ロープウェイ山岳花 宝登山ロウバイ園(長瀞町) 長瀞町のシンボル宝登山の山頂にある蝋梅園です。約500株、2000本の蝋梅が植樹され、満開時には英名「Winter Sweet」と呼ばれるほどの濃厚な甘い香りに包まれます。2月中旬から下旬にかけては隣接する「梅百花園」の紅白と「蝋梅園」の黄色との見事な競演が楽しめます。また、山頂からは「武甲山」や「両神山」などの山々も...
湖沼花魚釣り 円良田湖(寄居町) 昭和30年に灌漑用貯水池として作られた人造湖で、周囲には1000本からなる湖畔の桜は樹齢30年以上と言われています。少林寺へ続く山道には椿、紅梅、寒桜が植えられその時期になるとハイカ−の目を楽しませてくれます。湖では年間を通じてヘラブナ釣り、冬期にはワカサギ釣りで賑わいます。...
札所巡り・巡礼神社・寺院花 立岩寺(本庄市) ぼけ封じ関東三十三観音霊場の三十番札所になっている立岩寺は、ボタン寺として知られています。前々住職と親交の厚かった児童文学者・故小野忠孝の詩碑が静かに見下ろす境内には、赤白黄に紫など多彩な牡丹130種1,500株と藤の花などが見事に咲きそろいます。...
史跡・城跡花 塙保己一記念館(本庄市) 昭和42年に城山公園(雉岡城址)内において開館しました。江戸時代中期の国学者「塙保己一」の記念館で、館内には「群書類従」とその原木をはじめ、古文書など約200点を展示しており、そのほかにも生涯大切に持っていたとされる母手縫いの巾着など塙保己一の遺品等も多く展示されています。...
旧新井家住宅(長瀞町郷土資料館)(長瀞町) 江戸時代の名主新井家住宅を移築復元したものです。今から約二百五十年前の建物で、建物の構造は、かつて長瀞に多く見られた養蚕農家の姿をよく表していると言われています。大きな特徴は、屋根が板葺だということです。国の重要文化財に指定されています。...
建造物 塙保己一旧宅(本庄市) 塙保己一は1746年5月5日、児玉郡保木野村(現本庄市児玉町保木野)に生まれ、7歳にして失明し、その後、15歳で江戸に出て修業を積み総検校という最高位に登りつめました。保木野には保己一の生まれた入母屋造りの茅葺き二階建ての生家があり、国の史跡に指定されています。近くには墓地もあります。...
史跡・城跡郷土芸能 鉢形城跡(寄居町) 市街地と荒川を隔てた断崖上に位置し、今は石碑があるのみです。文明5年(1473)長尾景春が築城、後に小田原北条氏の領有となりました。天正18年(1590)豊臣秀吉の小田原攻めの際に落城しました。この石碑は田山花袋が鉢形城址で読んだ詩を武者小路実篤が書いたものです。...
ホール・会館 本庄市児玉文化会館「セルディ」(本庄市) 文化的教養の高揚と生涯学習等の拠点施設として、人々に親しまれ、誰でもいつでも気軽に利用できる公共施設です。601席を構えるホールや大・中会議室があり、有料にて貸し出しも行っています。また、定期的に講演会などのイベントも開催しています。...
建造物 競進社模範蚕室(本庄市) 明治27年(1894年)に競進社社長の木村九蔵が自ら考案した養蚕専用の蚕室です。 内部は4部屋構造で、各室に炉及び吸気口が設けられ、天井は「こまがえし」と呼ばれる格子状の天井が特徴です。埼玉県の文化財に指定されています。...
建造物景色を楽しむ神社・寺院 高窓の里と百体観音堂(本庄市) 児玉地方は、古くから養蚕の盛んな土地柄でした。このため、蚕を飼育するため屋根の上に温度、湿度を調節する小屋根がついた「高窓の家」と呼ばれる養蚕住宅が多く存在しました。東小平地区には、このような建物が数多く残されており、高窓の里と呼ばれています。成身院「百体観音堂」は、児玉33霊場の1番札所であり、「さざえ堂」と呼ばれる...
景色を楽しむ観光農園道の駅鉄道 道の駅 はなぞの(深谷市) 秩父路への玄関口としてふれあい市民農園やひだまりの公園を設け、自然の草木とふれあえる場を提供しています。 また、地場産業でもあります野菜や植木・花の直売を、JA花園農産物直売所で行っています。...
名水 日本水(寄居町) 釜山神社から約700m釜伏山北面百畳敷岩かわ湧水し、枯れたことがないとされる名水である。日本武尊東征の折、当山に戦勝を祈願、喉の渇きに御剣を岩壁に刺したところ湧水したと伝えられ、水の冷たさに一杯しか飲めなかったということから「一杯水」の別称があります。名水百選に選定されています。...
埼玉グランドホテル本庄(本庄市) 埼玉県北部や隣接する群馬県も含めた観光、ビジネスの拠点として便利な都市型シティホテルです。結婚式場としても伝統と格式を誇り、館内最上階にあるチャペル、厳かな館内神殿、さらには金鑚神社での神前式もトータルプロデュースしています。また、周辺には著名なゴルフ場が多数点在し、ゴルファーに大好評です。...
旅館・ホテル日帰り入浴 長瀞グリーンホテル(長瀞町) シャワーマッサージも楽しめるバイブラ風呂や庭園を見ながらくつろげる露天風超音波ラドン温泉の入浴施設や、展望和食処、売店コーナーも充実しています。また、人情芝居や歌謡・舞踊ショー、カラオケ大会などが定期的に開催されています。...
直売所 こだま館直売所(本庄市) こだま館では、地元で栽培された新鮮な野菜や有機栽培等のこだわり農産物を消費者の皆様に食べていただきたいという基本理念のもとに営業されていて、農家さんが丹精込めて生産した安心・安全な美味しい旬の農産物を購入する事ができる農産物直売所です。...
公共施設日帰り入浴 冬桜の宿 神泉(神川町) 冬桜で有名な神川町の城峯公園に登る途中にある宿。部屋からは神流湖(下久保ダム)が一望できる。国指定名勝・天然記念物の「三波石峡」にも近く、神川町や群馬県藤岡市などの観光を楽しむには格好の宿。平成16年2月新規オープンと新しい施設がうれしい。...
長生館(長瀞町) 大正4年に創業の老舗で、若山牧水が長生館に宿泊し短歌を残しています。また、昭和天皇陛下や今上天皇陛下の行幸もなされている宿です。レストラン岩ざくらから荒川渓谷が見渡せます。竹酢液を使用したミネラルたっぷりの露天風呂や囲炉裏端でのお食事楽しめます。...
有料道路民宿鉄道食品 長瀞荘(長瀞町) 川魚やなべ料理、七草釜めしなどの料理自慢の宿です。珍しいイノシシ鍋もご賞味頂けます。渓谷へ持出しバーベキューもご利用頂けます。各種体験村も用意されており、そば作り体験もお楽しみ頂けます。会議室、音楽ホール、武道場、宴会場もご利用頂ける、100名様収容の大型民宿です。...
日帰り入浴 こだま温泉ファミリープラザ(本庄市) 2010年7月にリニューアルオープンを迎え、100度の温度で無理なく発汗するように工夫されているサウナや和風・洋風露天風呂及び浴室が備えられています。市場で直接仕入れられた魚を使った料理やアカスリなども楽しめます。...