神社・寺院 東漸院(草加市) 室町時代に定範という僧によって開山されたと伝えられる市内最古の寺院です。1591年、徳川家康より朱印地三石を賜った由緒ある寺院でもあります。江戸時代に2度の火災にあい、現在の本堂は1798年に再建されていますが、鐘楼、山門は火災を免れています。...
神社・寺院 泉蔵院(草加市) 2011年で開創700年を迎えた古刹です。草加市指定有形民俗文化財の「十三仏石像」「六地蔵尊」があります。また、御本尊は不動明王で、江戸期の作とされています。矜羯羅(こんがら)・制?迦(せいたか)のニ童子(眷属という)を従えた立像です。...
おみやげご当地グルメ体験 草加煎餅丸草一福(草加市) お米にこだわり、お米の旨みをこわさぬよう、大切に焼き上げた無添加の堅焼草加煎餅。本物の味を見学に!体験に!食べに来て下さい。焼きたては格別ですよ! ※埼玉県産業観光ガイドブック「ものづくり案内帖」掲載施設...
ハイキング 矢立橋(草加市) 草加松原遊歩道と県道草加流山線が交差する場所で同県道上に架かる歩道橋です。和風の太鼓橋で、高欄部分は鋳物製で木目模様を浮き立たせている。また、親柱・中柱には街道の雰囲気を醸し出す常夜灯が配されている。橋の長さ77.9m、幅3.5mです。松尾芭蕉の「奥の細道」にちなんで名づけられています。...
ハイキング建造物景色を楽しむ 百代橋(草加市) 草加松原にある、草加のシンボル橋で、矢立橋と対をなしています。歴史性を考慮して、木製の和風デザインを基調としている太鼓形歩道橋です。高欄はアルミ鋳物製だが、木目模様で木肌色に着色。親柱・中柱には、街道の雰囲気を醸し出す常夜灯が配されています。...
直売所 べじ太くん(三郷市) 三郷市とれたて野菜直売所では、小松菜・ほうれんそう・トマト・チンゲンサイなどを中心に、きゅうり・茄子・ピーマンなどの夏野菜から、ブロッコリー・山東菜・白菜などの冬野菜も豊富に揃えています。また、加工食品として、イチジクジャムやおはぎ・山菜おこわなども大変人気を呼んでいます。...
直売所 ハッピーこまちゃん(八潮市) 八潮市ふれあい農産物直売所は、八潮市の主な農産物である「小松菜」は古くから東京都江戸川区小松川地区を中心に栽培されていた影響もあり、県内トップクラスの生産高をほこります。健康面を考えたビタミンの多い小松菜を加工した蒸しパン、食パン、クッキー、小松菜まんじゅう、こまつな餅等が人気です。...
直売所食品 谷塚農産物直売所(草加市) 地元草加産の採れたて野菜を中心に多種多様な農産物を販売している直売所です。 春・・・小松菜、切花(菊)、春キャベツ 夏・・・枝豆、トマト、キュウリ 秋・・・小松菜、切花(菊) 冬・・・小松菜、白菜、大根...
直売所食品 グリーンショップ草加(草加市) 地元草加産の新鮮な採れたて野菜を中心に販売している農産物直売所です。夏を除いて、小松菜が名物として知られています。他にも春は春キャベツ、夏は枝豆、トマト、キュウリ、秋は切り花、冬は白菜、大根と様々な目玉商品が取り揃えられています。...
直売所食品 グリーンショップ新田(草加市) 草加市内で生産された新鮮な野菜を販売しています。春は小松菜、切花(菊)、春キャベツ、夏は枝豆、トマト、キュウリ、秋は小松菜、切花(菊)、冬は小松菜、白菜、大根が目玉商品です。...
(株)菊池襖紙工場(草加市) 襖紙のみならず、壁紙、粘着シートなども企画・開発している会社です。より快適な住空間のために伝統的「和」の製品から最新のデザインを採り入れた新製品まで幅広く手がけています。デザインから襖紙のできるまでを見学できます。一般の方から児童まで受け入れています。また金箔・銀箔を散らした砂子細工教室も開かれています。...
(株)松原食品(草加市) 昭和38年(1963)創業の豆腐と豆腐関連製品を生産する会社です。独自の技術と製法による豆腐づくりを行っています。工場敷地内にある直売店「田川屋」では豆腐だけではなく、自社開発の豆乳、ソフトクリーム、ドーナッツ、惣菜なども販売しています。見学では豆腐づくりの工程が見られます。毎月、「手造り豆腐体験教室」も開いています。...
(株)山香煎餅本舗(草加市) 草加せんべいの手焼き体験ができます。広い庭とカフェがあり、その一角に36人が一度にせんべいの手焼き体験ができるコーナーがあります。煎餅工房では職人の炭火手焼きを見学することができ、ガーデンカフェでは飲みものと軽食も楽しめます。直販店には120種類ものせんべい、どら焼き、饅頭などの和菓子、それに関連グッズが販売されていま...
イヌイフュージョン(株)(草加市) 中世のヨーロッパの工房を彷彿とさせる工房です。オリジナルの門扉はロートアイアン製で製作は4工程に分かれています。お客様の要望を取り入れてデザインし「炉で熱する」「叩く」「曲げる」「溶接する」の工程を経て、風合いは中世ヨーロッパ風に仕上がります。工場見学では各工程の他に、出来上がった作品も見られます。...
(株)三恵精機(草加市) 精密部品加工、産業用機械部品、および金型部品を手がける会社です。金型は目立ちませんが、大量生産には欠かせないモノです。食品を製造する機械では、精度の高さだけではなく抗菌対策も要求されます。工場見学では、一般の方から児童の社会科見学まで幅広く受け入れていて、部品や金型ができるまでの工程がみられます。工場に隣接している店舗...
(株)渡辺教具製作所(草加市) 地球儀と天文教材を製作している会社です。精巧な地球儀は、ひとつひとつ手作業で作られていきます。特に貼り上げる作業は集中力が必要なため午前中のみの作業となります。「宇宙から学ぶ」をテーマとする会社なので、工場の中にミニ博物館「地球儀と岩石鉱物・化石」とプラネタリウム室があります。地球儀が出来るまでの作業工程とミニ博物館が...
(株)草加亀楽煎餅本舗(草加市) 自然の味、食の安全を追求するせんべい製造会社です。こだわりの味は良質なコメ、秘伝の醤油と職人の技がつくりだします。コメは埼玉県産のコシヒカリ、本醸造醤油をベースにしたタレ、そして草加市伝統産業士に認定された職人が1枚1枚丁寧に焼き上げていきます。工場内では、せんべいづくりの工程が見学できるほか、工場直売店の手焼き工房「...
(株)イワコー(八潮市) 「なんだ!これは!」とビックリするような消しゴムを作っている会社です。食物、動物、道具など様々な形をミニチュアにした「おもしろ消しゴム」です。子どもが使用するので安全と品質、それに環境にも配慮しています。見学コースではガイドが24時間休みなく作られていく消しゴムの生産工程を案内してくれます。「おもしろ消しゴム」組立体験...
蛙印染色工芸(株)(八潮市) 天然灰汁発酵建藍染で江戸小紋などの反物を生産しています。江戸時代から続く技術で、化学染料は使わない伝統工芸技術を今に伝えています。長板(約7m)に置かれた反物に型紙を据えて糊を付ける作業は精密さと根気が要求されます。全工程が手作業です。工房では型染め見学ができて、年2回藍染体験教室も開かれています。...
恩田染工場(三郷市) 江戸時代の寛文年間からの技法を守り活かしている藍染工房です。長板とは長さ約6.5mのもみの木の板で、中型は型紙の柄が小紋よりも大きいものです。工程は長板に布地を張り中型文様を彫った型紙をあて、ヘラで糊を置き天日干します。薄い藍から濃い藍まで浸して染め上げます。工房見学では、貴重な長板中型の藍染工程が見られ、藍染体験教室...