ゴルフ 鴻巣カントリークラブ / 鴻巣ジャンボゴルフセンター(鴻巣市) 緑と水のコントラストを生かしたフラットなレイアウトは、 本格派から技巧派まで、豪快で絶妙なプレイをお楽しみいただけます。隣接する鴻巣ジャンボゴルフセンターは、300ヤード88打席のハイテクドライビング練習場。 アプローチの練習に最適な、6ホール(各50〜100ヤード)のショートコースもあります。...
道の駅 道の駅 いちごの里よしみ(吉見町) 吉見町の道の駅です。地元食材を利用した饅頭・味噌・ジャム等の加工販売を行っているほか、物産館、食堂、売店、手打ちうどん体験などを楽しめる体験教室などが併設されています。また、時期になると「いちごハウス」では「章姫」という品種のいちご狩りも体験出来ます。...
体験 こうのす花火大会(鴻巣市) 15,000発もの花火が打ち上げられる埼玉県内でも大規模な花火大会です。鴻巣市を代表する夏の風物詩として親しまれており、例年10万人近くの人出で賑わいます。花火大会は50以上ものプログラムで構成されており、「正三尺玉」は関東一との好評を得ています。...
体験 埼玉県種苗センター(鴻巣市) 種苗センターでは、県奨励品種の原種生産及び、いちご、りんどうなどのウイルスフリー苗(ウイルスにおかされていない健全な苗)の生産を行い供給しています。他にも、生産者から委託された花・野菜の成型苗やきゅうりの接ぎ木苗、花・野菜のポット苗、水稲苗の生産を行っています。また、事前にご予約で施設内の見学ができます。...
おみやげ食品 笛木醤油株式会社(川島町) 笛木醤油は、寛政元年(1789年)創業以来200余年にわたり、伝統的 な醸造方法を守り続けております。厳選された丸大豆、小麦、天日塩のみを原料とし、大きな杉桶の中で自然にまかせてじっくりと醗酵熟成させてつくります。あせることなくじっくり時間をかけてつくる醤油ですから、醤油本来の自然の香り、旨味、まろやかさが生きています...
おみやげご当地グルメ彩の国優良ブランド品食品 彩の菓子処 おき川(桶川市) 1925年 大正14年創業 埼玉の歴史をお菓子に託し、素材と味にこだわったお菓子づくりを目指しております。今では この様なお菓子屋もめずらしくなりましたが、毎朝 5時半には 蒸し器の蒸気が上がります。「どすん・どすん」と響き渡る餅つきの音、小豆を炊いた豊かな香りが工房内を包みます。看板銘菓「おき川」は.1984年 第2...
おみやげレストラン・カフェ直売所食品 農業ふれあいセンター地域食材供給施設「北本さんた亭」(北本市) 北本市農業ふれあいセンター内の「桜国屋」に隣接した、地域食材供給施設「北本さんた亭」は地元産そばや農産物を地元で消費する「地産地消」の拡大とともに、桜国屋との相乗効果により北本ブランドの情報を発信する施設です。挽き立て、打ち立て、茹で立てをモットーにして、北本産そば粉を100%使用した「そば」を提供しています。...
史跡・城跡 石戸城跡(北本市) 室町時代・長禄年間頃、扇谷上杉氏が築城。平城(ひらじろ)。後に、後北条氏の持ち城となりました。江戸時代初めに廃城。現在、城内を道路が貫通し、宅地化が進んでいますが、若干の土塁と空堀が残っています。埼玉県選定重要遺跡です。...
碑・像 道標「これより石と舟のみち」(北本市) 近世、荒川におかれていた石戸河岸、高尾河岸の銘を刻む道標で、享保12年(1727年)に鴻巣市馬室から北本市石戸宿に通じる鎌倉街道と伝えられる道沿いに建立されたものです。この道標は、その河岸の存在を示す貴重な資料です。現在は、レプリカが置かれています。実物は、北本市教育委員会で保管しています。...
景色を楽しむ 北本子供公園(北本市) 子供公園には、子どもたちのための各種の遊具や児童館を設置してあります。また、桜の名所としても有名で、しだれ桜も植樹されています。毎年4月29日に「みどりのフェスティバル」が開催されます。みどりのウォークラリーが開催されるほか、こども一日動物村の開設、新鮮野菜等の直売、苗木や花苗、とん汁、ふかし芋等の配布などが行われます...
史跡・城跡 一夜堤(北本市) 石戸城跡と谷をへだてた東側の台地とを結ぶ堤。16世紀中頃(永禄5年(1562年))の石戸城をめぐる上杉氏と後北条氏の戦いの折 に、一夜にしてこの堤が沼地に築かれたことにより、難攻不落の要害を誇った石戸城は、たちまちの内に落城したと伝えられています。今は、「自然遊歩道」の 一部となっています。長さ45m、幅5mです。...
神社・寺院 高尾氷川神社(北本市) 平安時代、貞観11年(869年)の創建と伝えられています。文明5年(1473年)、武蔵国一宮大宮氷川神社を分祭されました。祭神はスサノオノミコト、オオイカ ヅチノミコト、ホンダワケノミコト、オオモノヌシノミコト、菅原道真公です。また、境内には縄文時代〜古墳時代の遺跡があり、多くの遺物が出土しています。...
史跡・城跡碑・像 北向き地蔵(北本市) 願い事を叶えてくれる地蔵として有名で、仏像には珍しく北面しているためこの名があります。「泥の団子」を供えて願いごとをし、願いが叶ったら「米の団子」を供えるという信仰があります。享保14年(1729年)、「万人講中」により建立されました。道標も兼ねています。...
神社・寺院 須賀神社(北本市) 天正年間(1573年〜1591年)の創建で別名「荒井の天王様」と呼ばれています。大正時代に旧荒井村の神社を合祀しています。祭神はスサノオノミコト、コノハナサクヤ ヒメノミコト、イザナギノミコト、イザナミノミコト、ウカノミタマノミコト等で、境内には道祖神(どうそじん)が祀られていて、旅の守護神として今でもお礼参りのわらじ...
おみやげ食品 北本駅前農産物直売所(北本市) 米(今摺り米)、野菜、果物、花・植木を販売する農産物直売所です。地場産の旬な野菜を数多く取り揃えています。お勤め帰りの方にも人気があり、夕方も活気に満ちています。...
陶研(鴻巣市) 鴻巣市の旧中山道沿いにある陶芸教室です。一度に25人が陶芸体験できる広い教室があり、豊富に揃えられた粘土や色付けの釉薬を使って製作できます。体験コースでも焼いた後の色塗りまで行うことができます。陶芸製作に興味のある社会人の方向けに、水曜午後8時30分までの夜間に開催される教室もあります。...
(株)ヒガシ(鴻巣市) ものづくりの基盤を支えるNC工作機械を製作する会社です。汎用工作機械から顧客の高い要望に応えたカスタムメイド工作機械まで製作しています。この工場では設計〜加工〜電装〜組立〜試加工(テスト)の工程すべてを一貫して行っています。高い技術力はすべての工作機械に生かされていて、メンテナンスも行っています。工場ではそれらの全工程...
(株)フラワーコミュニティ放送(鴻巣市) 平成10年に開局したコミュニティFM放送局。「元気でやさしいフラワーラジオ」をコンセプトに鴻巣市を中心に近隣エリアをカバーし、24時間地域情報を提供しています。またインターネットラジオやテレビ番組制作なども行っています。見学は一般の方から児童まで広く受け入れていて、スタジオ見学やDJ体験ができます。入口では局のキャラク...
(株)アサヒコミュニケーションズ(鴻巣市) 明治43年(1910)創業の印刷会社です。創業100年を迎える会社が掲げるキーワードは「傳(でん)」。一方的な伝達ではなく、「伝える」「伝わる」情報を共有したコミュニケーションを顧客とともに創り出すことを目指しています。「デンリュウサイタマ」というWebサイトを立ち上げ、埼玉県の情報発信基地になっています。工場見学は児...
伝統工芸 (株)マル武人形(鴻巣市) ひな人形、五月人形などの製造・販売を行っている人形工房です。埼玉県伝統工芸士たちが裂地(きじ)選びから衣裳作り、着せ付け、振り付け、頭(かしら)差しの作業を行っています。人形の細部にこだわって衣裳の裏に国指定重要無形文化財の和紙を使った「極上仕上雛」を製作しています。工房見学は、主に小中学生を対象にしていますが、一般の...