碑・像 ハッピーハンド(幸手市) 幸手市は「幸せの手」と表記することから、「幸せの手(ハッピーハンド)」を街づくりのキーワードとしています。社団法人幸手青年会議所では、毎年その年に日本一幸せだった人を市民投票で選び、その方に手形をモニュメントにして市役所に展示する、ハッピーハンド事業を実施しており、それを記念する広場となっています。...
建造物 外野橋(幸手市) 外野橋の構造的な特徴は、斜め吊材を採用した2径間連続自破式吊橋であることです。斜め吊材を使用した吊橋は、優れた構造特性と美観を合わせ持っており、世界に4橋しかない珍しい吊り橋で、幸手市のランドマークとなる美しい吊り橋です。桜まつり期間中はライトアップを行う予定となっています。...
博物館・科学館 宮代町郷土資料館(宮代町) 年間を通じて企画展や講座などを実施しています。屋外には、町指定文化財の旧加藤家住宅や旧斉藤家住宅など複数の歴史的建造物があり、本館の展示とあわせて、宮代町の歴史を身近に感じることができます。また、常設展示室内に「郷土の偉人/島村盛助」コーナーが新設され、好評を得ています。...
祭り 彩夏祭(朝霞市) 毎年8月初旬の3日間、朝霞市内2ヵ所の会場で開催します。メインは、鳴子踊りのイベント「関八州よさこいフェスタ」そして「打ち上げ花火」です。また、フリーマーケットや商工まつり、その他さまざまな催し物・出店など盛りだくさんの内容で盛大に開催されます。...
花 阿弥陀堂エドヒガンザクラ(北本市) 樹齢約200年の北本市指定天然記念物の桜です。3月下旬に鮮やかなピンクの花を咲かせます。また、桜の名所として有名な「高尾さくら公園」に隣接しており、公園には各種の桜の木が植樹されており、春には多くの観光客で賑わいます。...
神社・寺院 多聞寺とムクロジ(北本市) 境内には県の天然記念物であるムクロジがあります。樹齢は200年〜300年と推定されており、6月頃に淡い緑色で五弁の小さな花が咲きます。幹回り4m、根回り7.8m、高さ27mという巨木です。...
花 滝ノ入ローズガーデン(毛呂山町) 周りをぐるりと山にかこまれ、周囲の自然と一体になった美しいバラ園です。1,500本、400種のバラが咲きます。長いバラのアーチや、変化に富んだ散策道を歩くと、芳しいバラの香りに包まれます。開園中は、毛呂山町役場ホームページで開花状況が確認頂けます。...
神社・寺院 出雲祝神社(入間市) 狭山丘陵の北麓に鎮座するこの神社は宮寺郷の総鎮守です。延喜式内社とされる古社で、昔から「ゆるぎ様(寄木様)」と親しまれており、出雲大社(寄木の造営)と同じく「むすび」の神として信仰の深い神社です。また、アニメ映画「ホッタラケの島」の中で物語序盤の舞台になっています。...
史跡・城跡 柊塚古墳歴史広場(朝霞市) 「柊塚古墳」は埼玉県指定史跡の6世紀前半の前方後円墳で、歴史広場として整備されています。古墳の保存とともに緑地も保護し、敷地内には古墳の復元模型や、出土品をモデルとした家型埴輪の多目的トイレ、馬形埴輪のモニュメントなどが設置されています。...
体験祭り 入間万燈まつり(入間市) 入間万燈まつりは、祭り通り(けやき通り、ひばり通り、茶の花通り)では万燈行列、山車の引回し、創作御輿の競演、市民等による出店等があります。また、彩の森入間公園での一坪市や、祭り館(産業文化センター)ダンスバラエティなど数多くのイベントが開催されます。 入間万燈まつりの名前の由来は、市内の社寺で行われていたお祭りなどに、...
史跡・城跡碑・像 田舎教師像(羽生市) 弥勒高等小学校跡地にある田山花袋の小説「田舎教師」の主人公・小林秀三の等身大ブロンズ像です。羽織袴に鳥打帽子をかぶり、風呂敷の包みを持ち正面を見すえ立っています。秀三は中学校卒業後、三田ヶ谷村の弥勒高等小学校の准教員として教鞭をとりました。...
直売所食品 JAほくさい羽生農産物直売所(羽生市) 農家朝採り新鮮野菜をメインに8月から10月にかけては羽生産の梨・幸水、豊水、新高の販売やつきたてのお米、羽生産コシヒカリ、キヌヒカリ及び北埼玉産米数品種を取り扱っています。また、4月には苗木市 、11月には農業祭が開催されます。...
道の駅 道の駅 はにゅう(羽生市) 新鮮な野菜や特産品、地酒等の販売を行っています。隣接する利根川の河川敷では、毎年5月には埼玉県内唯一の気球の大会等を行う「スカイフェスタ羽生」が開催されます。また、利根川と日光連山を見渡すことができ、夕刻にはこれらの大自然が赤く染まる風景は圧倒されます。...
直売所食品 キヤッセ羽生(羽生市) 麦芽100%で造る地ビール工房、地元の新鮮な食材を使用したレストランなど羽生の恵みを堪能頂けます。また、野菜の収穫体験や、いがまんじゅう、うどんやそばなどの体験教室も開催しています。 ※埼玉県産業観光ガイドブック「ものづくり案内帖」掲載施設...
史跡・城跡碑・像神社・寺院花 東光寺(北本市) 川越東明寺の末寺で、「新編武蔵風土記稿」には阿弥陀堂と記されています。伝説では源範頼の開基(一説には石戸左衛門尉)と伝えられ、全国で4番目に古い貞永2年(1233年)銘の阿弥陀三尊種子板石塔婆などの中世石造物が多くあります。また、境内とその周辺は、鎌倉期の館跡(堀之内館)と考えられています。...
神社・寺院祭り 浅間神社(北本市) 北本市の浅間神社は、中山道沿いにある富士山を神様として祀っていることから、人の手で築いた山の上にあります。6月30日と7月1日は例大祭が行われ、初山まいりのお宮として賑わいます。 浅間神社の初山参り 「初山参り」は、6月30日・7月1日に浅間神社(東間1丁目・荒井2丁目)で行われます。 1歳の誕生日前の子どもが、浅間様...
神社・寺院 本宿天神社(北本市) 天満天神こと菅原道真公が祭神です。学問の神様といわれ、湯島天神にならって絵馬が売られています。毎年7月24,25日に例大祭を開催しており、多くの観光客で賑わいをみせています。...
建造物神社・寺院 出雲伊波比神社(毛呂山町) 毎年11月3日には、流鏑馬が奉納されることで有名な神社です。神社に伝わる「臥龍山宮伝記」によると、その歴史は景行天皇の53年までさかのぼります。現在の本殿、亨祿元年(1528年)に毛呂顕繁が再建したもので、一間社流造、県内最古の神社建築であり、棟札二面と併せて国の重要文化財に指定されています。...
景色を楽しむ 鎌倉街道(白岡町) 町内には、鎌倉街道と呼ばれる道が2ヶ所伝承されています。1つは高岩の忠恩寺〜正伝寺〜下野田鷲神社〜大徳寺〜安楽寺〜東伸団地を通って高台橋付近で御成道に合流する道筋。もう1ヶ所は、小久喜の寿楽院付近から西に向かい県道白岡停車場・南新宿線の交差点の信号を蓮田市境を西地区に向かって通じる道筋です。...
碑・像 篠津観音堂笠地蔵(白岡町) 白岡町には計88基の地蔵尊が確認されており、一番古いものは1656年の作と伝えられています。「篠津観音堂笠地蔵」は、篠津の観音堂入り口に2体向き合って建立されている笠地蔵で、地蔵尊の石仏に笠がついているのは町内でもここだけです。江戸時代に建立され、町の指定文化財になっています。...