県内でも有数の野鳥の渡来地である「野鳥の森」と呼ばれる広い樹林や、河原特有の草花が咲き誇る草地が占め、50種類近い希少動植物が確認されています。...
レストラン・カフェ伝統工芸体験景色を楽しむ 埼玉県農林公園(深谷市) 園内には、埼玉の農林業に親しめる施設がいっぱい。 四季折々の農業の姿に触れられる畑や温室、農産物直売所、公園食堂、林業の様子や技術を分かりやすく紹介している木材文化館、広々とした芝生広場、ミニSLなどがある。 ※埼玉県産業観光ガイドブック「ものづくり案内帖」掲載施設...
おみやげハイキングバードウォッチング体験 北本自然観察公園(北本市) 林や草原、谷地部に広がる湿地など、荒川に隣接した豊かな自然環境を最大限に生かし、キツネやメダカなど野生生物のくらす里山の環境を保全しています。園内には、北本市の天然記念物「エドヒガンザクラ」があり、ソメイヨシノよりも1週間ほど早く毎年3月中旬〜下旬に開花します。また、7月下旬にはヘイケボタル観察会も開催しています。...
キャンプ 北本市野外活動センター(北本市) 荒川中流域の自然や武蔵野の雑木林など魅力ある自然環境の『まほろばの郷』の中で、青少年からお年寄りまで幅広い年代層の人々に、野外活動や体験学習等をとおして、市民の生涯学習およびレクリエーション活動の推進ならびに健康増進を目的として建設された施設です。様々なイベントも開催されています。...
テニス景色を楽しむ 熊谷スポーツ文化公園(熊谷市) 平成16年に「彩の国まごころ国体」「全国障害者スポーツ大会」が開催されたこの公園で、スポーツ・文化活動のための施設が整備されています。また、テニスやピラティス教室なども定期的に開催されています。...
観光乗物 ホンダエアポート(川島町) 操縦訓練(ホンダフライングスクール)やチャーターフライト(セスナ・ヘリ)を行っており、毎年ゴールデン・ウィークにはエアポートフェスティバルを開催しており、一日中空を見ても飽きないほど、さまざまな展示飛行が行われます。...