神社・寺院 武蔵一宮氷川神社(さいたま市) 2,000年以上の歴史をもつといわれ、今から千年以上前の全国の神社名簿でもある「延喜式神名帳」にも掲載され、大いなる宮居として大宮の地名の由来にもなった日本でも指折りの古社です。武蔵一宮として関東一円の信仰を集め、初詣には多くの参拝客で賑わいます。また毎年5月には境内で恒例行事の大宮薪能が開催されています。...
神社・寺院鉄道 小江戸川越七福神めぐり(川越市) 蔵の町、時の鐘、菓子屋横丁など、小江戸の風情を楽しみながらの七福神めぐりです。開運、諸願成就、健康増進に毎年、たくさんの方々が七福神めぐりに訪れます。 毘沙門天(妙善寺)→寿老人(天然寺)→大黒天(喜多院)→恵比寿天(成田山)→福禄寿神(蓮馨寺)→布袋尊(見立寺)→弁財天(妙昌寺)...
神社・寺院 秩父札所32番 般若山 法性寺(小鹿野町) 秩父観音霊場の第三十二番の札所で通称「お船観音」と呼ばれる秩父随一の古刹。苔が美しく「秩父の苔寺」とも称される。秩父礼所で唯一の鐘楼門。京都清水寺と同じ懸崖造りの観音堂が見えてきます。...
札所巡り・巡礼神社・寺院 秩父札所 34番 日沢山 水潜寺(皆野町) 秩父市、皆野町、横瀬町、荒川村、小鹿野町、吉田町に点在するお寺は、秩父札所34ヵ所観音霊場と呼ばれ、西国33ヵ所霊場、坂東33ヵ所霊場とともに名高いスポットです。秩父札所めぐりの最後を飾る「水潜寺」は、日本百観音の結願寺でもあります。...
ハイキング山岳景色を楽しむ花 四阿屋山(小鹿野町) 両神のほぼ中央の四阿屋山は「森林浴の森日本百選」に選定された両神国民休養地内にあります。春のヤシオツツジ、初夏の新緑、秋の紅葉、初春の福寿草と四季折々の美しさをお楽しみ頂けます。また、森林浴の森日本百選にも選ばれており、麓からは、数ルートのハイキング道が伸び、コナラやヤマザクラ、ヤマツツジ、モミなどの林を抜けて山頂に続...
山岳紅葉花 物見山(東松山市) 東松山市の南部にある標高135mの物見山には、約4万本のツツジが、春には桜とともに美しい花を楽しむことができます。その山腹には坂東三十三ヶ所霊場の十番札所、岩殿観音正法寺があり、付近にはこども動物自然公園や平和資料館などもあり、手軽なハイキング地として親しまれています。...
カヌー・ラフティング奇岩・奇勝・洞窟渓谷紅葉 長瀞岩畳(長瀞町) 長瀞付近の代表的岩石は、上から見ると、まるで畳を敷き詰めたように見えることから「岩畳」と呼ばれています。紅葉の名所でもあり、「長瀞ライン下り」「荒川ライン下り」にて岩畳に囲まれながらの長瀞の景観は圧巻です。対岸には秩父赤壁と呼ばれる絶壁や明神の滝があります。...
建造物湖沼 神流湖・下久保ダム(神川町) 神流湖は、昭和43年に完成した下久保ダムによって、利根川と通ずる神流川をせき止めてできた人造湖です。神流湖では、コイやヘラブナ、ワカサギなどの25種類の魚が生息しています。下久保ダムはこの陸封型アユの再北限と言われています。下久保ダムで育ったアユは次の年には天然アユとして神流川上流に遡上していきます。...
カヌー・ラフティング湖沼紅葉食品 有間ダム(名栗湖)(飯能市) 入間川支流の有間川に、県営第1号として完成した多目的ダムです。ダムの形式は岩を積み重ねたロックフィルダムで四季により姿を変える湖周辺は1年を通じ多くの人たちが訪れています。近くの「レイクサイドテラス名栗湖」では食事を楽しめます。また、桜の名所としても知られ、約50本の桜とダムとのコントラストは圧巻です。...
名木神社・寺院 龍山院のむくろじ(上尾市) ムクロジは、本州中部以南および台湾地方に自生する落葉喬木です。寺伝によれば、龍山院第13世覚本和尚四国修行を期して、カヤ・桜と共に植えたと伝えられます。秋に成る実は、果肉にサポニンを含んでいるため、昔は洗濯などに用いられたといい、種子は黒く堅いため羽子板の羽子に使われたと言われています。...
山岳紅葉 顔振峠(飯能市) その昔、源義経と弁慶主従が京都から奥州へ逃れる際にこの峠を通ったと言われており、義経が峠のあまりの絶景に何度も振り返った為、この名がついたと言われています。見晴らしが良く展望台が併設されており、峠には茶店もありますので休憩も出来ます。また、戊辰戦争で官軍と戦い自決した、平沢平九朗の碑もあります。...
山岳紅葉 正丸峠(飯能市) 飯能市と横瀬町の境界にある標高636メートルの峠です。峠からの展望は良く、奥武蔵や奥秩父の山が望めます。峠には茶屋やレストランがあり、名物のジンギスカン料理が楽しめます。またアニメ「頭文字D Second Stage」で登場し、茶店では同作品のステッカーが販売されています。...
花 砂川遺跡周辺 福寿草自生地(所沢市) 福寿草は、おめでたい正月の花として、新春を祝う意味があるそうです。花言葉は「長寿、慶賀、幸せを招く」です。 2月下旬〜3月下旬が見頃で、この時期になると砂川遺跡周辺では一斉に小さな黄色い花の福寿草が咲き乱れます。...
花 石間の福寿草自生地(秩父市) 吉田町の石間・沢口地区の福寿草の辺りは福寿草の里と呼ばれていて、約1,000�uの敷地内に多くの福寿草が自生しています。沢口の福寿草は花弁が大きい在来種と言われており、開花時期は2月下旬〜3月中旬です。地元沢口地区では、満開となる3月中旬に「福寿草祭」が開催されます。...
神社・寺院花 永源寺(所沢市) 曹洞宗の寺で、室町幕府の関東管領上杉氏の家臣大石氏にゆかりがあります。創建者・大石信重の墓は所沢市の指定文化財になっています。また、近年では雪割草の名所として知られており、早春になると境内に花を咲かせています。花は色も形も同じものはありません。...
花 荒川地区ザゼンソウ自生地(秩父市) 武甲山の山麓にある山翠荘裏手の寺沢川沿いの湿地に約300株のザゼンソウが自生しています。ザゼンソウはサトイモ科の植物で、花の様子を座禅僧に見立てているところから命名されたと言われています。花は葉に先立って開き、茎は高さ10〜20センチで、葉は成長して長さ幅とも40センチほどになります。...
花 あしがくぼ山の花道(横瀬町) あしがくぼ果樹公園村の木の子茶屋から約5分ほど歩いた林の中にあります。カタクリは春(4月上旬〜中旬)に咲く、うつむいた姿が美しい可憐な花です。秩父路に最も似合う花のひとつで、広さ10,000�uの山の斜面に咲き乱れ、一面紅紫色に染まります。カタクリの時期には「カタクリ祭り」を開催しています。また、6月にはラベンダーも咲...
花 ながとろ カタクリの里(長瀞町) かつて片栗粉の原料として使われていたカタクリは日本各地に自生していますが、近年は著しく減少しています。そんなカタクリが数多く咲き誇る自生地域です。見頃は3月下旬から4月上旬です。他にも、イカリソウやチゴユリ、ジュウニヒトエ、クマイチゴ、ムラサキケマンなど様々な花が自生しています。...
景色を楽しむ花 白砂公園のカタクリの里(秩父市) 秩父市吉田久長にある白砂公園では、3月下旬〜4月中旬にかけてカタクリの花が見頃を迎えます。遊歩道(木橋)が整備され北向き斜面1,000�uの広さに約5,000株のカタクリの花が咲き誇ります。南向き斜面には砂岩が露出し頂上からの眺めも良好で、散策コースにもなっています。...
史跡・城跡景色を楽しむ 富士見市立 難波田城資料館(富士見市) 難波田氏や難波田城をはじめ、中世から現代までの富士見市の歴史や民俗に関わる多くの資料を展示、解説しています。はたおり、田んぼ体験隊等、昔の農家の暮らしに触れられるイベントも行っています。また、「古民家ゾーン」は、明治初期に建てられ市指定文化財である古民家2棟と長屋門が移築復原されています。...