食品 武蔵鶴酒造(株)(小川町) 「日本酒を身近に」をモットーに高級日本酒を手がける蔵元です。仕込みは冬場の朝6時より麹をムロから外に出し、米を蒸すなどの手作業を夕方まで行います。上質の酒粕で「奈良漬」も手がけ、地元うりを漬けた「小川漬」の販売はここだけ。酒の旨味を最大限に残した上品な味を楽しめます。子どもも食べられる甘酒のような味の「大吟醸飴」も人気...
伝統工芸 みはし(株) 玉川工場(ときがわ町) ドラマ撮影や結婚式場などにも使われる室内装飾の会社。工場では木材と石膏を加工し、装飾材を製造しています。巨大ホームセンターのような広い造りで、あちこちでダイナミックな加工を展開しています。ショールームでは世界中から集めた装飾材を展示。高級感のある空間を演出し、リフォーム時の装飾材として好評です。数百円から買えるアウトレ...
(有)野口木工所(ときがわ町) 山間の木製建具専門工場です。世代交代を終え、女性や若者も建具製造の腕をふるっています。木材加工を中心に切断や組立、穴あけなどの工程が見学できます。都内のマンションへの納品が多く、扉の中の構造が一目瞭然。マンション単位で製作しているため、取り付けの決まっている各部屋の扉を見られることもあります。見学者には端材を使った小物...
伝統工芸郷土芸能 うちわ工房しまの(越生町) 現在職人は島野さんただ一人という越生うちわ。かつては町の主要産業で、強い風が起こせるため今も炭を扱う都内の料亭などから注文が寄せられます。たくさんのうちわが飾られた作業場やパネル展示が見学でき、うちわの製作体験も可能。夏の「うちわ展」に並び、工房は冬も見所あり。山に入って切った竹を濡れているうちに割いて骨組を作る一番難...
平田化工(株)(坂戸市) 金属に代わる特殊な強化プラスチックを扱う会社。特殊プラスチックは強靭で耐摩耗性に優れ、260度の高温環境でも使用できます。現在は車の構造部品に多く使われ、将来は宇宙関係など最先端技術での活用が期待されています。一方でプラスチックはとてもデリケートなので毎朝チェックが行われています。1台の機械の中で樹脂を溶かし、型に流し...
(有)おづつみ園(春日部市) 新茶の季節に自園製茶工場で5月8日〜18日頃まで「お茶摘み体験教室」を開催して、「茶摘体験」「製茶工場見学」「お茶教室」を実施しています。茶園で「栽培」、製茶工場で「製造」、春日部市内の4店舗で「販売」をしている製造直売のお店です。このお茶は、地元春日部産のお茶と全国各地のお茶とを茶師が選んでブレンドして仕上げています...
匠一好 羽子板のさか田 (有)さか田(春日部市) 押絵羽子板をつくっている工房です。デザインから製作まで行っている卸売専門店で、1階2階の工房では押絵羽子板の製作現場を見学することができます。国産桐材を使用した羽子板に押絵を重ねてみるみるうちに立体的になっていく過程が良くわかります。羽子板に絵を描き入れる製作体験もできます。江戸押絵羽子板の作品を公開・販売しているギャ...
(有)彩桐工芸(春日部市) 手造り箪笥を一貫生産している工房です。春日部の桐箪笥は江戸時代、日光東照宮の造営に参加した工匠の一部が春日部の桐を使って、指物、小物を作ったのが始まりとされています。伝統の技術を生かしながらも現代に合うようにデザインされた製品が特徴です。職人が作る桐箪笥の製作工程と作品を見学することができます。ショールームには桐箪笥だ...
(株)エバメール化粧品(春日部市) 従来の油性クリームではなく、水のクリームでスキンケアを提案する化粧品メーカー。海藻、植物など天然原料等でつくられ、環境にも配慮した化粧品を製造しています。工場見学コースは完全予約制。清潔な工場の1階から3階までは製造コースで4階はビューティーセンターになっています。フェイシャルエステ体験までが見学コースになっています。...
(株)菊池襖紙工場(草加市) 襖紙のみならず、壁紙、粘着シートなども企画・開発している会社です。より快適な住空間のために伝統的「和」の製品から最新のデザインを採り入れた新製品まで幅広く手がけています。デザインから襖紙のできるまでを見学できます。一般の方から児童まで受け入れています。また金箔・銀箔を散らした砂子細工教室も開かれています。...
(株)オクヤマ・テクニカルセンター(松伏町) 目立たない部品でありながらも、なくてはならないネジを作っている会社です。お客様が要求する仕様にあわせて製造する受注生産も行っています。リードタイムと呼ばれる生産管理を行い、短期での製造・納品を実現しています。ここでは主に総合学習の児童・生徒を中心に工場見学を受け入れています。見学コースも整備されていて、ネジの製造工程に...
伝統工芸 (有)会春人形店(越谷市) ひな人形の専門工房です。「平安博翠」の名を冠してのひな人形づくりは袖の重ねのボリューム感と色彩で会春人形店の作品であるとわかるほどです。工房でも人形の直販を行っていますが、越谷駅近くに直売店があります。小中学生の見学を受け入れていて、人形製作工程が全て見られます。また中学生の人形づくり仕事体験も実施されています。...
江戸勝 (有)水野製作所(春日部市) 押絵羽子板は子どもの健康と成長を願うものとして江戸時代から発展してきました。春日部押絵羽子板は埼玉県伝統的手工芸品に指定されています。職人も子を思いつつ心をこめて一つ一つ手づくりしています。一般の方だけでなく、総合学習の児童・生徒の見学を積極的に受け入れていて、地場産業の押絵羽子板の出来るまでがよく分かります。...
伝統工芸 飯島桐箪笥製作所(春日部市) 経済産業大臣指定の伝統工芸士の職人技が見られる工房です。「桐」は日本の気候風土に適した材料で、調湿性があるので着物などを入れる箪笥には最適です。工房では国産材の桐を使用した箪笥ができるまでの工程を見学できます。箪笥づくりの技術をリサイクル再生家具などにも応用しています。また桐の端材を利用した製作体験も実施しています。桐...
伝統工芸 (株)忠保(越谷市) 子どもの健やかな成長を願う甲冑を製作する工房です。甲冑の技術は金工、漆工、染織皮革など様々な匠の技を結集した総合芸術品とも呼べるものです。何百にも及ぶ多種多様で細かい製作工程を15人余りの職人が丁寧に仕上げていきます。一般の方や総合学習の児童・生徒の見学を積極的に受け入れています。各工程を見学できるほか、完成したきらび...
たつみ印刷(株)(深谷市) 平成22年10月に創業60周年を迎えた印刷会社です。常に顧客の立場になって印刷物を提供しようと、「必要な時に、必要な内容を、必要な量だけ」を合言葉にしています。環境に配慮したモノづくりの一環として5S活動を心がけ、紙のリサイクルや大豆油インキを積極的に導入しています。工場で印刷の工程を見学し、事務所では企画やデザインの...
滝澤酒造(株)(深谷市) 深谷市の空高くそびえるレンガ煙突が目印の蔵元です。文久3年(1863)の創業時から続く伝統的な手作り製法を貫いています。機械では再現できないまろやかな舌触りの「菊泉」をつくるため、大事な麹造りは全て手作業で行います。見学では仕込み蔵などを回ります。保湿と保温に優れたレンガを使用した酒蔵の外壁や麹室は、歴史的にも貴重な建...
(株)旭製菓(深谷市) かりん糖一筋に85年以上の歴史を持ち、平成18年から工場を稼働しています。50種類以上のかりん糖を生産しています。工場名は、国道から隠れた河原沿いにあることから「隠れ河原のかりん糖」と命名し、直営店舗の裏手を流れる荒川を眺めながらお茶を飲み、ゆったりとしたひと時を過ごせます。見学ではかりん糖の袋詰めの様子を見ることがで...
高橋ソース(株)(本庄市) 創業から60年以上の歴史を持ち、日本で初めて有機農産物によるソースの製造・販売を始めた会社です。会社の代名詞ともいえるカントリー・ハーヴェストを中心に、現在は細分化するニーズに応えて多種にわたり商品を展開中。適地適作を基本に世界各地の提携農家から最良の材料を調達しています。工場内ではソースを瓶詰めする様子を見学でき、実...
関根桐材店(本庄市) 利根川の水運の拠点として栄えた本庄市で、桐の新しい魅力を伝える桐材店です。かつては嫁入り道具として定番だった桐製品の魅力を多くの人に知ってもらいたいと、デザイナーと共同してデザイン性と機能性を兼ね備えた桐製品づくりを目指しています。日干し中の桐材やたんすなどの製品の展示があり、湿気に強く柔らかい桐のぬくもりを体感できま...