体験 こだま夏まつり(本庄市) こだま夏まつりは「八幡(はちまん)の祇園祭」と呼ばれ、大小15基(男神輿・女神輿・子供神輿)の神輿が市街地を練り歩きます。勇ましい若衆がぶつかり合うケンカ神輿と異名をとる神輿同士の組み合いも健在です。伝統ある町だからこその、若者の力が光る祭礼です。...
こだま秋まつり(本庄市) こだま秋まつりは、旧児玉町の総鎮守である八幡神社例大祭の祭典行事と御神馬(ごじんめ)を伴う御神幸行列が巡行され、附け祭りとして3台の山車と1台の屋台がお囃子を奏でながら引き回され、児玉駅前広場と駅前通りの四つ角でお囃子競演を行うなど、風情溢れる祭りです。...
直売所 本庄市観光農業センターとふるさとの森公園(本庄市) バーベキュー広場や遊歩道、トリム広場などがあり、ひょうたん池では季節になるとピンクの蓮の花が咲き誇ります。敷地内にある観光農業センターでは、児玉地域の農産物の販売を行い、地域活性化の促進を図っています。ハチミツ、梅干し、こんにゃく、しいたけ、ささぎ、あずき、にんにく等は、一年を通して常時扱っています。...
おみやげレストラン・カフェ博物館・科学館史跡・城跡 道の駅 おかべ(深谷市) 日本有数の野菜産地である深谷市特産の農産物直売所やユリ・チューリップなどの切り花の品揃えが豊富で、併設されている物産センターでは、地元の野菜を使用したお漬け物やジェラート等が豊富に販売されています。...
博物館・科学館史跡・城跡建造物 誠之堂・清風亭(深谷市) 深谷市で生まれた渋沢栄一にゆかりのある建物で、平成11年に東京世田谷区から深谷市に移築されました。「誠之堂」は国指定重要文化財、「清風亭」は県指定有形文化財に指定されています。...
ジョギング景色を楽しむ花 本庄総合公園(本庄市) 本庄市では最大の公園で、市民はもとより広域的なスポーツ・レクリエーション振興の拠点として、市民球場やこども広場「わんぱーく」、体育館「シルクドーム」などが整備されています。園内では、梅・冬桜・蓮など四季折々の花が広がります。...
本庄まつり(本庄市) 毎年11月2日〜3日に行われる金鑚神社の例大祭です。明治の初期から大正にかけて造られた絢爛豪華な江戸型人形山車8基と、平成の山車2基が引き回されます。11月3日正午からの山車の巡行に先立って、昔さながらの御神幸行列が中山道を練り歩きます。また、夜には祭り広場に提灯に灯りの入った山車10基が集結し、勢揃いします。...
本庄祇園まつり(本庄市) 本庄城趾の八坂神社で、疫病を追い払うために神輿を担いだのが祭礼の始まりです。各町内の大人神輿や子供神輿、団体神輿が威勢のいい掛け声とともに町を巡行します。また、八坂神社の境内では、無病息災、五穀豊穣を願って県指定無形民俗文化財の獅子舞が奉納されます。...
旅館・ホテル 割烹旅館 二葉(小川町) 創業260年の老舗割烹旅館で、国の登録有形文化財に指定されています。日本五大名飯のひとつ「忠七めし」や日帰り入浴が名物で、回遊式日本庭園も必見の価値があります。また、おせち料理やお届け弁当も行っています。...
旅館・ホテル 四季の湯温泉 ヘリテイジリゾート(熊谷市) まるで別世界のように埼玉武蔵丘陵の深い森に包まれた静かな天然温泉リゾートホテルです。199室の本館「ホテル・ヘリテイジ」と51部屋の別館「ホテル・アスパイヤ」があり、部屋タイプも様々です。首都圏最大級の天然温泉(掛け流しと加温循環濾過式併用)大露天風呂「四季の湯温泉」を求めに遠方からも多くの方々が訪れます。...
札所巡り・巡礼神社・寺院 真東寺(美里町) 四国の「四国八十八カ所霊場」の縮小規模版が設置されており、四国霊場を巡拝したのと同じ霊験・功徳が得られるといわれる「八十八箇所のお砂踏み」ができる霊場です。児玉三十三観音霊場のひとつでもあります。春は新緑や桜、つつじなども咲き誇り、花の名所としても知られています。...
猪俣の百八燈・美里夏まつり花火大会(美里町) 国の重要無形民族文化財に指定されている猪俣の百八燈行事は、堂前山に築かれた108基の塚に火を灯す伝統行事です。その後、百八基の灯りを背景に5,000発の花火が打ち上げられる花火大会が開催されます。...
旅館・ホテル 埼玉グランドホテル深谷(深谷市) 埼玉県北部はもちろん、隣接する群馬県も含めた観光、ビジネスの拠点として便利な都市型シティホテルです。結婚式場としても人気と格式を誇り、教会施設「GRACEFUL-FIELDS」ほか各種施設とサービスが充実。和・洋・中の本格的なレストラン、ラウンジなども完備し、ご宴会、お祝い、ご商談など、多目的な利用が出来ます。...
景色を楽しむ花 別府沼公園(熊谷市) 別府沼公園は自由広場、遊具広場やジョギングコース、日本庭園などがあり、6月には約7000株のハナショウブが一斉に咲き誇り、紫や白の美しい花があでやかに咲きそろいます。また、秋には彼岸花などが咲き、希少な水生植物を育てている植物園もあります。...
神社・寺院 金鑚神社(本庄市) 金鑚神社にはたくさんの文化財が残されています。極彩色漆塗りの権現造り社殿は大門とともに市の文化財に指定されており、幣殿には本庄宿の武正南廬、小倉紅於など、郷土画家によって奉納されたみごとな天井絵が掲げられています。...
神社・寺院 武州本庄七福神めぐり(本庄市) 本庄は江戸時代中山道最大の宿場町として栄えました。本庄の七福神は、その面影が残る旧中山道沿いを中心に9寺社に設置され、3弁財天があるのが特徴です。起点は本庄駅北口から約4kmのハイキングです。ゆっくり歩いて2時間半程で廻れます。...
体験 熊谷花火大会(熊谷市) 熊谷空襲での被害から復興したことを記念し開催された、1948年の「大熊谷復興花火大会」を起源としています。県内最大規模の約10,000発という数の花火が打ち上げられます。開催日には数十万人が一斉に花火を楽しむ、県内でも最大規模の花火大会です。...
おみやげご当地グルメレストラン・カフェ直売所 大里農産物直売所(熊谷市) 朝採りの新鮮な旬の野菜をはじめ、地場産のお米や小麦粉、地元業者「まるほん」が栽培している花や鉢植え、加工組合「おおさと工房」製造の「おまんじゅう」など、地場産にこだわった様々な農産物をお求めいただけます。また、農村レストランでは、100%地場産の小麦粉を使ったうどん、いなり寿司や地元素材を使った五目寿司などを味わえます...
体験博物館・科学館 埼玉県埋蔵文化財調査事業団(熊谷市) 遺跡の出土品や土器の復元作業の見学、関連図書の閲覧が頂ける施設です。県内各地から出土した国・県指定有形文化財(考古資料)12件を含む、36万点をこえる資料が保管されています。また、現在も事業団により遺跡の発掘作業が行われています。...
道の駅 道の駅 おがわまち(小川町) 緑豊かな小川町は「和紙の里」としても全国的にその名が知られており、「道の駅おがわまち」では和紙すき体験も行っています。また、埼玉県指定の伝統的手工芸品である手すき和紙、織物、手がき鯉のぼり、ひな人形、押絵羽子板、染め物など20産地30品目を展示している埼玉伝統工芸会館が併設されています。 ※埼玉県産業観光ガイドブック「...