旅館・ホテル日帰り入浴温泉 ホテル美やま(秩父市) 秩父札所4番「金昌寺」に程近い「ホテル美やま」は、全客室が横瀬川に面しており、どの客室からも四季折々の渓谷を望めます。露天風呂や大浴場、露天風呂付き客室があり、日帰り入浴も出来ます。また、ラウンジや売店、クラブも併設されています。...
建造物 まちづくりミュージアム(行田市) 行田市街地にある栗代(クリダイ)蔵を改装し、みなさんの町歩きのお手伝いとなるよう2009年2月「まちづくりミュージアム」をオープンしました。一階は行田市内の見所や食べ物などのマップの配布や案内所になっており、二階は栗代蔵の歴史を感じられるギャラリーになっています。 ※埼玉県産業観光ガイドブック「ものづくり案内帖」掲載施...
神社・寺院 永福寺の大施餓鬼(杉戸町) 永福寺の「どじょう施餓鬼」は、関東三大施餓鬼(秩父・川施餓鬼/さいたま市・玉蔵院の大施餓鬼)の一つと言われています。永福寺には、古来から「龍燈山伝燈紀」という寺歴を記したものがあり、その伝来によると開山は行基菩薩(ぎょうきぼさつ)で、庶民を教化し阿弥陀仏を作られ、本尊とされました。...
博物館・科学館建造物 太田家住宅(八潮市) 太田家住宅は、平成11年(1999)3月に市指定有形文化財に指定された、木造二階建て瓦ぶき、出桁構造の町家建築で埼玉県内でも 数少ない建築物です。約150年の歴史があり、当時、八條の渡しの前で米問屋(酒屋)、旅籠を営んでいました。...
神社・寺院 成田山川越別院(川越市) 成田山新勝寺の別院で真言密教の寺院です。喜多院の北側に位置し、地元では「お不動様」として親しまれています。目の病を不動明王に祈願して全治した千葉の石川照温が嘉永3年(1850)に創建したものです。毎月28日にはアンチックバザール「蚤の市」が開かれています。...
渓谷滝紅葉 丸神の滝(小鹿野町) 埼玉県内で唯一「日本の滝百選」に選定されている名瀑です。3段に分かれた落差約76メートルのこの滝は、新緑・紅葉と四季折々の美しさがあります。丸神の滝に行くハイキングコースは、滝前バス停から丸神の滝入口バス停の間、約1.5�qの周遊コースとなっています。...
神社・寺院 金鑚神社(本庄市) 金鑚神社にはたくさんの文化財が残されています。極彩色漆塗りの権現造り社殿は大門とともに市の文化財に指定されており、幣殿には本庄宿の武正南廬、小倉紅於など、郷土画家によって奉納されたみごとな天井絵が掲げられています。...
神社・寺院 武州本庄七福神めぐり(本庄市) 本庄は江戸時代中山道最大の宿場町として栄えました。本庄の七福神は、その面影が残る旧中山道沿いを中心に9寺社に設置され、3弁財天があるのが特徴です。起点は本庄駅北口から約4kmのハイキングです。ゆっくり歩いて2時間半程で廻れます。...
体験 上福岡七夕まつり(ふじみ野市) 毎年8月上旬の土・日曜日に開催されるお祭りです。商店や子ども会、自治会、企業などが趣向を凝らして製作した約300本の竹飾りで商店街が彩られ、竹飾りコンクール、太鼓ショー、阿波踊り、子どもみこし、アマチュアバンドコンテストなどのイベントも行われます。...
ジョギング景色を楽しむ花 本庄総合公園(本庄市) 本庄市では最大の公園で、市民はもとより広域的なスポーツ・レクリエーション振興の拠点として、市民球場やこども広場「わんぱーく」、体育館「シルクドーム」などが整備されています。園内では、梅・冬桜・蓮など四季折々の花が広がります。...
本庄まつり(本庄市) 毎年11月2日〜3日に行われる金鑚神社の例大祭です。明治の初期から大正にかけて造られた絢爛豪華な江戸型人形山車8基と、平成の山車2基が引き回されます。11月3日正午からの山車の巡行に先立って、昔さながらの御神幸行列が中山道を練り歩きます。また、夜には祭り広場に提灯に灯りの入った山車10基が集結し、勢揃いします。...
本庄祇園まつり(本庄市) 本庄城趾の八坂神社で、疫病を追い払うために神輿を担いだのが祭礼の始まりです。各町内の大人神輿や子供神輿、団体神輿が威勢のいい掛け声とともに町を巡行します。また、八坂神社の境内では、無病息災、五穀豊穣を願って県指定無形民俗文化財の獅子舞が奉納されます。...
景色を楽しむ花 別府沼公園(熊谷市) 別府沼公園は自由広場、遊具広場やジョギングコース、日本庭園などがあり、6月には約7000株のハナショウブが一斉に咲き誇り、紫や白の美しい花があでやかに咲きそろいます。また、秋には彼岸花などが咲き、希少な水生植物を育てている植物園もあります。...
美術館 川越市立美術館(川越市) 川越城趾(二の丸跡)に位置することから、川越城本丸御殿など歴史的建造物及び隣接する川越市立博物館との調和を図り、さらに蔵造り商家の要素を加え、川越らしい外観の施設です。定期的に展覧会やイベント等も開催しており、川越市名誉市民の故・相原求一朗氏の作品の常設展示を行っています。...
神社・寺院 鷲宮神社(久喜市) 約1900年前、景行天皇の時代に日本武尊の創建、あるいは古くは土師の宮と称したことから出雲系の氏族の開基と言われ、関東では最古の大社ともされています。神社に伝承される鷲宮催馬楽神楽は、国の重要無形民俗文化財に指定されています。また、アニメ「らき☆すた」では本神社が登場し、鷲宮では本作を元に町おこしがされています。...
ゴルフバーベキュー景色を楽しむ はらっパーク宮代(宮代町) 誰もがのびのびと楽しめる約30,000�uに及ぶ広大な広場です。家族や仲間たちとピクニックを楽しんだり、子供たちが自由に遊び回れます。公園内にパークゴルフ場があり、公園外周のAコースは、林の中を抜ける林間コース、その内側のBコースは、開放感ある広々としたコースとなっています。...
景色を楽しむ花 越谷梅林公園(越谷市) 面積2.56ヘクタールの公園内には、白加賀、梅郷等の約300本の梅の木が植えられています。この公園の周辺は、古くから梅の名所として知られ、現在でも多くの梅の木が残っています。2月下旬〜3月上旬が見ごろで、毎年3月上旬には梅まつりが行われています。...
神社・寺院花 菖蒲神社の藤(久喜市) 「菖蒲神社」の境内には、樹齢300年の「野田藤」があります。大正時代に藤の下にあった池を埋め立てたところ、樹が勢いづき、1m以上の花房をつけるようになったと言われています。5月上旬には同敷地にて「藤まつり」が開催され、地元の愛好会による踊り等が披露されます。...
奇岩・奇勝・洞窟 紅簾片岩(皆野町) 荒川にかかる親鼻橋上流に見られる紅簾片岩の露頭は、たいへん見事で、世界的にも珍しく貴重な存在といわれており、名勝・天然記念物に指定されています。岩の組成は、紅簾石、石英、絹雲母等を含む暗紫色、深紅色を呈しています。大小2ヶ所の欧穴があって、かつての荒川の河床を知ることができます。...
ハイキング景色を楽しむ渓谷湖沼 トトロの森(所沢市) スタジオジブリ作品「となりのトトロ」の舞台と言われる狭山丘陵は、畑や田んぼや湿地と、その周りの雑木林が昔ながらの姿で残っている貴重な場所です。まるで「となりのトトロ」の中に出てくるような風景は、自然の大切さを感じることができます。...