旅館・ホテル せきれいの宿 養浩亭(長瀞町) 旅館養浩亭は桜と紅葉に囲まれた閑静な観光旅館です。大正時代より庶民的な旅館として多くの人々に支持されてきました。近くには長瀞ライン下りや、宝登山神社、自然史博物館など多くの観光地があります。秩父観光の拠点としてご利用下さい。また、6月中旬頃より7月初旬まで蛍(ホタル)鑑賞が楽しめます。...
旅館・ホテル かんぽの宿 寄居(寄居町) 寄居町観光に便利にご利用頂けるかんぽの宿です。温泉は、寄居町で唯一つの天然温泉で、夕食は会席料理を中心に、朝食はバイキングなどが楽しめます。展望露天風呂からは秩父の山並みを遠望できます。近くには埼玉県立川の博物館や玉淀湖、円良田湖などの寄居町の観光名所があります。...
景色を楽しむ花 秩父ミューズパーク 「癒しの森 花の回廊」(小鹿野町) 旧ゴルフ場の変化に富んだ地形・自然林をそのまま活用し「春と秋の年二回オープン型」に改造された花園で、総面積36,500�uです。広葉樹と針葉樹がおりなす豊かな自然の中に、春と秋個性豊かな原色の花々が咲いています。春はポピーや夏スイセン、秋にはちちぶムラサキラン、サルビア、コスモスが一斉に咲き誇ります。...
レストラン・カフェ食品 秩父ふるさと館(秩父市) もとは大正時代に繁栄した銘仙問屋の店舗・主屋でしたが、現在は「観光・食品コンビニ」として、生鮮食品をはじめとした日用食料品からお菓子まで販売するお店や、地元産農産物の直売、喫茶スペース、土蔵を活かした地域の物産展示販売、郷土料理もお出しする手打ちそば屋、そして夜間はお酒が楽しめる観光拠点の施設になっています。...
奇岩・奇勝・洞窟 紅簾片岩(皆野町) 荒川にかかる親鼻橋上流に見られる紅簾片岩の露頭は、たいへん見事で、世界的にも珍しく貴重な存在といわれており、名勝・天然記念物に指定されています。岩の組成は、紅簾石、石英、絹雲母等を含む暗紫色、深紅色を呈しています。大小2ヶ所の欧穴があって、かつての荒川の河床を知ることができます。...
花 両神山麓花の郷 ダリア園(小鹿野町) 平成21年に本格オープンしたダリア園です。約6000�uの園地に約250種類・4000株のダリアが植えられています。ダリアはキク科の花で、新しい蕾がついて花が咲きます。そのため、開花期間も9月上旬から10月下旬と長く楽しめます。開園期間は、9月1日から11月3日です(但し、開花状況により変更あり)。...
レストラン・カフェ直売所食品 ほっとすぽっと秩父館(秩父市) 明治時代初期に建築された商人宿「秩父館」改装した施設です。1階は大きないろりがある無料休憩所で、そのまわりのレンタルボックスには市民の方々が手芸品や陶芸品を展示販売しています。2階は畳敷きを残し、まちづくり講座や貸しギャラリー、宴会に利用出来ます。...
おみやげレストラン・カフェ食品 ちちぶ花見の里(秩父市) 広大なそば畑に向かい合う形で並ぶ200席(1列100席×2列)の席で、季節の花や武甲山等の自然を満喫しながら、秩父名物手打ちそばを楽しめる施設です。原則として15名様以上の団体専用施設のため、事前予約が必要となっています。...
花 荒川花ハス園(秩父市) 約6,000m2に11種類の花ハスが植栽されている。大賀ハスのような貴重な種類も植栽されており、園内の木道を巡って見学頂けます。春には隣接する水芭蕉園で、約1,500株の水芭蕉を見ることが出来るほか、6月下旬から7月上旬にはホタルが飛翔します。...
郷土芸能 秩父音頭まつり(皆野町) 秩父音頭まつりは秩父音頭発祥の町として毎年大勢の観光客で賑わいます。県内外から踊りコンクールに参加し、町のメインストリートや審査会場を流し踊ります。また、美の山から打ち上げられるスターマインは祭りを一層盛り上げ、夏の夜空を彩ります。...
花 ムクゲ自然公園(皆野町) ムクゲ自然公園に植えられた10万本ものムクゲの木は、色とりどりの花で山の斜面を覆います。また薬草も数多く自生し、絶滅しかけている貴重な野草の群生地も点在しています。可憐な花々の他に野鳥も数多く生息しており、公園内は家族ぐるみで自然を満悦できるように様々な工夫がこらされています。...
サイクリング ながとろ 電動旅チャリ(長瀞町) 長瀞町が運営する電動アシスト付自転車のレンタサイクルサービスです。簡単な操作で楽な運転が可能で、初心者の方でも快適にお楽しみ頂けます。長瀞ほか秩父地域散策の際に、大変便利にご利用頂けます。ご利用頂くには写真付き身分証明書のご提示が必要ですので、ご注意下さい。...
山岳景色を楽しむ 宝登山ロープウェイ(長瀞町) 標高497mの宝登山に架設されているロープウェイです。山麓駅から山頂駅までの全長832mを約5分間で結び、2台のゴンドラが、山頂駅と山麓駅をつるべ式に往復する四線交走式システムで運転を行っています。また、ゴンドラにつけられた「ばんび号」と「もんきー号」の名前の由来は、宝登山小動物公園の人気者、ニホンザルとシカにちなんだ...
花 通り抜けの桜(長瀞町) 30種類500本の八重桜(関山など)が咲き誇る桜のトンネルです。長瀞町内の桜の名所の一つです。開花時期は4月中旬から5月上旬あたりで、4月下旬の見頃の季節になると夜間は桜がライトアップされます。昼間見る満開の桜と違い、夜の桜はとても幻想的です。...
景色を楽しむ紅葉 月の石もみじ公園(長瀞町) 高浜虚子の「ここに我句を留むべき月の石」と書かれた句碑に由来する公園で、紅葉で大変有名になっています。紅葉の見頃の11月になると、約50本のオオモミジなどがライトアップされ、カメラ愛好家を始めとして多くの人々で賑わいます。隣接する県立自然の博物館でも、紅葉が楽しめます。...
花 長瀞の桜並木(長瀞町) 長瀞駅から荒川に沿って高砂橋までの道を北桜通りと言い、約600本の桜が約4キロメートルに及ぶ桜並木となっており、まさに桜のトンネルです。見頃は4月上旬〜中旬でソメイヨシノを中心とした桜が町中に咲き誇ります。他にも宝登山神社へ向かう参道、野土山などはお花見スポットして特に知られています。...
日帰り入浴 天然自家源泉 星音の湯(秩父市) 浴場は(星)・(月)の2つが男女週代わりで交替になります。ヌルスベ感が強く、とてもあたたまりやすいお風呂です。遠赤ボール入り足湯や鉱石の上に寝る寝ころび処も人気。別料金ですが、岩盤浴、貸切風呂などもあります。館内には休憩スペース、和・洋・イタリアンが揃うレストラン、リラクゼーションルームなど充実し、一日のんびりすごせま...
神社・寺院花 七草寺(長瀞町) 季節の花を愛でるために万葉の歌人「山上憶良」が、季節に結びつく草花を詠った詩から生まれました。見頃は主に7月〜9月いっぱいです。 萩・洞昌院/葛・遍照時/尾花・道光寺/藤袴・法善寺/撫子・不動寺/桔梗・多宝寺/女郎花・真性寺...
滝 三十槌の氷柱(秩父市) 奥秩父の冬の名勝「三十槌の氷柱(みそつちのつらら)」は、岩清水が凍り作り上げられる氷の芸術です。寒さが厳しくなっていくにつれ、徐々にその姿を現します。また、例年1月下旬から2月中旬まで、青と白のライトが20分ごとに切り替わり、ライトアップされた美しい氷柱が荘厳と輝きます。...
鉄道 長瀞ライン下り(長瀞町) 長瀞の観光といえば、長瀞ライン下りです。長瀞の自然が創りあげた芸術品ともいえる景観は、まさに息をのむ美しさです。船頭さんからのガイドを受けながら、緩急のあるライン下りが楽しめます。蛇行する緩急の流れの楽しさはもとより長瀞の自然が創りあげた芸術品ともいえる景観はまさに息をのむ美しさです。...