花鉄道 元荒川桜並木(鴻巣市) 春になると元荒川の両岸2.5キロメートルにソメイヨシノを中心に約500本の桜が咲き乱れ、花見客で賑わいます。夜桜も素晴らしく、提灯の灯りが一層桜を引き立てます。桜の開花時期には桜まつりが行われ、くじらふきあげ大レースや様々なベントで盛りあがります。...
景色を楽しむ碑・像 水城公園(行田市) 忍城からすぐのところにあるホテイアオイの名所です。園内のあおいの池では季節になるとホテイアオイが咲き乱れます。広場には桜が200本植えられていて、桜の名所として知られてもいます。また、田山花袋の「田舎教師の文学碑」が建てられています。碑には、小説田舎教師の一節、「四里の道は長かった…」と刻まれています。...
バードウォッチング景色を楽しむ自然公園花 古代蓮の里(行田市) 6月中旬にかけて42種類12万株の花蓮を見ることができます。花弁の数が少ない原始的な形態を持つ行田蓮は、約1400〜3000年前の蓮であると言われています。また園内には他にも水生植物園、水鳥の池、牡丹園、梅林、桜の木のあるお花見広場があり、年間を通して自然の美に触れることができます。また、無料でレンタサイクルのサービス...
自然公園花 東松山ぼたん園(東松山市) 市の花ぼたんの普及活動の一環として、平成2年に開園した関東有数のぼたん園です。300種類以上、5800株のぼたんが約3万�uの園内に咲き誇ります。見頃となる4月中旬〜5月のゴールデンウィークにかけてぼたんまつりが開催され、多くの人で賑わいます。...
建造物 岩室観音堂(吉見町) 創建は810年ごろに弘法大師が岩窟を選び、高さ一尺二寸の観音像を彫刻して納めた事に由来すると伝えられています。1590年の松山城落城の際、建物のすべてが焼失しましたが、不思議と観音像だけは、岩窟内に残ったと言われています。これらの仏像を拝めば、八十八の札所を巡礼したのと同じご利益があると言われています。...
史跡・城跡 菅谷館跡(嵐山町) 都幾川を南に臨む「菅谷館跡」は、畠山重忠が鎌倉時代の初めに館を構えた場所と伝えられ、現在は「菅谷館跡」の中に、嵐山史跡の博物館が設立されています。またこの周辺は山百合が自生していることで知られ、例年7月ごろに見ごろを迎えます。その他、梅や桜なども植樹されています。...
景色を楽しむ観光農園道の駅鉄道 道の駅 はなぞの(深谷市) 秩父路への玄関口としてふれあい市民農園やひだまりの公園を設け、自然の草木とふれあえる場を提供しています。 また、地場産業でもあります野菜や植木・花の直売を、JA花園農産物直売所で行っています。...
史跡・城跡 黒岩横穴墓群(吉見町) 古墳時代末期に作られた横穴墓で、百穴谷、首切り谷、地獄谷、茶臼谷、神代谷の五ヵ所に分布しています。現在もなお、横穴墓の大半は未発掘であり、その総数は五百基以上にのぼると推定されています。これまでの発掘調査で、五基の登り窯が発見されており、埼玉県内でも有数の埴輪生産の窯跡群であったことがわかっています。...
史跡・城跡郷土芸能 鉢形城跡(寄居町) 市街地と荒川を隔てた断崖上に位置し、今は石碑があるのみです。文明5年(1473)長尾景春が築城、後に小田原北条氏の領有となりました。天正18年(1590)豊臣秀吉の小田原攻めの際に落城しました。この石碑は田山花袋が鉢形城址で読んだ詩を武者小路実篤が書いたものです。...
サイクリング景色を楽しむ 利根大堰(行田市) 利根川の流れを12の門扉で閉め切って、取水する堰です。県東部の水田地帯など29000ヘクタールに農業用水を送るほか、行田市から鴻巣市を通る武蔵水路および見沼代用水路を通じて荒川を経て、埼玉県民や東京都民1,300万人に水を供給しています。...
直売所道の駅 道の駅 めぬま(熊谷市) 国道407号沿い、利根川の南、妻沼地区にあります。四季を通して咲くバラの公園や地元特産品直売店など地域振興と関連した施設が充実しており、直売店では野菜を、地域振興施設では地元女性手作りのまんじゅうやいなり寿司など「めぬまの味」や花の寄せ植えなどを提供しています。...
名水 日本水(寄居町) 釜山神社から約700m釜伏山北面百畳敷岩かわ湧水し、枯れたことがないとされる名水である。日本武尊東征の折、当山に戦勝を祈願、喉の渇きに御剣を岩壁に刺したところ湧水したと伝えられ、水の冷たさに一杯しか飲めなかったということから「一杯水」の別称があります。名水百選に選定されています。...
旅館・ホテル ホテルシティフィールドかごはら(熊谷市) 籠原駅前のシンボルとして誕生し、駅前とは思えない快適な空間を追求し、ビジネスにレジャーの拠点として幅広くご利用頂けます。開放感のある吹き抜けロビー落ち着きのあるフロントにホテル自慢の疲れた身体を癒してくれる天然光明石大浴場・天空露天風呂・ヒマラヤ岩塩サウナと熊谷市唯一大浴場がある駅前ホテルです。...
旅館・ホテル フレンドシップ・ハイツよしみ(吉見町) 客室25室の埼玉県国民健康保険指定の宿舎です。御所の湯と言われている八丁湖を見下ろす展望風呂があります。フットサルコートや体育館が併設されており、近隣にはゴルフ場も隣接しています。また、定期的にスポーツ大会等のイベントが開催され、賑わいをみせています。...
体験博物館・科学館花 鴻巣フラワーセンター(鴻巣市) 東日本最大級の花き卸売り市場。週3回行われる競りでは、県内外から多くの買参人が訪れます。市場内に見学コースやレストランなどを併設しています。レストランでは、まちの魚がし屋が吟味した食材にて海の幸を提供しています。 ※埼玉県産業観光ガイドブック「ものづくり案内帖」掲載施設...
レストラン・カフェ食品 地産地食堂 てらや(鴻巣市) 鴻巣農産物直売所「パンジーハウス」に併設される食事処です。鴻巣産小麦粉を自家生産・製粉・製麺のオール自家製うどん店です。本館では、地元産米、野菜をふんだんに使用した米食中心の食堂。「地産地消」をモットーにし、安心安全の食材供給を行っています。...
景色を楽しむ花 荒川水管橋(鴻巣市) 全長1,101mで、長さ日本一の水管橋です。荒川コスモス街道に挟まれているので、開花時期には満開のコスモスのコスモス散策も楽しめます。また、水管橋のバックに沈む夕日は絶景で、多くのフォトグラファーの絶好の撮影地としても知られています。...
景色を楽しむ花 花のオアシス(鴻巣市) 花のオアシスは、鴻巣花産地発祥の地、寺谷地区にあり、春は「チューリップ・パンジー」秋は「サルビア」が咲き、季節を感じる事のできる花の公園です。春には30,000本のチューリップが見事に咲き、これに併せて「花のオアシスフェア—チューリップまつり—」のイベントが開催されます。...
史跡・城跡景色を楽しむ 石田堤史跡公園(鴻巣市) 関東の名城忍城を攻略する際、石田三成が築いた石田堤は、約28kmに及ぶ堤を約1週間で作り上げたと言われ、吹上地域におよそ300m残っています。石田堤史跡公園では当時の歴史に触れることができます。石田光成の忍城攻めは日本三大水攻めとして有名です。...