プールレストラン・カフェ日帰り入浴水遊び かすかべ湯本温泉(春日部市)リニューアルオープン2023年5月16日 埼玉県春日部市にある天然温泉「かすかべ湯本温泉」は、リニューアルを行うということで一時営業中断していましたが、ついにリニューアル日が決定!リニューアル計画から3年経ちましたね。。それでも地元の埼玉人やカスカビアンは心待ちにしていましたよ。 かすかべ湯本温泉はリニューアル日が決定、2023年5月16日オープン!閉店説や廃...
サイクリングハイキング乳幼児向け遊具公共施設 春日部夢の森公園(春日部市)【2022年3月再取材現地の状況】 「春日部夢の森公園」は、県内31番目の県営公園として2021年10月1日(金曜日)に新しく部分開園する大きな公園です。2022年3月再取材したので現地の様子も写真付きで紹介します。 春日部夢の森公園は、新たな森公園として、かすかべ湯本温泉などがある春日部市下大増新田地内で、「みどりの少ない都市部に身近なみどり再生のシン...
アスレチックサイクリングバーベキュー乳幼児向け遊具 庄和総合公園(春日部市) 春日部市にある庄和総合公園は、役所の機能を持つ庄和総合支所、庄和球場、ランニングができるトラックがついている多目的広場、道路を挟んだ反対側に庄和総合体育館がある総合公園です。 大凧あげまつりが有名な春日部・庄和なので、春日部方面から国道16号線を走ってくると左側に大型の大凧のモデルが立っているので地元では「大凧公園」と...
名木神社・寺院祭り 中町浅間神社(越谷市) 中町浅間神社は、越谷市中町にある浅間神社です。中町浅間神社の創建年代等は不詳ですが、応永32年(1425)銘の懸仏があることから、室町時代には鎮座していたといいます。 中町浅間神社には越谷市指定文化財のケヤキがあります。幹回り7メートル、樹高23メートル、幹は地上6メートルのところで6本に分岐し、さらに上方で多数の枝を...
サイクリングバードウォッチング乳幼児向け遊具体験 イイナパーク川口・赤山歴史自然公園(川口市) 令和4年度に公園全体の開園を予定している最新の公園「イイナパーク川口」の全貌を徹底解剖します! イイナパーク川口は、川口市赤山の川口パーキングエリアに隣接する形で新設工事されている総合公園で、令和4年度に公園全体の開園を予定しています。イイナパーク川口は「いいなパーク川口」といいなはひらがなだと思われているようですが、...
サイクリング史跡・城跡景色を楽しむ直売所 川口市のシェアサイクル(川口市) 川口市は2021年に新たにシェアサイクル事業を開始し、好きなタイミングで自転車を借り、好きな時間利用した後、好きな場所(空いているステーション)で自転車を返却できるサービスに変わりました。川口市のシェアサイクル利用料金、シェアサイクルステーション一覧を紹介します。...
おみやげ伝統工芸彩の国優良ブランド品 錫光(川口市) 錫光は、ロクロ挽きで酒器・茶器等の錫(すず)製品を作る工房です。地金の仕入れから鋳込み・ロクロ挽き・ツチメ打ち・絵付け・漆塗りなど一貫した手作りにこだわる伝統工芸品を製造販売しています。長年親しまれてきた伝統的な意匠のものから、今の生活様式にもあったものまで、錫の特徴を生かした丁寧なモノづくりを心掛けています。...
景色を楽しむ紅葉花 越谷アリタキ植物園(越谷市) 園内には市の天然記念物に指定されている北米原産のラクウショウをはじめ、幹回り4m以上もある巨樹シナサワグルミや多種のツバキなど暖温帯性の樹木を中心に約300種、約1,200本の樹木が植えられています。そのほか、希少な草花や野鳥・昆虫も観察することができます。...
おみやげ伝統工芸 有限会社彩桐工芸(春日部市) 総桐たんすを展示販売しています。 春日部箪笥は国の伝統的工芸品に指定されています。食品が一棹一棹手作りでていねいに作っています。御注文に応じてオーダーできます。...
おみやげ彩の国優良ブランド品食品 十勝甘納豆本舗本店(川口市) 四季の素材を生かした安全で美味しい和菓子をお客様に提供したいとの想いを胸に今日まで努力を続けてまいりました。地元の銘菓として親しまれ、いつまでも愛される和菓子店であるために、これからも丹精込めて美味しい和菓子をおつくりいたします。...
おみやげ彩の国優良ブランド品食品 彩果の宝石 本店(さいたま市) 2009年11月にオープン、厳選した果汁と果肉を使用して風味満点に仕上げたフルーツゼリー専門店です。上品な甘さと爽やかな味わいが特徴で、様々な用途の贈り物としてもご愛顧いただいております。 広い空間で落ち着いた雰囲気の店内では紅茶やジュースのサービスもございますので是非お立ち寄りください。...
おみやげ食品 お茶のおづつみ園(春日部市) 明治初年より埼玉県東部・春日部でお茶を育てている日本茶の老舗。 昔から、おづつみ園のお茶は「色よし味よし香りよし」と呼ばれ、お茶好きの人々から愛されておりました。毎年5月に茶園で10日間行われる『お茶摘み教室』は予約で満員になります。また、自家製造の生クリームどら焼『お茶の子やき』、抹茶をたっぷり使った『お茶の子ソフト...
匠一好 羽子板のさか田 (有)さか田(春日部市) 押絵羽子板をつくっている工房です。デザインから製作まで行っている卸売専門店で、1階2階の工房では押絵羽子板の製作現場を見学することができます。国産桐材を使用した羽子板に押絵を重ねてみるみるうちに立体的になっていく過程が良くわかります。羽子板に絵を描き入れる製作体験もできます。江戸押絵羽子板の作品を公開・販売しているギャ...
蛙印染色工芸(株)(八潮市) 天然灰汁発酵建藍染で江戸小紋などの反物を生産しています。江戸時代から続く技術で、化学染料は使わない伝統工芸技術を今に伝えています。長板(約7m)に置かれた反物に型紙を据えて糊を付ける作業は精密さと根気が要求されます。全工程が手作業です。工房では型染め見学ができて、年2回藍染体験教室も開かれています。...
(有)彩桐工芸(春日部市) 手造り箪笥を一貫生産している工房です。春日部の桐箪笥は江戸時代、日光東照宮の造営に参加した工匠の一部が春日部の桐を使って、指物、小物を作ったのが始まりとされています。伝統の技術を生かしながらも現代に合うようにデザインされた製品が特徴です。職人が作る桐箪笥の製作工程と作品を見学することができます。ショールームには桐箪笥だ...
恩田染工場(三郷市) 江戸時代の寛文年間からの技法を守り活かしている藍染工房です。長板とは長さ約6.5mのもみの木の板で、中型は型紙の柄が小紋よりも大きいものです。工程は長板に布地を張り中型文様を彫った型紙をあて、ヘラで糊を置き天日干します。薄い藍から濃い藍まで浸して染め上げます。工房見学では、貴重な長板中型の藍染工程が見られ、藍染体験教室...
江戸勝 (有)水野製作所(春日部市) 押絵羽子板は子どもの健康と成長を願うものとして江戸時代から発展してきました。春日部押絵羽子板は埼玉県伝統的手工芸品に指定されています。職人も子を思いつつ心をこめて一つ一つ手づくりしています。一般の方だけでなく、総合学習の児童・生徒の見学を積極的に受け入れていて、地場産業の押絵羽子板の出来るまでがよく分かります。...
(株)オー・エス・ケイ(三郷市) ヘラ絞り、溶接板金の技術で金属加工を行う会社です。ヘラ絞り加工は円形状の金属板を機械に挟み回転させて、取り付けてある金型と同じ形状に、ヘラ棒を使って加工する方法です。チタン、ハステロイ、コバール、インコネル、ステンレス、タンタル、アルミ、SPCの材料を2/100公差で製作します。一般の方の工場見学を受け入れていて、これ...
伝統工芸 飯島桐箪笥製作所(春日部市) 経済産業大臣指定の伝統工芸士の職人技が見られる工房です。「桐」は日本の気候風土に適した材料で、調湿性があるので着物などを入れる箪笥には最適です。工房では国産材の桐を使用した箪笥ができるまでの工程を見学できます。箪笥づくりの技術をリサイクル再生家具などにも応用しています。また桐の端材を利用した製作体験も実施しています。桐...
(株)オクヤマ・テクニカルセンター(松伏町) 目立たない部品でありながらも、なくてはならないネジを作っている会社です。お客様が要求する仕様にあわせて製造する受注生産も行っています。リードタイムと呼ばれる生産管理を行い、短期での製造・納品を実現しています。ここでは主に総合学習の児童・生徒を中心に工場見学を受け入れています。見学コースも整備されていて、ネジの製造工程に...