おみやげ直売所食品 寄居農産物直売センター(寄居町) 観光名所が多くある秩父の玄関口に立地し、春秋は、直売所では珍しい山の幸が多く並びます。例年5月、12月には「直売所祭り」が開催され、旬の野菜や山の幸などを特価で販売しています。また、店内では地元の写真家・画家・園児などが出品する絵画展を開いています。...
自然科学 六堰頭首工(深谷市) 徳川家康の江戸周辺穀倉開発によって、西暦1597年(慶長2年)に現在の熊谷市と旧川本町(現深谷市)の境界付近で荒川を堰き止め、米を作るのに必要な農業用水を取るために「奈良堰」を作ったのが始まりと言われています。穀倉地の水を支える荒川の頭首工施設(堰)や魚道の見学(団体の場合要予約)が出来る施設です。...
花 水押川・曼珠沙華自生地(本庄市) 9月中旬頃になると、秋山地区を流れる水押川の堤防に沿って約1km曼珠沙華(彼岸花)が赤い花を咲かせています。自然に群生した曼珠沙華で、見頃は例年9月下旬頃まで続きます。...
史跡・城跡 さらし井(美里町) 美里町大字広木地内のねり木川の端にあるこの遺跡は、奈良時代、織布を洗いさらすために使用された井戸です。万葉集第9巻には「三栗の那賀に向かえる曝井の絶えず通はむそこに妻もが」とうたわれているように、ここは当時の女性達の共同作業場であり、社交場でもあったわけです。ここでさらされた布は、多く調庸布として朝廷に貢納されました。...
史跡・城跡 水殿瓦窯跡(美里町) この国指定史跡である窯跡は、鎌倉時代のもので、現在4基の窯跡が確認されています。ここより、出土した瓦は、文治5年(1189年)に源頼朝が奥州藤原氏の平泉の諸堂を模して建立したといわれる鎌倉二階堂永福寺跡出土の瓦と大変似ており永福寺修理の際に使用された瓦がここで生産されたと思われます。...
史跡・城跡 万葉遺跡伝大伴部真足女遺跡(美里町) 堀形の田畑に囲まれた約90メートル四方の遺跡で、防人檜前舎人石前館跡と言われています。万葉集第20巻には「まくら大刀腰にとりはきかなしきせろかまきこむ月のしらなく」と、である真足女が、防人の夫を想い詠んだ歌が載っており、現在は文学博士・武田祐吉氏の書による歌碑が建てられています。...
おみやげ直売所食品 男衾直売所(寄居町) 地元新鮮野菜を豊富に取り揃えた農産物直売所です。春には筍や山菜、冬には椎茸が出荷されるなどバラエティーに富んでおり、例年4月下旬には「春の直売祭り」と題し、春の新鮮野菜を大奉仕価格で提供し、たくさんのサービスコーナーも開設し、12月中旬には日頃の感謝をこめて「年末大感謝祭」を開催します。...
おみやげ直売所食品 川本直売所(深谷市) JAふかやの新店舗で、朝8時から新鮮野菜が豊富に出荷されます。どれをとっても新鮮と評判で、多くの買い手で賑わっています。10月中旬には地元の米の試食会がある「新米まつり」が開催されるほか、12月中旬には歳末記念セール、2月上旬には大感謝祭が開催されます。...
おみやげ直売所花食品 用土農産物直売センター(寄居町) 大小の庭木や花・実なり物植木・盆栽や地場産野菜を豊富に取り揃えて大特価で販売しています。手軽な盆栽から中には数万円の高級盆栽もあります。苗木や庭木の販売から造園も受け付けています。また、毎年5月には「ひなげし祭り」が開催され、隣接の水田に10万本の色とりどりのひなげしが満開になり、憩いの場として親しまれています。...
おみやげ直売所食品 グル米ハウス(深谷市) 地場産のとれたて野菜や花木を販売する農産物直売所です。売れ筋の「今摺(いまず)り米」は契約栽培で、全国有名産地の有機栽培です。お好みの量をその場で精米しています。また、毎月8が付く日は「お米の日」とし、5キロ以上お買い上げの方に素敵な鉢花などをプレゼントしています。...
おみやげ直売所食品 櫛挽直売所(深谷市) 花植木で有名な、花植木流通センターに隣接する農産物直売所です。季節感あふれる新鮮野菜を販売しています。味が自慢の漬物も名物になっています。5月には多彩なキャンペーンが魅力の「直売祭り」、7月には試食コーナーが豊富に用意された「西瓜祭り」などが開催され、多くの人出で賑わいます。...
おみやげ直売所食品 あけと農産物直売所(深谷市) あけと農産直売所は野菜の本場「深谷」の取れたて新鮮野菜を消費者に提供しようと地元の農家が出資して設立された、有限会社あけとファーマーズマーケットが運営する直売所です。地元農産物の直売と地域の食材を活用した加工品の製造販売を行っています。...
景色を楽しむ 遺跡の森総合公園(美里町) 遺跡の森総合公園は、健康・文化の核として木部・甘粕地区に整備された公園です。広い敷地には、遺跡の森館や多目的グランド、テニスコート、コミュニティセンターなどたくさんの施設が集まっています。...
おみやげ直売所食品 こだま館直売所(本庄市) 地場産の新鮮野菜を取り扱う農産物直売所です。1年を通し特別栽培認証米の美味しい「キヌヒカリ」・「彩のかがやき」をお客さまの目の前で精米したての美味しさをお届けしています。植木・サツキ・盆栽コーナーを併設し、四季折々の草花・植木が楽しめます。...
おみやげ彩の国優良ブランド品食品 隠れ河原のかりん糖(深谷市) こだわりの小麦粉をおいしい水で練り上げた生地をじっくりと時間をかけて「かりん糖」の生地に自然発酵させました。どの商品も味わい深い「特徴のあるかりん糖」に仕上がっております。噛むほどに古き良き時代と郷愁を覚える隠れ河原のかりん糖をお茶受けに、そしてご進物にご利用頂ければ幸いです。 ※埼玉県産業観光ガイドブック「ものづくり...
直売所食品 児玉農産物直売所(本庄市) 国道254号線と国道462号線の交差点の角にある、児玉農産物直売所は、本庄市児玉町内で採れた「安心・安全・新鮮な農産物」を中心に販売しています。春はキュウリ・大根・ほうれん草、夏は茄子・トマト、秋は人参・ブロッコリー、冬はレタス・白菜など...
直売所食品 美里農産物直売所(万葉の里)(美里町) 山間地区にあり、年間を通じてシイタケ栽培が多く行われています。春はいちご、トマト、大根、夏には茄子、小松菜、秋はアケビ、大根、ほうれん草、冬は白菜、シイタケなど多くの特産品で知られています。...
日帰り入浴 湯郷白寿の湯(神川町) 日本各地の温泉場を巡っておられる温泉通の方から絶賛されているのが、彩の国の名湯「湯郷 白寿の湯」です。埼玉県の神流川の流れを汲む、この源泉はナトリウム・塩化物強塩泉(高張性・中性低温泉)で、地下750メートルの古世層から湧出する本格天然温泉です。...
たつみ印刷(株)(深谷市) 平成22年10月に創業60周年を迎えた印刷会社です。常に顧客の立場になって印刷物を提供しようと、「必要な時に、必要な内容を、必要な量だけ」を合言葉にしています。環境に配慮したモノづくりの一環として5S活動を心がけ、紙のリサイクルや大豆油インキを積極的に導入しています。工場で印刷の工程を見学し、事務所では企画やデザインの...