体験博物館・科学館自然科学 首都圏外郭放水路(防災地下宮殿)見学体験 龍Q館(春日部市) 2023年7月6日 埼玉県春日部市にある龍Q館は、首都圏外郭放水路「地下宮殿」の見学施設です。予約すると首都圏外郭放水路「地下宮殿」の見学も可能です。地底の巨大施設や洪水のこと、川についてなど楽しく学んで頂けます。「龍Q館」のネーミングは、館のある春日部市(旧庄和町)に伝わる「火伏の龍」伝説と、「AQUA(水)」にちなんだものです。地底の...
サイクリングバードウォッチング乳幼児向け遊具体験 イイナパーク川口・赤山歴史自然公園(川口市) 2022年7月31日 令和4年度に公園全体の開園を予定している最新の公園「イイナパーク川口」の全貌を徹底解剖します! イイナパーク川口は、川口市赤山の川口パーキングエリアに隣接する形で新設工事されている総合公園で、令和4年度に公園全体の開園を予定しています。イイナパーク川口は「いいなパーク川口」といいなはひらがなだと思われているようですが、...
乳幼児向け遊具体験動物園・水族館博物館・科学館 児童館ヒマワリ(越谷市) 2022年7月18日 児童館ヒマワリは埼玉県越谷市にあるミニ水族館や科学館などわくわくがいっぱいの児童館で、0歳から18歳未満までの幅広い年齢の子どもたちが利用できます。 児童館ヒマワリ 児童館ヒマワリは、児童福祉法に基づく児童厚生施設です。子どもたちに健全な遊びを与えて、その健康を増進し、また、情操を豊かにすることを目的としています。0歳...
公共施設博物館・科学館歴史自然科学 埼玉県立自然の博物館(秩父郡長瀞町) 2022年6月27日 埼玉県秩父群、上長瀞駅近くに埼玉県立自然の博物館があります。ここは3億年前にも及ぶ、まだ秩父が海だったころから現在にかけて、秩父周辺の自然について紹介していたり、恐竜や鉱石のほか岩畳を学べるコーナーなどがあります。またクマやキツネ、ハクビシンのはく製や鉱物、トンボ、クワガタなどの昆虫500点の標本を見ることができます。...
博物館・科学館学び歴史 春日部市郷土資料館(春日部市) 2022年5月5日 春日部市郷土資料館は、春日部の歴史と文化を紹介する施設です。 春日部市の教育センターの建物内にあります。春日部市郷土資料館の常設展示では「原始・古代」「中世」「近世」「近代から現代」の4つのテーマで春日部の歴史を紹介しています。企画展示は、年におよそ3回開催され、展示室の一角を利用して、郷土ゆかりのテーマや人物を紹介し...
伝統工芸体験博物館・科学館史跡・城跡 埼玉県立歴史と民俗の博物館(さいたま市) 2021年11月20日 平成18年に、それまでの埼玉県立博物館と埼玉県立民俗文化センターが統合されて新しくオープンした歴史・民俗・美術を総合的にあつかう人文系総合博物館です。歴史・民俗・美術の三つの展示室で構成された常設展示室、年に数回開催される特別展と企画展、様々な体験学習メニューを用意した体験施設「ゆめ・体験ひろば」があり、講座や体験学習...
お花見博物館・科学館景色を楽しむ湖沼 秩父さくら湖(浦山ダム)(秩父市) 2021年10月30日 秩父さくら湖(浦山ダム)は、都市用水の確保と洪水調節、クリーンエネルギーとしての水力を利用した発電という複数の目的を持つ多目的ダムで、重力式コンクリートダムとしては日本で2番目に高いダム(156m)です。高低差132mのエレベーターを利用してダムの内部を見学することが出来ます。また、ダム周辺は春には桜、秋には紅葉の名所...
博物館・科学館川遊び景色を楽しむ渓谷 浦山渓谷・浦山ダム(秩父市) 2021年10月30日 浦山渓谷は秩父盆地南端の秩父鉄道浦山口駅付近で荒川へ注ぐ浦山川の渓谷です。荒川の支流浦山川がつくる風光明媚な渓谷です。浦山ダムのダム湖である秩父さくら湖の上流が紅葉の名所として知られています。周辺には浦山ダム防災資料館「うららぴあ」や札所28番・橋立堂、橋立鍾乳洞なども見どころもあります。特に紅葉に彩られ大岩壁の下に佇...
乳幼児向け遊具動物とふれあい動物園・水族館博物館・科学館 大宮公園 小動物園・児童遊園地(さいたま市) 2021年8月23日 大宮公園は、明治18年、埼玉県最初の県営公園として、大宮氷川神社に隣接して誕生しました。大宮公園には、公式野球場、双輪場(兼陸上競技場)、サッカー場、プール(競泳用)、体育館、弓道場、小動物園、児童遊園地なども併設されています。 大宮公園は桜の花見の名所 大宮公園園内には、樹齢百年を超える赤松がそびえる立派な赤松林や、...
おみやげ乳幼児向け遊具体験公共施設 埼玉県立「川の博物館」・荒川わくわくランド(寄居町) 2021年8月1日 埼玉県立「川の博物館」は、荒川の右岸の広い敷地に、魅力的な展示施設や親水施設などが配置された川や水に親しみ、楽しみながら学べる参加体験型の博物館です。荒川をささ舟に乗りくだる疑似体験ができるアドベンチャーシアター「かわせみ号」や、水の科学的性質を楽しみながら学べるウォーターアスレチック「荒川わくわくランド」が人気です。...
バーベキューロング滑り台乳幼児向け遊具動物園・水族館 さいたま水族館 羽生水郷公園(羽生市) 2021年7月18日 さいたま水族館は埼玉県羽生市にある埼玉県に生息している約70種類もの淡水魚を展示している水族館で、豊かな水辺の自然を体感できる羽生水郷公園と併設されている施設です。 さいたま水族館は埼玉県内で唯一の水族館で、海のない埼玉県にとっては貴重な存在です。展示されているのは淡水魚が中心ですが、身近な川魚の魅力を感じることができ...
動物園・水族館博物館・科学館 滑川町エコミュージアムセンター(滑川町) 2021年7月18日 滑川町エコミュージアムセンターには、国指定天然記念物「ミヤコタナゴ(コイ科の淡水魚)」の保護繁殖の様子を展示しています。親が700匹、子が1400匹飼育されており、ミヤコタナゴは埼玉県内では滑川町と所沢市のみで生息が確認されています。人工繁殖で誕生したばかりの稚魚が見学できるほか、ザリガニ釣り体験などを定期的に行ってい...
博物館・科学館建造物 片倉シルク記念館 片倉工業株式会社(熊谷市) 2021年6月3日 片倉シルク記念館は、片倉工業株式会社の最後の製糸工場として、121年の歴史をもつ熊谷工場跡地に建つ記念館です。館内は熊谷工場時代の繭倉庫を使用し、展示してある機械も操業当時のものです。平成19年には近代化産業遺産の認定を受けました。明治、大正、昭和にかけて輸出品として高い価値のあった絹が繭から生糸になるまでの工程を、片...
伝統工芸体験公共施設博物館・科学館 彩の国ふれあいの森(秩父市) 2021年5月16日 彩の国ふれあいの森は、秩父市中津川地区に約3000ヘクタールの自然を生かして作られた施設です。炭焼きや原生林散策などができる7つの森のゾーンや、木工工作をしたり、ビデオなどを通して森林の働きなどを学んだりできる森林科学館などが併設されています。また、定期的に体験イベントも開催されています。 彩の国ふれあいの森は、夏は川...
おみやげ博物館・科学館祭り郷土芸能 秩父まつり会館(秩父市) 2021年5月11日 秩父まつり会館は、毎年12月2日、3日に行われる秩父夜祭に関する屋台・笠鉾を主とした関係資料を展示しています。秩父まつり会館では、昭和の名工の手による屋台、笠鉾、幕、彫刻は妙見信仰にちなんだ意匠を配し、昼はもちろんのこと提灯に灯をともした夜のまつりも再現しています。豪壮な秩父屋台ばやしの音の中、豪華な屋台・笠鉾が目前で...
博物館・科学館 ベーゴマ資料館 株式会社 日三鋳造所(川口市) 2021年5月9日 株式会社 日三鋳造所は、国内のベーゴマは全てここ出身という貴重なベーゴマ製造工場。「ご自由にご覧ください」ののぼりが立つベーゴマ資料館では、様々なベーゴマやレトロな展示物が見学が可能です。ベーゴマは鉄を型に流し込み作る鋳物です。かつてキューポラが各地に立つ鋳物の街として知られた川口市ですが、現在は環境問題などもあり鋳物...
体験博物館・科学館雨の日も楽しめる飛行機 所沢航空記念発祥記念館(所沢市) 2021年4月22日 所沢航空発祥記念館は、航空の歴史に関する資料や、飛行機の模型などがある記念館。フライトシュミレータで飛行機を操縦すれば、パイロット気分が味わえるかも!ロビーには、所沢飛行場で設計された国産初の軍用機「会式一号機」(レプリカ)が展示されています。 所沢航空発祥記念館は、所沢航空記念公園(飛行場跡地の一部に開設された広さ約...
ドライブレストラン・カフェ動物とふれあい博物館・科学館 埼玉県秩父高原牧場/彩の国ふれあい牧場(秩父市) 2021年4月22日 埼玉県秩父高原牧場、通称「彩の国ふれあい牧場」は埼玉県秩父郡の東秩父村にある牧場を中心とした観光施設です。彩の国ふれあい牧場には酪農関係の展示館である「モーモーハウス」、 牛やヤギ羊などを放牧している動物広場、 高原から屋上と遥か遠くまで見渡すことができる展望広場などがあります。 平成30年に埼玉県の畜産物や加工品の販...
博物館・科学館社会見学 浦和くらしの博物館民家園(さいたま市) 2021年4月22日 埼玉県さいたま市緑区にある「浦和くらしの博物館民家園」は、子どもがいるファミリーから車椅子の高齢者までおすすめの癒し&江戸時代の農家を学べる社会科見学観光スポットです。 無料の公共施設で、穴場スポットとして知る人ぞ知る癒しの空間として口コミになっています。発展が目まぐるしい埼玉県さいたま市、さいたま新都心は商業施設やア...
おみやげハイキングバードウォッチング体験 北本自然観察公園(北本市) 2021年4月22日 林や草原、谷地部に広がる湿地など、荒川に隣接した豊かな自然環境を最大限に生かし、キツネやメダカなど野生生物のくらす里山の環境を保全しています。園内には、北本市の天然記念物「エドヒガンザクラ」があり、ソメイヨシノよりも1週間ほど早く毎年3月中旬〜下旬に開花します。また、7月下旬にはヘイケボタル観察会も開催しています。...