ハイキング景色を楽しむ紅葉花 奥秩父の大滝・中津峡(秩父市) 中津峡は、中津川沿いの約10kmの渓谷で、県の指定名勝であり奥秩父を代表する紅葉ポイントで、紅葉の見頃は例年11月上旬です。 高さ100mにも及ぶ断崖絶壁や奇岩が連なる渓谷を、赤や黄色に染まった木々が彩る様は圧巻です。持桶トンネル手前にある持桶女郎モミジの赤い色は特に印象的です。 大滝・中津峡「出合」ダイナミックな「氷...
ハイキング景色を楽しむ自然公園花 花の里・長瀞ハナビシソウ園(長瀞町) 宝登山神社参道沿い、長瀞駅から徒歩約7分の旧新井家住宅の南側の丘陵地に、約10,000平方メートルの花の里・長瀞ハナビシソウ園があります。 ハナビシソウは、別名カリフォルニアポピーと言い、オレンジ・白・黄・赤・桃色の色が一面に咲き誇ります。 花の里・長瀞ハナビシソウ園の花の見頃は5月中旬〜6月上旬です。 秩父で芝桜で有...
おみやげハイキングバードウォッチング体験 北本自然観察公園(北本市) 林や草原、谷地部に広がる湿地など、荒川に隣接した豊かな自然環境を最大限に生かし、キツネやメダカなど野生生物のくらす里山の環境を保全しています。園内には、北本市の天然記念物「エドヒガンザクラ」があり、ソメイヨシノよりも1週間ほど早く毎年3月中旬〜下旬に開花します。また、7月下旬にはヘイケボタル観察会も開催しています。...
ハイキング景色を楽しむ自然公園 大井弁天の森(ふじみ野市) 上野不忍池の弁財天を勧請したものと伝えられ、弁天堂の前の池にはきれいな清水が湧き、最盛期の明治中期には、縁日ごとに露店が並び、遠近から参詣の老若男女で賑わったと言われています。現在は隣接する東原親水公園とともに、桜の花見スポットとしても親しまれています。...
キャンプハイキング景色を楽しむ自然科学 県民の森(横瀬町) 奥武蔵丸山の北側にあり、面積は約68ヘクタールあります。森の中には、森林や林業の映画を見たり、話しも聞ける。森林学習展示館をはじめ、展望台、中央広場、オリエンテーリングコースなど、いろいろな施設が併設されています。更に、障害の有無や年齢にかかわらず森林を楽しめるようウエルカムストリートも誕生しています。...
ハイキング景色を楽しむ 行幸湖・権現堂大噴水(幸手市) 行幸湖は、大規模な県営公園として整備が進められています。権現堂大噴水(スカイウォーター120)は、120年を迎えた埼玉県を象徴するために、噴水吹き上げ高も120フィート(36.6m)で迫力満点です。また、水辺の遊歩道など、うるおいとやすらぎにあふれた空間が訪れる人を優しく迎えてくれます。...
ハイキング景色を楽しむ 新座緑道(新座市) 和光樹林公園に隣接した東京都の長久保緑道を通り、再び県に入った場所から、新座市の栄緑道の手前の県道東京朝霞線までの、延長480m、幅員10mの遊歩道です。快適な歩行者空間の確保と、美しい都市景観の形成など、有機的な利用を図るとともに、災害時には住民の避難路となる緑道として開設されました。...
ハイキング景色を楽しむ 上尾運動公園(上尾市) スポーツ施設を備えた公園で、メインスタンドは鉄筋コンクリート3階建て陸上競技場や足にやさしいウレタンチップ舗装の1周800mのジョギングコース、体育館・補助競技場・児童遊園があり、国道17号線を挟んだ反対側にはプール施設を備えた「さいたま水上公園」があります。...
アスレチックハイキング山岳景色を楽しむ ときがわトレッキングコース(ときがわ町) 1000年以上の歴史を誇る、国宝や国指定の文化財を有する坂東九番札所・慈光寺や東国最古の禅寺・霊山院を経て、日本の天文学を支えた堂平天文台(旧東京天文台堂平観測所)に至る約7.5kmのコースです。堂平山頂は関東一円を一望できる絶景の場所です。...
おみやげハイキングバードウォッチング体験 埼玉県自然学習センター(北本市) 北本自然観察公園内にある自然学習センターは、自然とのふれあいや環境教育を目的として、土曜・日曜・祝日を中心に、さまざまな自然観察・体験イベントを開催しています。 館内には、自然や環境問題に関する展示のほか、自然系書籍が充実した図書情報コーナーがあります。スタッフが常駐しており、公園内の自然観察情報を提供しています。ホー...
サイクリングハイキング 花の里緑道(行田市) JR鴻巣駅前の北東1.5kmに位置し、鴻巣市、行田市境から上越新幹線に沿った延長1.5km、幅員25mの遊歩道と自転車道を持つ緑道です。花と緑が多い道沿いでは、彫刻も50点ほど設置されており、のんびりとした散策が楽しめます。...
ハイキング湖沼自然公園魚釣り 柴山沼(白岡町) 県内の自然沼としては、川越市の伊佐沼に次ぐ大きさの沼で、沼の面積は12.5平方km、水深は約8mです。白岡町が管理する釣り場としても有名で、ルアーフィッシングが正式に許可されています。釣りをされる方が非常に多く、土日は多くの釣り人で賑わいます。...
サイクリングハイキング湖沼紅葉 鎌北湖(毛呂山町) 農業用貯水池として完成した人造湖です。奥武蔵自然歩道の基点になっているため、年間を通して多くのハイカーが訪れています。湖の周囲にはソメイヨシノやもみじが植えられ、四季を通じて美しい景色が見られます。ボートに乗って湖面からの景色を眺めたり、へらぶな釣りを楽しむこともできます。...
ハイキング山岳景色を楽しむ花 四阿屋山(小鹿野町) 両神のほぼ中央の四阿屋山は「森林浴の森日本百選」に選定された両神国民休養地内にあります。春のヤシオツツジ、初夏の新緑、秋の紅葉、初春の福寿草と四季折々の美しさをお楽しみ頂けます。また、森林浴の森日本百選にも選ばれており、麓からは、数ルートのハイキング道が伸び、コナラやヤマザクラ、ヤマツツジ、モミなどの林を抜けて山頂に続...
ハイキング花 さくら通り(吉川市) JR武蔵野線「吉川駅」北口から線路沿いを東へ約300m。ここから北上すること約3.5kmにわたる桜並木で、約500本の桜並木が春の訪れを告げます。散歩やジョギングに最適です。途中には関公園やポケットパークがあります。...
ハイキング景色を楽しむ花 中井沼公園(吉川市) 環境や景観に配慮した自然と調和のとれたビオトープのある公園です。中央の池には13種類の水生植物や色とりどりの花と緑が咲いています。中でも池の西側にはハナショウブが時期をずらして咲き出します。池のまわりはうすいオレンジ色で舗装されており、ウォーキングも楽しめます。...
ハイキング名木有料道路花 日光街道(脇往還)(鶴ヶ島市) 日光街道は徳川家康をまつる日光東照宮と周囲の町の火番役のため八王子千人同心が往復した街道でした。杉並木と桜が街道を彩り、日光と八王子、川越と越生を結ぶ2つの街道が交わる脚折の交差点には、1821年に建てられた道しるべが残されています。...
ハイキング山岳景色を楽しむ紅葉 両神国民休養地(小鹿野町) 両神山の分峰、四阿屋山から東側に広がる両神国民休養地は、自然に囲まれた、憩いとレクリエーションの場として親しまれています。国民宿舎「両神荘」を中心として、温泉浴場やゲートボ−ル場、運動広場、遊歩道、展望休憩舎が設置され、中腹には福寿草園、花ショウブ園、ロウバイ園、ミツマタ園などがあり、多くのハイカーが訪れています。...
ハイキング ふれあいロード(白岡町) 「水と緑のふれあいロード」は騎西領用水や中島用水、黒沼用水などの水路沿いにつくられた自転車・歩行者専用道路です。騎西領・中須用水コースと中島・黒沼・豊春用水コースの2つがあり、白岡町には両コースが通っています。...
ジョギングハイキングバーベキュー景色を楽しむ 城山公園(桶川市) 14世紀に築城された東西120m南北110mの平山城の「三ツ木城」の城跡を中心に造園された公園です。「三ツ木城」は太田氏岩槻城の支城のひとつといわれています。春には約300本の桜が満開を迎え、地元では花見の名所となっています。...