博物館・科学館 伊奈町立郷土資料館(伊奈町) 江戸時代に建てられた茅葺の古民家が利用された資料館で、衣・食・住から娯楽関係まで、年間をとおしての日常生活の全体がわかるように資料を展示しています。かつて伊奈町で使用された農機具や伊奈屋敷等の資料が保存・公開されているほか、資料館の敷地内には埼玉県内では珍しい高札場があり、高札も保存されています。...
史跡・城跡 小手指ヶ原古戦場(所沢市) 小手指地区北野の埋蔵文化財調査センターのある一帯は、「小手指ヶ原」と呼ばれ、今から650年以上前、たびたび合戦が繰り広げられました。中でも新田義貞による鎌倉攻めの戦いは、印象的であったことを地名や伝承地などからうかがうことができます。埼玉県の文化財に指定されています。...
景色を楽しむ 滝の城址公園(所沢市) 滝之城跡に開設された公園で、昭和47年に開設され、テニスコートや野球場、遊歩道も整備されています。桜や、梅、自生するかたくりなど花の名所としても親しまれています。また、園内の池には小魚やザリガニが生息しており、釣りやザリガニ採りも楽しめます。...
神社・寺院 北野天神社(所沢市) 平安時代の書物にも載っている古社で、京都の北野天満宮を勧進し、物部神社から北野天神社と称するようになりました。学問の神として知られている、菅原道真を祭る神社で、菅原道真公の一代記を描いた「北野天神縁起絵」などの文化財も保存されています。また菅原道真が好んだと言われる梅が春になると境内に花を咲かせます。...
博物館・科学館 川口市立文化財センター分館郷土資料館(川口市) 川口市鳩ヶ谷内に残された様々な文化財を収集し、常設展示を担当しています。また、年に一度、これまで収集したたくさんの資料を、普段とは違った切り口から紹介する特別展も開催しています。そのほかに、文化財への関心を高めるために、講座などのイベントも実施しています。...
碑・像 若山牧水の碑(所沢市) 明治37年(1904)早稲田大学に入学した牧水は、祖父の生まれ故郷神米金を訪ねました。昭和53年、牧水の没後50年を記念し、地元の有志たちが牧水の筆跡を刻んだ歌碑を建立し、牧水自身の筆跡で「のむ湯にも焚火の煙匂いたる 山家の冬のふげなりけり」と刻まれています。...
史跡・城跡 弘法の三ツ井戸(所沢市) 昔、弘法大師が行脚中に、所沢が大変水に乏しく住民が遠方まで水を汲みに行くのをあわれみ、杖で清水の出る場所を3箇所示したところ、そこから水が湧いたと伝えられています。現在は3箇所のうち1箇所現存しており、所沢市の文化財にも指定されています。...
史跡・城跡 伊奈氏屋敷跡(伊奈町) 伊奈氏は、清和源氏の流れを汲んでいると言われています。現在でも屋敷跡には、当時をしのばせる土塁、堀、道路などが現存しているとともに、「表門」、「裏門」、「蔵屋敷」、「陣屋」などの名称も伝承として残っています。また、昭和59年に発見された障子掘は現在は埋め戻されています。県の文化財に指定されています。...
博物館・科学館 狭山市立博物館(狭山市) 「県営狭山稲荷山公園」の中にある博物館で、年に3回の当館独自の企画展のほか、体験学習や各種講座などを定期的に開催しています。常設展示では原始時代から古代、中世、そして狭山の骨格が形成された近世、さらに明治維新以降現在に至るまでの狭山の歴史と人々の足跡を、実物資料、復元模型、レプリカ、映像などを展示しています。...
建造物景色を楽しむ 旧坂東家住宅・見沼くらしっく館(さいたま市) 市指定文化財の旧坂東家住宅は片柳の加田屋新田を開発した、坂東家の屋敷をほぼ同じ位置に復原したもので、かつての農家の環境を再現した、野外博物館でもあります。生きている民家をテーマに「季節の行事」やそれにちなんだ展示、体験教室などを開催しています。...
史跡・城跡碑・像 台の高札場跡(日高市) 江戸時代に幕府が定めた法度や覚書などを書き記した板札を村の中心や主要な街道が交錯する交差点といった人通りが多く、目に触れやすい場所に掲示していました。板札は人々を見下ろすように高く掲げられ、この掲示施設を高札場と言います。台の高札はかつての高札場を復元したもので、高札には切支丹禁制に関する内容が記されています。...
公共施設 県民活動総合センター(伊奈町) 埼玉県県民活動総合センターは、県民の皆さんの地域づくりに必要な活動の促進及び県民一人ひとりの生涯学習の充実を図るためにつくられた施設です。小ホールや音楽スタジオ、スポーツや宿泊、視聴覚施設など充実した施設が整備されています。...
おみやげ 飯能市観光案内所(飯能市) 能市観光案内所は市内の観光名所やイベント情報などの紹介や案内をする施設です。自然の宝庫である飯能市を四季を通して楽しんでもらえるよう新鮮な情報を提供しており、ハイキングガイド、各種観光パンフレットの配布も行っています。また、おみやげショップ「夢馬(むーま)」も併設されています。...
おみやげレストラン・カフェ直売所食品 農業ふれあいセンター地域食材供給施設「北本さんた亭」(北本市) 北本市農業ふれあいセンター内の「桜国屋」に隣接した、地域食材供給施設「北本さんた亭」は地元産そばや農産物を地元で消費する「地産地消」の拡大とともに、桜国屋との相乗効果により北本ブランドの情報を発信する施設です。挽き立て、打ち立て、茹で立てをモットーにして、北本産そば粉を100%使用した「そば」を提供しています。...
伝統工芸 小川町和紙体験学習センター(小川町) 小川町和紙体験学習センターでは、どなたでも本格的に和紙の原料(紙料)作りから学べる手漉き和紙体験教室を年間通して開催しており、材料の仕込みから紙漉きに至るまで充実した機材を使用できる全国でも珍しい施設です。また建物は趣のある木造建築で文化財としても大変貴重な場所です。...
おみやげご当地グルメ彩の国優良ブランド品食品 狭山茶 吉野園(日高市) 日高市で代々お茶作り一筋の茶農家「吉野園」店舗の前の茶畑で、私たち家族で栽培、製造し、販売まで一貫して行う製造直売です。砂糖なしでもほのかな甘みの国産紅茶「さやま紅茶・琥珀の茗」や、国産ウーロン茶など全国的にも希少なお茶も製造しております。また埼玉県育成の茶品種を数多く取りそろえ、緑茶通の方にも支持される品揃えとなって...
おみやげ食品 浦和観光案内所(さいたま市) さいたま市来訪の方の為の、観光案内所で、さいたま市探訪の起点としてご利用頂けます。また、「チケットぴあ」による各種チケットや調神社のシンボル・うさぎをかたどった「うさぎ餅最中と竜眼」などの「さいたま推奨土産品」の販売もおこなっています。...
レストラン・カフェ彩の国優良ブランド品食品 武州めん(小川町) 創業100年の老舗工場の見学。生めん・ゆでめん・乾めんの製造過程の見学です。昔ながらの手打ちうどんのコーナーでの手ほどきは、各家庭でうどん打ちをする方には参考になると思います。又、乾めん工場の麺の干し工程は壮観。併設のめん処「おめん本店」での手打ちうどん・そばは絶品! ※埼玉県産業観光ガイドブック「ものづくり案内帖」掲...
庭園景色を楽しむ 盆栽四季の家(さいたま市) 盆栽園見学の折に休憩する場所として、また茶道・華道・句会などの文化活動の場として盆栽村の一角に昭和59年に建てられました。正面入口の外観は氷川神社にある氷川神社宮司・東角井(ひがしつのい)家の旧家を模したもので、一部には旧宅の材が使われています。また、2月には白梅が見られます。...
武州中島紺屋(羽生市) 埼玉県北部の伝統工芸である武州正藍染を今に受け継ぐ老舗です。武州中島紺屋の「藍染ふる里資料館」には武州藍の歴史と工程が一目でわかる貴重な資料が多数展示してあります。藍染めの解説や書籍類、藍の栽培方法や当時の工具も保管されています。藍の染め場を見学して、実際に自分で染めてみる「藍染め体験」が出来ます。 ※埼玉県産業観光ガ...