道の駅 道の駅 あらかわ(秩父市) 埼玉県第1号の道の駅で、「しだれ桜とそばの里」としてよく知られている荒川に位置しています。道の駅の周りもそばの季節になると白いそばの花に囲まれます。トイレ・農産物直売所・あらかわビジターセンター(荒川の自然や動植物に関する展示、諸行事の情報を提供)が併設されています。...
道の駅 道の駅 おがわまち(小川町) 緑豊かな小川町は「和紙の里」としても全国的にその名が知られており、「道の駅おがわまち」では和紙すき体験も行っています。また、埼玉県指定の伝統的手工芸品である手すき和紙、織物、手がき鯉のぼり、ひな人形、押絵羽子板、染め物など20産地30品目を展示している埼玉伝統工芸会館が併設されています。 ※埼玉県産業観光ガイドブック「...
カヌー・ラフティング博物館・科学館 越谷レイクタウン 水辺のまちづくり館(越谷市) 「水辺のまちづくり館」はホールから眺望テラスの向こうにある調節池の風景がご覧頂けます。また、まちの紹介、環境共生や地域交流に関する展示物などを展示しています。他にも、定期的に「野鳥観察・撮影会」、「浮島づくり」、「越谷レイクタウン・ランニング」、「冬のフェスタ」などのイベントが開催され、好評を博しています。...
名木 蓮花院のムク(春日部市) ムクはニレ科の落葉樹で、関東地方の平地に多く生育しています。春日部の蓮花院のムクの樹齢は約400年、根回り6メートル、高さ27メートルを誇る県内屈指の巨木です。6本の大枝を25メートル四方に大きく広げています。また、県の天然記念物に指定されています。...
名木 満蔵寺のお葉附きイチョウ(春日部市) 県指定天然記念物のお葉附きイチョウは実が葉の付け根に実ることからその名が付けられました。また、枝の付き方も一般のイチョウの木が天に向かって伸びるのに対し、水平もしくは下方に向かって伸びる特徴があります。また、謡曲「隅田川」で有名な梅若丸の伝説が伝えられており、梅若丸を祀る梅若塚が残されています。...
神社・寺院 豊泉寺(入間市) 豊泉寺は曹洞宗に属し、開基は小田原北条氏の家臣豊泉左近将監と伝えられている。特に本堂の裏側に作られた庭園で知られています。明治年間に地元根岸の庭師水村藤四郎(みずむらとうしろう)によって造られたもので、入間市を代表する本格的な禅宗式庭園です。特に、ツツジが咲く4月は見ごろです。...
景色を楽しむ 高野倉ふれあい自然公園(鳩山町) 鳩山町にある新しく整備された公園で、「鳩山町景観樹木」に指定されている大きなもみの木が2本林立しています。また、入口付近には御堂山があり、高野倉八十八ヵ所、八幡神社のイチイガシ(町指定天然記念物)に隣接し、鳩山の「四季」が堪能出来ます。...
史跡・城跡 花積貝塚(春日部市) 県内を代表する縄文時代の貝塚遺跡で、縄文前期にあたる約6000年前の土器には「花積下層式土器」と名がつけられています。貝塚からは生活具や貝、魚、獣の骨がみつかり、縄文のタイムカプセルといえます。江戸時代に編さんされた書物にも、貝が多く散布する様子から「貝殻坂」(かいがらざか)と呼ばれていると記述されています。...
おみやげご当地グルメ 和菓子の若草(川口市) �@ 国産コシヒカリを炊いて作ったお米の風味一杯の餅菓子です �A 国産材料を使った(良いもの作り)の方針のこだわり和菓子です �B 合成添加物は使わず安全 安心の和菓子です �C 冷凍保存で全国へ発送できます。(冷凍庫内保存一カ月可)...
史跡・城跡 塚内古墳群(春日部市) 内牧地区の塚内周辺に点在する古墳群で、南埼玉地域では最多を数えます。6世紀から7世紀の古墳時代後期に築かれており、18基の古墳が確認されています。古墳の大きさは、高さ2〜3m、直径10〜20m程の小規模なものです。また、地域特徴が表れた2種類の円筒埴輪や男性を表現した人物埴輪等が発掘されています。...
景色を楽しむ 志多見砂丘(加須市) 会の川南岸に発達した河畔砂丘で、赤城おろしにより運ばれてきた砂が堆積したものです。周囲とくらべると4〜5メートル高く、景観を良く残すところとしては、立正佼成会の妙松苑の南側があります。また、江戸時代に植えられたアカマツが多く見られ、武蔵野の雑木林のなごりが感じられ、散策を楽しめます。...
自然公園 斉藤与里記念公園(加須市) 近代絵画史に多大な影響を与えた加須市出身の画家・斉藤与里画伯の生誕跡地です。斉藤与里は「白樺」などでゴッホ、セザンヌ、ゴーギャンなどの後期印象派を初めて日本に紹介しました。その生誕地は現在では整備され公園として親しまれています。樹木が鬱蒼と生い茂り、原風景を今に伝えています。...
滝 五常の滝(日高市) 五常とは、仁・義・礼・智・信の5つの道徳のことで、南北朝時代に高麗の武士が滝で身を清めた上で、戦場へ向かったとの伝説が残っています。滝の落差は12mで、清冽(せいれつ)で豊富な水量を誇り、滝壷には瀧不動尊が祀られています。...
体験 埼玉県種苗センター(鴻巣市) 種苗センターでは、県奨励品種の原種生産及び、いちご、りんどうなどのウイルスフリー苗(ウイルスにおかされていない健全な苗)の生産を行い供給しています。他にも、生産者から委託された花・野菜の成型苗やきゅうりの接ぎ木苗、花・野菜のポット苗、水稲苗の生産を行っています。また、事前にご予約で施設内の見学ができます。...
長瀞町観光案内所(長瀞町) 長瀞町の観光の拠点としてご利用頂ける施設です。『周辺の花情報』『舟の運行状況』『イベントやお祭り情報』『近隣の観光情報』『パンフレットの送付』などを行っています。また、電動レンタサイクルサービス「ながとろ電動旅チャリ」もあり、大自然の中で風を感じながら、長瀞散策が楽しめます。...
博物館・科学館 JAXA宇宙航空研究開発機構 地球観測センター(鳩山町) 地球観測センターは、比企丘陵に囲まれた自然の中で、季節ごとの様々な風景を楽しみながら施設を見学していただけます。展示室では、地球観測衛星の模型や、衛星からの地球の画像を見ることが出来ます。また、インターネットやパソコンでのクイズも楽しめます。また、春と秋には通常は見ることが出来ない内部設備を公開しています。 ※埼玉県産...
滝 秩父不動滝(秩父市) 国道沿いのあずま屋から滝川渓谷まで下り、つり橋を渡りつづら折りを登ること約20分。轟音と共に現れるのが滝川渓谷に流れ込む大除沢の「不動滝」です。落差は約50mで、江戸時代末期には修行場であり、その滝の荘厳な様子から、不動明王にちなんで名付けられたと言われています。...
おみやげ直売所食品 寄居町観光案内所(寄居町) 寄居町の観光と物産のインフォメーションセンターです。観光パンフレットなどを用意しているほか、とれたての新鮮野菜や果物、清酒、味噌等の特産品の販売も行っています。...
景色を楽しむ 元荒川ムサシトミヨ生息地(熊谷市) ムサシトミヨは、現在では熊谷市内、元荒川の源流付近にのみ生息する希少水生動物の1つで、巣を作る淡水魚です。現在生息地の上流が文化財に指定され、県の魚にも選定され保護されています。また、埼玉県農林総合研究センター水産支所熊谷試験地を起点に元荒川を下ること約300mの範囲を中心に保護活動が行われています。...
湖沼 伊佐沼(川越市) 埼玉県内では最大の沼で、関東でも印旛沼に次ぐ大きさだと言われ、水鳥も多く生息しています。また、近くには桜が約200本植樹されており、川越の桜の名所の一つでもあります。また、毎年7月には「小江戸川越花火大会」が開催され、多くの人出で賑わいます。※平成23年3月末日まで環境整備工事を行っています。...