神社・寺院 須賀神社(北本市) 天正年間(1573年〜1591年)の創建で別名「荒井の天王様」と呼ばれています。大正時代に旧荒井村の神社を合祀しています。祭神はスサノオノミコト、コノハナサクヤ ヒメノミコト、イザナギノミコト、イザナミノミコト、ウカノミタマノミコト等で、境内には道祖神(どうそじん)が祀られていて、旅の守護神として今でもお礼参りのわらじ...
神社・寺院花 慈眼寺(坂戸市) 安土桃山時代に開基されたと言われている慈眼寺は、坂戸市の天然記念物にも指定されている樹齢250年以上のしだれ桜が有名で、樹高が15mと大きな桜です。桜の見頃の3月下旬から4月上旬には「慈眼寺しだれ桜まつり」が開催され、コンサートや撮影会など様々なイベントで盛り上がります。...
花 ステゴビル自生地(坂戸市) 新堀「金山神社」に自生するステゴビルは草地に生えるユリ科の多年草で、高さ約30センチ程の茎の先に白い花を咲かせます。県内では坂戸と秩父にしか自生していない希少種で、昭和6年に県の天然記念物に指定されました。珍しい花なのでマナーを守り静かに観賞をお願いします。...
直売所 鳩豆工房 旬の花(鳩山町) 季節の野菜、果物、花卉、卵など丹精こめた農産物を販売する直売所です。特産品コーナーでは大豆が原料の醤油、味噌、豆腐をはじめ、まんじゅう、おやき、惣菜、漬物など鳩山の地場産の野菜、穀物を活かした加工品を販売しています。食事処も併設されており、「鳩豆うどん」を中心に季節の地場産品を提供しています。...
おみやげ彩の国優良ブランド品食品 井上スパイス王国(上尾市) スパイスの文化と楽しみ方をみなさんにお伝えしたくて平成17年にスパイス王国をオープンしました。スパイス王国はカレールゥの製造や小さな瓶のちび丸スパイスの製造が見られる工場です。2階にはカレーをはじめ、いろいろなスパイスが購入できますので是非お土産にどうぞ。赤と黄色の風車が目印です。 ※埼玉県産業観光ガイドブック「ものづ...
おみやげ食品 株式会社かねもり森田園(入間市) 狭山茶の主産地である入間市にある当店は、昭和4年に創業。 「狭山火入れ」と呼ばれる特有の火入れにより香りと豊な味わいを出し、狭山茶本来の味わいあるお茶を製造しております。 当店のお茶は、埼玉県茶業協会を通して埼玉県庁にも納品されております。全国の百貨店、大型スーパーでも販売し、全国発送もいたしております。 味わい豊な当...
自然科学 六堰頭首工(深谷市) 徳川家康の江戸周辺穀倉開発によって、西暦1597年(慶長2年)に現在の熊谷市と旧川本町(現深谷市)の境界付近で荒川を堰き止め、米を作るのに必要な農業用水を取るために「奈良堰」を作ったのが始まりと言われています。穀倉地の水を支える荒川の頭首工施設(堰)や魚道の見学(団体の場合要予約)が出来る施設です。...
花 久喜地内れんげ自生地(久喜市) 久喜地内に広がるれんげ畑で、見頃は4月中旬〜5月上旬です。例年4月下旬頃には、花と緑と大空の祭典「久喜市れんげ祭り」を開催し、手打ちそばやもち等の各種模擬店、地元伝統芸能の披露、各種アトラクションなどで多くの観光客で賑わいます。...
花 キツネカミソリ自生地(新座市) 市営墓園内に自生しているキツネノカミソリの群生です。お盆の時期には、黒目川沿いの斜面一体にユリに似た花をつけます。これだけ群生しているのは、他に類をみない貴重な自然です。...
花 水押川・曼珠沙華自生地(本庄市) 9月中旬頃になると、秋山地区を流れる水押川の堤防に沿って約1km曼珠沙華(彼岸花)が赤い花を咲かせています。自然に群生した曼珠沙華で、見頃は例年9月下旬頃まで続きます。...
花 北永井地区コスモス群生地(三芳町) 三芳町北永井地区は、埼玉県内でも有数のコスモス群生地の一つとして知られ、毎年10月中旬頃になると赤と白の美しいコスモスが一斉に花を咲かせます。同じく北永井地区ではそば畑が広がり、畑一面に白いじゅうたんを敷いたような花景色が広がります。...
花 カタクリとオオムラサキの林(小川町) 昔の小川町の風景を取り戻そうと地域住民が保護活動を初め、今では一面にカタクリが咲き誇る一大群生地となっています。カタクリとニリンソウの里・西光寺境内の3ヵ所で見ることができます。道の駅おがわまちから散策コースがあり、初春には可憐な薄紫色のカタクリや純白のニリンソウ、枝垂桜などが咲き誇ります。毎年7月上旬には、オオムラサ...
史跡・城跡 十条条里遺跡(美里町) 大化の改新の制により実施された班田収受法の珍しい遺跡です。地名ともなっている十条の名は、南より第十条にあたるところで、現在はその碑が残っています。県史跡に指定されています。...
花 ふじ棚の回廊(富士見市) 市役所の隣にある中央図書館のまわりには、約400メートルにもなる「ふじ棚」があります。市の花であるふじが、5月上旬には咲き、紫色の優雅な花が目を楽しませてくれます。また、「からくり時計」もあり、1日に4〜5回演奏されます。初夏のひととき、散歩コースとしていちおしです。...
直売所 大門グルメ米ランド(さいたま市) 地元の新鮮野菜が並ぶ農産物直売所です。特に7月〜8月にはブルーベリー、10月〜12月には地元玄米精米・くわい・里芋・八つ頭・大和芋がおすすめです。また、朝市を年に3回行っており、大変賑わいます。...
直売所 大宮ぐるめ米ランド(さいたま市) 市内で一番大きな野菜直売所です。野菜だけでなく、店頭で精米しているお米の種類も豊富です。切り花の種類も多く、変わったものでは11月頃に赤い肉質の甘いキウイフルーツが並びます。また、年末のくわいは毎年大好評です。...
直売所 土合グルメ米ランド(さいたま市) 地元産のお米は特別栽培米です。生産者との密なコンタクトで出荷される安全・安心の旬な野菜が多品目あります。時期によっては、葉大根、渋柿、生ずいき等、他には無いもの が出荷されています。さいたま市産「金ゴマ」も人気があります。年末にはシンビジウムの鉢植えを手ごろな値段で販売しています。...
直売所花 三室グルメ米ランド(さいたま市) お米、野菜、果物、花肥料等、園芸資材などを豊富に販売する農産物直売所です。芋が良く取れる地域なので、八つ頭、大和芋、里芋、さつま芋が豊富です。彼岸・盆用の切り花、店頭精米が人気です。お求めの際は、午前中の方が野菜は豊富です。...
直売所 尾間木グルメ米ランド(さいたま市) お米(特別栽培米)はつきたてを提供しています。四季折々、地元産の旬の野菜が多種類並びます。特に見沼田んぼが近いこともあり、里芋・八つ頭・大和芋は市内でもトップクラスです。また、地元産のブルーベリーなども販売しています。...
おみやげ直売所食品 伊佐沼庵(旧戸田家住宅)(川越市) 旧戸田家住宅は、江戸時代後期に市内福原地区(下松原)に建設されたかやぶき屋根の古民家で、平成5年3月に現在の位置に移築復元されました。直売所改修工事にあわせて地元食材を供給する食堂に生まれ変わりました。天ぷらうどんやけんちんうどん、小松菜ピリカラいなりなど様々なメニューを販売しています。平成23年3月中旬まで改修工事の...