花 元荒川桜堤(越谷市) 北越谷第五公園から神明橋を通過して大沢橋鉄橋に至るまで約2kmに渡って続く桜並木です。約350本のソメイヨシノが植樹されています。お花見の時期になると神明橋の下流側の河川敷が最も賑わいます。また、桜の時期になると提灯も取り付けられ、荘厳な世界が広がります。...
スカイスポーツ花 葛西用水の桜(草加市) 昭和53年に草加八潮工業会、草加市観光協会などにより、当初100本植樹された桜は、地元町会などにより大切に管理・補植され、今では450本あまりとなっています。毎年4月には「さくらまつり」も開催され、多くの人でにぎわいます。...
景色を楽しむ花 そうか公園(草加市) 東京ドームの約4倍の広さがある草加市を代表する公園です。緑が多く、四季折々の樹木や草花、野鳥や昆虫を観察できる自然の宝庫となっています。同公園西側の八条用水沿いには桜並木があり、市内の桜の名所の一つにもなっています。...
ハイキング花 さくら通り(吉川市) JR武蔵野線「吉川駅」北口から線路沿いを東へ約300m。ここから北上すること約3.5kmにわたる桜並木で、約500本の桜並木が春の訪れを告げます。散歩やジョギングに最適です。途中には関公園やポケットパークがあります。...
景色を楽しむ花 沼辺公園(吉川市) 市内でも有数の花見のメッカとも言える公園で、春先になると、およそ100本の桜の木が満開に花を咲かせます。また、小さな子供向けのジャブジャブ池や木製複合遊具、長さ15mのターザンロープ、高さ10mほどのザイルクライミングなどがあり充分に楽しめます。...
ハイキング景色を楽しむ花 中井沼公園(吉川市) 環境や景観に配慮した自然と調和のとれたビオトープのある公園です。中央の池には13種類の水生植物や色とりどりの花と緑が咲いています。中でも池の西側にはハナショウブが時期をずらして咲き出します。池のまわりはうすいオレンジ色で舗装されており、ウォーキングも楽しめます。...
花 葛西用水土手のチューリップ(越谷市) 春の風物詩として、中土手沿い約500メートルにわたり 約20000株のチューリップが赤や黄色など色も鮮やかに咲き誇ります。また、越谷のチューリップの切り花は県内生産量第2位の花き園芸となっています。...
碑・像 なまずモニュメント(吉川市) 市民に親しみのある「なまず」を題材とした金のなまずモニュメントです。親子・漆・金の組み合わせにより、「なまず」からは川、自然、生命力を、「親子」からは絆、やさしさ、平和を、「漆」からは雅、麗しさ、歴史を、「金」からは発展、栄華、未来等をそれそれ表現しています。...
碑・像神社・寺院 清浄寺(吉川市) 創建は1261年と言われています。際手間県指定文化財の南無仏板碑があり、秩父産の青石に「南無仏」と刻まれた禅宗風の碑石で、鎌倉時代の僧、一山一寧の手によるものと言われています。鎌倉時代の六角形の塔、西念法師塔もあり、六角形の塔身の上に六角形のかさを乗せるという宝塔としては非常に珍しい形式です。...
碑・像神社・寺院 定勝寺(吉川市) 定勝寺という寺名は、新田開発と堂宇建立に力を尽くした平本定勝の名をとったものです。境内にある銅鐘は、1669年に鋳造。吉川周辺の歴史が刻まれた貴重な歴史資料です。また、徳川将軍家の儒学の師・林鵞峯(春斎)の漢詩も刻まれており、県の文化財に指定されています。...
おみやげ彩の国優良ブランド品 小宮せんべい本舗(草加市) 草加の100軒余のせんべい店の中で昔ながらの天日乾燥を守っています。厳選した硬質米を紀州備長炭と野田産醤油で一枚一枚焼き上げる手焼きせんべいです。草加でも数少ないむしろを使用しています。天日干しと手焼にこだわる老舗。生地から焼き上げるまで一貫生産しており、おみやげとして大変な人気があります。 ※埼玉県産業観光ガイドブッ...
おみやげ彩の国優良ブランド品 いけだ屋(草加市) 江戸末期の創業以来、草加せんべいの伝統の味を大切に、醤油・お米・天然地下水にとことんこだわり、いけだ屋独特の味を造り続けてまいりました。素材にこだわった美味しさが、私たちの誇りとする「本場の草加せんべい」です。 ※埼玉県産業観光ガイドブック「ものづくり案内帖」掲載施設...
おみやげご当地グルメ食品 ラッピーランド(吉川市) JR「吉川駅」前にあるラッピーランドは、なまずの里吉川にふさわしい特産品が勢揃いしています。せんべい、まんじゅう、どら焼き、最中、手ぬぐい、ハンカチなど約20種類以上のなまず君達が迎えてくれます。なお、観光案内所も兼ねていますので、市内散策の観光客で賑わっています。...
景色を楽しむ花 中川やしおフラワーパーク(八潮市) 中川やしおフラワーパークは中川河川敷にあります。毎年3月〜4月にかけて、約150 本の花桃の木にピンクの花が咲き、黄色い菜の花が彩りを添えます。また、秋には、彼岸花やコスモスが楽しめ、多くの観光客で賑わっています。県内有数のコスモス自生地として知られています。...
自然公園花 八條親水公園(八潮市) 春は、公園の端から端まで桜が咲き誇り、まるで花のトンネルをくぐっているような見事な枝ぶりです。毎年、たくさんの花見客でにぎわいます。遊歩道として整備されており、テニスコートも併設されています。...
博物館・科学館建造物 太田家住宅(八潮市) 太田家住宅は、平成11年(1999)3月に市指定有形文化財に指定された、木造二階建て瓦ぶき、出桁構造の町家建築で埼玉県内でも 数少ない建築物です。約150年の歴史があり、当時、八條の渡しの前で米問屋(酒屋)、旅籠を営んでいました。...
景色を楽しむ 永田公園(吉川市) ほとんどが芝で覆われた広々とした公園です。園内には120メートルのせせらぎや、この公園のシンボルとも言える高さ16メートルのよしかわ富士があります。よしかわ富士を登ると市内が一望でき、天気の良い日には富士山や筑波山などが望め、さわやかな気分を満喫頂けます。...
景色を楽しむ花 越谷梅林公園(越谷市) 面積2.56ヘクタールの公園内には、白加賀、梅郷等の約300本の梅の木が植えられています。この公園の周辺は、古くから梅の名所として知られ、現在でも多くの梅の木が残っています。2月下旬〜3月上旬が見ごろで、毎年3月上旬には梅まつりが行われています。...
体験 南越谷阿波踊り(越谷市) 日本三大阿波踊りの一つで、徳島・高円寺と並び称されています。踊り手は延べ5,000人にのぼり、例年50数万人もの見物客を動員するまでに成長した、県内でも有数の夏まつりです。「流し踊り・組み踊り・舞台踊り」など活気ある越谷を代表する夏の風物詩です。...
建造物 こしがや能楽堂(越谷市) 日本建築の粋を集めた建物で、隣接する日本庭園「花田苑」と調和した姿は日本文化の美と心が象徴され、人々の心を癒してくれます。本施設は、能楽はもとより邦楽・日本舞踊・詩吟・茶道・華道等の伝統芸術の拠点施設として、様々なイベントや公園が行われています。...