おみやげ彩の国優良ブランド品食品 秩父山膳 岩田屋(秩父市) 秩父に昔から伝わる味を大事にする(株)岩田屋の直営売店です。岩田屋では、きゃらぶき、芋がら煮、黒豆おかず味噌、岩田屋オリジナルブレンドの七味、青唐からし味噌、塩だけで漬けた天日干し梅など、沢山の佃煮、惣菜、漬物などを販売しています。近年は、「肉らしい豆な姑」という独特なネーミングの大豆で出来た肉も植物性たんぱく質ブーム...
ハイキング景色を楽しむ花 金沢・浦山 カタクリの里(皆野町) 皆野町の浦山カタクリの里には、花好きな地元の方々によって丹精に育てられたカタクリ・アジサイが、可憐な花を咲かせます。四季それぞれ楽しめるようアジサイやつつじ、ノウゼンカズラ、スイセンも植えられています。 カタクリの花の見頃 カタクリの見頃の時期は3月下旬〜4月上旬で、見頃は4月上旬です。 金沢浦山アジサイの見頃 金沢浦...
乳幼児向け遊具公共施設雨の日も楽しめる ちちぶキッズパーク(秩父市) ちちぶキッズパークは、0歳1歳2歳などの乳幼児から、小学校低学年くらいまでを対象とした施設で、子供達がのびのび遊べるふわふわドームやボールプール、滑り台や展望台などの複合遊具なども色々とある、料金は無料で利用できる施設です。 子どもに大人気 ふわふわドーム(大型トランポリン) ちちぶキッズパークには、屋外にはふわふわド...
パワースポット神社・寺院 秩父神社(秩父市) 秩父神社は、約2000年の歴史があり、秩父の総社として古くから崇敬を集めているパワースポットです。柞(ははそ)の森の中に、風格ある荘厳な美しい佇まいを見せています。秩父神社に現存するご社殿は、1592年に徳川家康から寄進されたもので、江戸時代初期の建築様式をよく留めていることなどから、埼玉県の有形文化財に指定されていま...
ハイキング景色を楽しむ紅葉花 奥秩父の大滝・中津峡(秩父市) 中津峡は、中津川沿いの約10kmの渓谷で、県の指定名勝であり奥秩父を代表する紅葉ポイントで、紅葉の見頃は例年11月上旬です。 高さ100mにも及ぶ断崖絶壁や奇岩が連なる渓谷を、赤や黄色に染まった木々が彩る様は圧巻です。持桶トンネル手前にある持桶女郎モミジの赤い色は特に印象的です。 大滝・中津峡「出合」ダイナミックな「氷...
ハイキング景色を楽しむ自然公園花 花の里・長瀞ハナビシソウ園(長瀞町) 宝登山神社参道沿い、長瀞駅から徒歩約7分の旧新井家住宅の南側の丘陵地に、約10,000平方メートルの花の里・長瀞ハナビシソウ園があります。 ハナビシソウは、別名カリフォルニアポピーと言い、オレンジ・白・黄・赤・桃色の色が一面に咲き誇ります。 花の里・長瀞ハナビシソウ園の花の見頃は5月中旬〜6月上旬です。 秩父で芝桜で有...
バーベキュー体験川遊び渓谷 入川渓流観光釣場/トラウトオン!入川(秩父市) 入川渓流観光釣場は、「トラウトオン!入川」にリニューアルした、関東随一と言われている荒川源流の入川渓谷にある本格的渓流釣り場&川遊びスポットです。入川渓流観光釣場/トラウトオン!入川では、イワナ、ヤマメ、ニジマスの釣りができます。また、入券頂いた方は、釣り場内でバーベキューが可能で、食堂、売店、休憩所なども整っています...
体験 長瀞船玉まつり(長瀞町) 長瀞船玉まつりは、船下りの船頭さんが、水上の安全と無事を祈って、水神様を祀ったのが始まりとされています。長瀞船玉まつりは、長瀞岩畳周辺で行われ、水面に浮かぶ万灯船と約1000個燈篭が幻想的な雰囲気を醸し出します。長瀞船玉まつりは「ながとろふなたままつり」という読み方をします。 長瀞船玉まつりと合わせて約3500発の打ち...
キャンプバードウォッチングバーベキュー 【閉鎖】青少年総合野外活動センター(秩父市) 青少年総合野外活動センターは、東京ドーム約15個分の敷地内に160人収容可能なセントラルロッジやログハウス、常設テントの宿泊施設のほか、持ち込みテントサイトや体育館、運動広場、キャンプファイアー場などが整備されています。ご家族から100人単位の「学校や青少年団体」まで、幅広くどなたでもお使い頂ける野外活動施設です。また...
小泉染工房藍彩苑(横瀬町) 小泉染工房藍彩苑は、山間に建つ染め工房です。機械を一切使わない藍染と草木染で、手染めの伝統工法を多くの方に教えています。埼玉県伝統工芸士の手による作品は素朴ながら風雅の趣があります。工房では、藍染技術、草木染技術の理解と習得を目的として一般の方から児童まで広く体験を受け入れています。ものを大事にするためにリサイクル品の...
伝統工芸体験公共施設博物館・科学館 彩の国ふれあいの森(秩父市) 彩の国ふれあいの森は、秩父市中津川地区に約3000ヘクタールの自然を生かして作られた施設です。炭焼きや原生林散策などができる7つの森のゾーンや、木工工作をしたり、ビデオなどを通して森林の働きなどを学んだりできる森林科学館などが併設されています。また、定期的に体験イベントも開催されています。 彩の国ふれあいの森は、夏は川...
おみやげ博物館・科学館祭り郷土芸能 秩父まつり会館(秩父市) 秩父まつり会館は、毎年12月2日、3日に行われる秩父夜祭に関する屋台・笠鉾を主とした関係資料を展示しています。秩父まつり会館では、昭和の名工の手による屋台、笠鉾、幕、彫刻は妙見信仰にちなんだ意匠を配し、昼はもちろんのこと提灯に灯をともした夜のまつりも再現しています。豪壮な秩父屋台ばやしの音の中、豪華な屋台・笠鉾が目前で...
体験景色を楽しむ祭り 秩父川瀬祭(秩父市) 秩父川瀬祭は、12月に開催される「秩父夜祭」と対比する秩父神社のお祭りです。7月19日の宵祭りは絢爛豪華な8基の笠鉾・屋台が秩父屋台囃子のリズムに乗って曳き回されます。秩父川瀬祭では、笠鉾・屋台の囃子手は子供達が務め、花笠を付けた曳き子はかわいらしく楽しい子供のお祭りです。また、20日には荒川の清流で「神輿荒いの儀式」...
秩父神社の例祭「秩父夜祭」(秩父市) 全国に知られる「秩父夜祭」を、地元の住民たちは端的に「冬まつり」又は「夜まつり」と呼んでいます。 秩父夜祭は、秩父の総社、秩父神社の例大祭。京都の祇園祭、飛騨の高山祭とともに「日本三大曳山祭」に数えられ、毎年、12月2・3日に行なわれます。祭礼当日は絢爛豪華な2台の笠鉾と4台の屋台が曳行されます。 秩父夜祭のクライマッ...
体験景色を楽しむ神社・寺院花 大血川「大陽寺」シャクナゲ園(秩父市) 大血川渓谷を分け入ると山中に大きな寺院、大陽寺(たいようじ)があります。大陽寺に別名「しゃくなげ寺」と呼ばれており、周辺に広がるシャクナゲ園地には約500本のシャクナゲが植栽されています。シャクナゲの花の寿命は1週間程度と言われており、例年4月中旬から下旬にかけて見頃になります。 大陽寺は天空の禅寺とも呼ばれる 大陽寺...
景色を楽しむ自然公園花 美の山公園(秩父市) 美の山公園は、「埼玉県に桜の名所をつくろう」という発想から、秩父市と皆野町にまたがる蓑山(みのやま)に、10年の年月をかけ約8,000本の桜を植栽し、昭和54年4月に開園しました。その後もツツジ・アジサイなどを植栽し、花の名所として親しまれています。70種類の桜も植樹されており、お花見の時期には多くの花見客で賑わいます...
景色を楽しむ湖沼魚釣り 奥秩父もみじ湖(滝沢ダム)(秩父市) 滝沢ダムは秩父多摩甲斐国立公園の特別地域内に位置し、周辺には貴重な動・植物や希少猛禽類も生息するなど豊かな自然が残されており、秋には紅葉が壮大に広がります。また、滝沢ダムは重力式コンクリートダムで、ダムの見学も出来ます。ダムの近くには、国際大会可能なBMX(バイシクル・モトクロス)コースが整備され、併設されているレイク...
観光農園道の駅 道の駅 果樹公園あしがくぼ(横瀬町) 山々の深い緑、横瀬川の清流、澄んだ空気と四季折々の花と果樹といった、豊かな自然に囲まれた道の駅です。駅内施設には、農産物直売所・食堂・休憩情報コーナー・体験道場(うどん・そば)・陶芸教室・ギャラリーがあり、屋外には交流広場や川を目下に眺める事が出来るデッキもあります。すぐ脇を流れる横瀬川の散策も楽しめます。 ※埼玉県産...
アスレチックキャンプドッグランドライブ 秩父ミューズパーク(秩父市) 秩父市と小鹿野町にまたがる広大な公園「秩父ミューズパーク」を紹介します。秩父の豊かな自然に恵まれた広い敷地に、音楽堂野外ステージ、大庭園、多彩なスポーツ施設、ゴーカート、 大きなローラー滑り台、旅立ちの丘と言う埼玉県の超人気デートスポットまであらゆる楽しみ方がある魅力的な場所です。 ミューズパークのミューズはギリシャ神...
ドライブレストラン・カフェ動物とふれあい博物館・科学館 埼玉県秩父高原牧場/彩の国ふれあい牧場(秩父市) 埼玉県秩父高原牧場、通称「彩の国ふれあい牧場」は埼玉県秩父郡の東秩父村にある牧場を中心とした観光施設です。彩の国ふれあい牧場には酪農関係の展示館である「モーモーハウス」、 牛やヤギ羊などを放牧している動物広場、 高原から屋上と遥か遠くまで見渡すことができる展望広場などがあります。 平成30年に埼玉県の畜産物や加工品の販...