体験 南越谷阿波踊り(越谷市) 日本三大阿波踊りの一つで、徳島・高円寺と並び称されています。踊り手は延べ5,000人にのぼり、例年50数万人もの見物客を動員するまでに成長した、県内でも有数の夏まつりです。「流し踊り・組み踊り・舞台踊り」など活気ある越谷を代表する夏の風物詩です。...
建造物 こしがや能楽堂(越谷市) 日本建築の粋を集めた建物で、隣接する日本庭園「花田苑」と調和した姿は日本文化の美と心が象徴され、人々の心を癒してくれます。本施設は、能楽はもとより邦楽・日本舞踊・詩吟・茶道・華道等の伝統芸術の拠点施設として、様々なイベントや公園が行われています。...
花田苑(越谷市) 花田苑は、花田六丁目地内に位置する約2.1ヘクタールの公園です。日本文化の伝統を備えた重みのある廻遊式池泉庭園で、園内には美しい木橋、数奇屋造りの茶室、庭園を一望できる築山など四季折々の風情が楽しめる本格的な日本庭園です。隣接して「こしがや能楽堂」があり、越谷市のシンボル的存在です。...
大相模不動尊大聖寺(越谷市) 越谷最古の寺院で、750年に奈良東大寺の開山で知られている良弁僧正が自作の不動明王を祀って開基されました。中世には不動院と称し、岩槻城主太田資正や北条氏繁等の篤信を受けて栄え、天正19年(1591)当山に宿泊された徳川家康から寺領60石を賜っています。徳川家康関連の寺宝が保存されています。...
野島浄山寺(越谷市) 浄山寺は円仁(慈覚大師)により創建された天台宗の寺院で、慈福寺と称し860年に創立されました。本尊には自ら彫刻した延命地蔵の立像が納められています。景春和尚の時に天台宗から曹洞宗に改められました。1590年、家康が関東入国の時に、寺号を野島浄山寺と改めるよう上意があり、寺領3石が寄贈された由緒ある寺院です。...
神社・寺院 大沢香取神社(越谷市) 大沢町の香取神社の創建は、「明細帳」に1394〜1428年と記載されています。下総国一宮香取神宮を村の鎮守として勧請し鷺後の地に社殿が建立されていましたが、後に奥州道の整備に伴い、寛永の頃(1624〜44)今の地に移築されたと云われています。現在の本殿は1866年に再建されたものです。...
史跡・城跡碑・像 蒲生の一里塚(越谷市) 一里塚は江戸日光街道沿いに一里ごとに設置された塚で、塚の植えに榎、松、杉等が植えられ、道程の目標や人馬賃銭の目安となり、また旅人の休憩の場などに用いられました。 現在は高さ2m、東西幅5.7m、南北7.8mの東側一基だけが残っています。県内日光街道筋に現存する唯一の一里塚です。...
史跡・城跡建造物神社・寺院 三郷七福神めぐり(三郷市) 七福神めぐりは市内に3コースあります。 【各コースの所要時間】 ●八木郷・戸ヶ崎めぐり……推定所要時間 約3時間 ●彦成めぐり……推定所要時間 約4時間 ●早稲田めぐり……推定所要時間 約3時間 七福神めぐりマップは下記のURLよりダウンロード頂けます。...
景色を楽しむ自然公園 別所沼公園(さいたま市) 別所沼は沼は釣りも可能で、噴水や弁財天がある弁天島があります。沼の周囲にはメタセコイアなどが茂り、その間に散歩・ジョギングコースがあります。また園内には、児童広場や多目的広場、詩人「立原道浩」を記念したヒヤシンスハウスなどもあり、水と緑と広場が調和した公園として親しまれています。...
おみやげ彩の国優良ブランド品食品 香楽園本店(川口市) 県南の地=川口におきまして、お茶と海苔の専門店として営業しております「香楽園本店」です。お茶は原茶(荒茶)から仕入れ、当店独自の丁寧な仕上げとブレンドにより他にはない独特な 深みのある味と際立つ香りを研究してきました。また、海苔に関しましては、海苔の生産時期に有明の一番づみの高品質の海苔を入札にて厳選仕入れを行っており...
カヌー・ラフティング博物館・科学館 越谷レイクタウン 水辺のまちづくり館(越谷市) 「水辺のまちづくり館」はホールから眺望テラスの向こうにある調節池の風景がご覧頂けます。また、まちの紹介、環境共生や地域交流に関する展示物などを展示しています。他にも、定期的に「野鳥観察・撮影会」、「浮島づくり」、「越谷レイクタウン・ランニング」、「冬のフェスタ」などのイベントが開催され、好評を博しています。...
おみやげご当地グルメ 和菓子の若草(川口市) �@ 国産コシヒカリを炊いて作ったお米の風味一杯の餅菓子です �A 国産材料を使った(良いもの作り)の方針のこだわり和菓子です �B 合成添加物は使わず安全 安心の和菓子です �C 冷凍保存で全国へ発送できます。(冷凍庫内保存一カ月可)...
ハイキング 草加松原(草加市) 綾瀬川沿いに広がる美しい松並木です。江戸時代から「草加松原」「千本松原」などと呼ばれ、日光街道の名所となっていました。600本余りの松が植樹された約1.5kmにも及ぶこの松並木は、石畳の散策道に整備されています。また、草加宿を訪れた文学者・正岡子規や俳人・水原秋桜子の句碑なども建てられています。...
おみやげ食品 草加市伝統産業展示室(草加市) 草加市文化会館の中にある「伝統産業展示室」では、「展示コーナー」「販売コーナー」「実演コーナー」など、草加市の伝統産業について知ることができます。また、せんべいの手焼き体験・レザークラフト教室等も行っています。...
おみやげ食品 草加市物産観光情報センター(草加市) 草加の地場産業の展示や紹介、産業・イベント情報の提供を行っており、草加駅にも近いことから、草加市の観光の拠点として利用が出来ます。また、多目的スペースが併設されており、草加市の地場産業、物産についてのイベントや展示会等の開催等の利用にも便利です。...
博物館・科学館 草加市歴史民俗資料館(草加市) 郷土の歴史資料や民俗資料を展示しています。収蔵品には、丸木船(縄文時代前期)、土器(古墳時代)、古文書、板碑(鎌倉時代)、農具、大川家復元模型などがあります。その他、郷土の作家・豊田三郎氏及び森村桂氏のコーナー、松尾芭蕉コーナーを設置しています。...
景色を楽しむ 札場河岸公園(草加市) かつての草加の「河岸」の面影を今に再現した草加の名所の一つです。園内には、かつて賑わった舟運の河岸場が復元されているほか、五角形の望楼や休憩所が建てられています。望楼からは綾瀬川や草加松原が一望頂けます。また、奥の細道にちなんだ松尾芭蕉像、草加を読み込んだ正岡子規の句碑が設置されています。...
神社・寺院 毛長神社(草加市) 創建は不詳ですが、おおよそ300年前と言われています。ご神体に「女性の長い髪」を祀る珍しい神社で、伝承によれば、村の長者の屋敷跡ともいわれ、髪の主はその娘(別説は素戔鳴尊の妹姫)といわれています。鳥居は白の御影石造で、水戸徳川家の江戸屋敷から移設したものです。...
神社・寺院 女体神社(草加市) 柿木の開祖である豊田氏によって創建されたと伝えられ、北向きに立つ珍しい神社です。筑波の女体神社を信仰していたことから、筑波山に向けて北向きに建てたからだと言われています。神社では里神楽の奉納も行われるほか、境内には郷土の作家・豊田三郎の文学碑もあります。...