史跡・城跡 菅谷館跡(嵐山町) 都幾川を南に臨む「菅谷館跡」は、畠山重忠が鎌倉時代の初めに館を構えた場所と伝えられ、現在は「菅谷館跡」の中に、嵐山史跡の博物館が設立されています。またこの周辺は山百合が自生していることで知られ、例年7月ごろに見ごろを迎えます。その他、梅や桜なども植樹されています。...
景色を楽しむ観光農園道の駅鉄道 道の駅 はなぞの(深谷市) 秩父路への玄関口としてふれあい市民農園やひだまりの公園を設け、自然の草木とふれあえる場を提供しています。 また、地場産業でもあります野菜や植木・花の直売を、JA花園農産物直売所で行っています。...
直売所道の駅 道の駅 めぬま(熊谷市) 国道407号沿い、利根川の南、妻沼地区にあります。四季を通して咲くバラの公園や地元特産品直売店など地域振興と関連した施設が充実しており、直売店では野菜を、地域振興施設では地元女性手作りのまんじゅうやいなり寿司など「めぬまの味」や花の寄せ植えなどを提供しています。...
旅館・ホテル ホテルシティフィールドかごはら(熊谷市) 籠原駅前のシンボルとして誕生し、駅前とは思えない快適な空間を追求し、ビジネスにレジャーの拠点として幅広くご利用頂けます。開放感のある吹き抜けロビー落ち着きのあるフロントにホテル自慢の疲れた身体を癒してくれる天然光明石大浴場・天空露天風呂・ヒマラヤ岩塩サウナと熊谷市唯一大浴場がある駅前ホテルです。...
おみやげ博物館・科学館直売所花 道の駅 かわもと(深谷市) 地元で作られた季節の野菜を販売する農産物直売所や植木および展示コーナー等の様々な施設があります。併設されている物産館では、特産品の展示や川本農産物直売所で販売されている農産物などを使った飲食店が設けられています。...
体験 日本スリーデーマーチ(東松山市) 昭和53年に始まった「ウォーキング」大会です。コースを自分の体力にあわせて自由に選び、3日間歩きます。途中にチェックポイントがあり、チェックを受けて午後5時までにゴールすれば完歩になります。...
おみやげレストラン・カフェ博物館・科学館史跡・城跡 道の駅 おかべ(深谷市) 日本有数の野菜産地である深谷市特産の農産物直売所やユリ・チューリップなどの切り花の品揃えが豊富で、併設されている物産センターでは、地元の野菜を使用したお漬け物やジェラート等が豊富に販売されています。...
博物館・科学館史跡・城跡建造物 誠之堂・清風亭(深谷市) 深谷市で生まれた渋沢栄一にゆかりのある建物で、平成11年に東京世田谷区から深谷市に移築されました。「誠之堂」は国指定重要文化財、「清風亭」は県指定有形文化財に指定されています。...
旅館・ホテル 割烹旅館 二葉(小川町) 創業260年の老舗割烹旅館で、国の登録有形文化財に指定されています。日本五大名飯のひとつ「忠七めし」や日帰り入浴が名物で、回遊式日本庭園も必見の価値があります。また、おせち料理やお届け弁当も行っています。...
旅館・ホテル 四季の湯温泉 ヘリテイジリゾート(熊谷市) まるで別世界のように埼玉武蔵丘陵の深い森に包まれた静かな天然温泉リゾートホテルです。199室の本館「ホテル・ヘリテイジ」と51部屋の別館「ホテル・アスパイヤ」があり、部屋タイプも様々です。首都圏最大級の天然温泉(掛け流しと加温循環濾過式併用)大露天風呂「四季の湯温泉」を求めに遠方からも多くの方々が訪れます。...
旅館・ホテル 埼玉グランドホテル深谷(深谷市) 埼玉県北部はもちろん、隣接する群馬県も含めた観光、ビジネスの拠点として便利な都市型シティホテルです。結婚式場としても人気と格式を誇り、教会施設「GRACEFUL-FIELDS」ほか各種施設とサービスが充実。和・洋・中の本格的なレストラン、ラウンジなども完備し、ご宴会、お祝い、ご商談など、多目的な利用が出来ます。...
景色を楽しむ花 別府沼公園(熊谷市) 別府沼公園は自由広場、遊具広場やジョギングコース、日本庭園などがあり、6月には約7000株のハナショウブが一斉に咲き誇り、紫や白の美しい花があでやかに咲きそろいます。また、秋には彼岸花などが咲き、希少な水生植物を育てている植物園もあります。...
体験 熊谷花火大会(熊谷市) 熊谷空襲での被害から復興したことを記念し開催された、1948年の「大熊谷復興花火大会」を起源としています。県内最大規模の約10,000発という数の花火が打ち上げられます。開催日には数十万人が一斉に花火を楽しむ、県内でも最大規模の花火大会です。...
おみやげご当地グルメレストラン・カフェ直売所 大里農産物直売所(熊谷市) 朝採りの新鮮な旬の野菜をはじめ、地場産のお米や小麦粉、地元業者「まるほん」が栽培している花や鉢植え、加工組合「おおさと工房」製造の「おまんじゅう」など、地場産にこだわった様々な農産物をお求めいただけます。また、農村レストランでは、100%地場産の小麦粉を使ったうどん、いなり寿司や地元素材を使った五目寿司などを味わえます...
体験博物館・科学館 埼玉県埋蔵文化財調査事業団(熊谷市) 遺跡の出土品や土器の復元作業の見学、関連図書の閲覧が頂ける施設です。県内各地から出土した国・県指定有形文化財(考古資料)12件を含む、36万点をこえる資料が保管されています。また、現在も事業団により遺跡の発掘作業が行われています。...
谷津の里(滑川町) のどかな里山風景の中で、自然とのふれあいや農業を体験できる施設です。年間利用料を払えば自由に利用できる「ふれあい農園」や、いちご狩りが人気の「いちご農園」などの果樹農園があります。米作り体験、たけのこ掘り、手打ちうどんづくり、じゃがいもづくり、里山散策ハイキングなどの数々のイベントが年間を通じて行われています。...
道の駅 道の駅 おがわまち(小川町) 緑豊かな小川町は「和紙の里」としても全国的にその名が知られており、「道の駅おがわまち」では和紙すき体験も行っています。また、埼玉県指定の伝統的手工芸品である手すき和紙、織物、手がき鯉のぼり、ひな人形、押絵羽子板、染め物など20産地30品目を展示している埼玉伝統工芸会館が併設されています。 ※埼玉県産業観光ガイドブック「...
おみやげ食品 おせんべいやさん本舗 煎遊(深谷市) 創業(大正13年)以来お米のおいしさにこだわり続け、100%国内産銘柄米を使用しております。煎遊の伝統と革新が生み出した「黒胡椒せん」は、小振りな薄焼きせんべいに黒胡椒をトッピングした、新感覚のおせんべいです。黒胡椒せんべいブームに火をつけた発祥処渾身の逸品で、平成20年全国菓子大博覧会において栄えある「名誉総裁賞」を...
テニスプール公共施設 国立女性教育会館(嵐山町) 男女を問わず宿泊して研修、スポーツ、図書資料等の利用が出来る施設です。日本庭園や茶室、テニスコートや温水プールなどその施設は多岐に渡っています。※2011年2月末日まで施設工事の為、閉館中です。...
染物 熊谷捺染組合(熊谷市) 熊谷染めの起源は江戸時代の元禄年間と言われ、木綿の集散地であった熊谷は荒川の伏流水が星川を中心に湧き出ていたため、染色業者が集まったといわれています。当初は木綿に染色した製品が主流でしたが、絹織物が庶民に許されてからは、絹を用いた捺染製品へと移行しました。熊谷捺染組合では熊谷染めの体験ができます。...