おみやげ伝統工芸 き・ま・ま・工・房 木楽里(飯能市) 木製品を自分でつくることのできる工房です。飯能市の山で丹精こめて育てられた「西川材」のスギやヒノキを材料として、身のまわりの小物から、イス、テーブル、ラックなどの家具類まで製作頂けます。また、工房と併設して家具や小物、製作キット等の木工品の販売を行っております。 ※埼玉県産業観光ガイドブック「ものづくり案内帖」掲載施設...
神社・寺院 能仁寺(飯能市) 室町中期の文亀元年(1501)開創されました。広さ300坪をこえる池泉鑑賞蓬莱庭園は、築山、亀島、鶴島、石橋、洞窟などを備え、池は底部が全て20cm前後の玉石で固められるなど幾多の傑出した手法や造形を見せていることで桃山時代の作庭と推定され、日本名園百選に入っています。...
建造物神社・寺院 聖天院(日高市) 高麗王若光の菩提寺(ぼだいじ)として建立されたもので、不動明王、聖天尊をまつっています。江戸時代には幕府より15石の朱印状を拝領していた由緒ある寺院です。また、山門の右側には、当時最も進んでいた大陸文化をこの地に広めたと言われる一族の統率者若光の墓があります。...
神社・寺院 武蔵越生七福神めぐり(越生町) 越生駅前の法恩寺を起点に全洞院まで、12.6kmのハイキングコースです。法恩寺(恵比寿)→正法寺(大黒天)→弘法山観世音(弁財天)→最勝寺(福禄寿)→円通寺(寿老人)→龍穏寺(毘沙門天)→全洞院(布袋尊)。毎年1月4日には、七福神めぐりのイベントが行われ、招福・長寿・蓄財を願って参拝する人たちで賑わいます。...
景色を楽しむ紅葉 東郷公園(飯能市) 東郷平八郎元帥に縁も深き奥武蔵の公園です。山腹には東郷平八郎元帥の銅像があり、除幕式には東郷元帥自らが臨席されました。紅葉スポットとして有名で、見頃は11月中旬〜下旬で約1000本のモミジ・カエデが植樹されています。また、毎年11月にはもみじまつりが開催され、紅葉がライトアップされ、幻想的な世界が演出されます。...
神社・寺院紅葉 高山不動(飯能市) 白雉5年(654)開山。千葉の成田不動、東京の高幡不動と並ぶ関東三大不動の一つです。かつては山伏の修験道場として栄えていました。現在の本堂は幕末に再建されたもので、ここには、国指定の重要文化財、平安時代初期の木彫仏像、軍太利明王立像と県天然記念物の樹齢約800年の大銀杏があります。...
サイクリングハイキング湖沼紅葉 鎌北湖(毛呂山町) 農業用貯水池として完成した人造湖です。奥武蔵自然歩道の基点になっているため、年間を通して多くのハイカーが訪れています。湖の周囲にはソメイヨシノやもみじが植えられ、四季を通じて美しい景色が見られます。ボートに乗って湖面からの景色を眺めたり、へらぶな釣りを楽しむこともできます。...
神社・寺院 高麗神社(日高市) 高句麗からの渡来人高麗王・若光を祀る神社です。浜口雄幸、若槻禮次郎、斉藤実、小磯国昭、幣原喜重郎、鳩山一郎らが参拝後相次いで総理大臣となったことから「出世明神」と広く知られています。現在は年間約40万人の参拝があります。梅や桜の名所としても知られています。...
山岳紅葉 正丸峠(飯能市) 飯能市と横瀬町の境界にある標高636メートルの峠です。峠からの展望は良く、奥武蔵や奥秩父の山が望めます。峠には茶屋やレストランがあり、名物のジンギスカン料理が楽しめます。またアニメ「頭文字D Second Stage」で登場し、茶店では同作品のステッカーが販売されています。...
山岳紅葉 顔振峠(飯能市) その昔、源義経と弁慶主従が京都から奥州へ逃れる際にこの峠を通ったと言われており、義経が峠のあまりの絶景に何度も振り返った為、この名がついたと言われています。見晴らしが良く展望台が併設されており、峠には茶店もありますので休憩も出来ます。また、戊辰戦争で官軍と戦い自決した、平沢平九朗の碑もあります。...
カヌー・ラフティング湖沼紅葉食品 有間ダム(名栗湖)(飯能市) 入間川支流の有間川に、県営第1号として完成した多目的ダムです。ダムの形式は岩を積み重ねたロックフィルダムで四季により姿を変える湖周辺は1年を通じ多くの人たちが訪れています。近くの「レイクサイドテラス名栗湖」では食事を楽しめます。また、桜の名所としても知られ、約50本の桜とダムとのコントラストは圧巻です。...
渓谷滝紅葉 黒山三滝(越生町) 黒山三滝は、男滝、女滝、天狗滝の3つの滝の総称です。日本観光百選にも選ばれた景勝地で、春の新緑、夏の清涼、秋の紅葉は格別です。室町時代に山岳宗教修験道の拠点として開かれ、広く信仰を集め、三滝を中心とする広い地域が県立黒山自然公園に指定されています。...
博物館・科学館美術館 新しき村美術館(毛呂山町) 新しき村は白樺派の文豪、武者小路実篤が「自他共に生きる理想の世界」を目指して築いたもので、現在も養鶏・椎茸・稲作・野菜を中心に自給自足を目指した共同生活が営まれています。村内にある新しき美術館には、実篤の人間味あふれる書画や書簡、著書等が収められています。...
景色を楽しむ花 越生梅林(越生町) 関東3大梅林に数えられる越生梅林。梅園神社に九州太宰府天満宮を分祀した際、菅原道真公にちなんで梅を植えたことが起源とされています。約2ヘクタールの園内には、600年以上前に植えられた古木をはじめ、白加賀・越生野梅・紅梅などが約千本あります。2月中旬〜3月下旬には梅まつりが開催され、大勢の観梅客で賑わいます。...
山岳景色を楽しむ神社・寺院花 天覧山(飯能市) 天覧山は標高195mで、登山口から頂上まで約20分とハイキングに最適です。春は桜、秋は紅葉が楽しめ、晴れた日には天候が良い日には、東京都の観光名所「池袋サンシャイン60」、そのやや北側に東京都新名所「東京スカイツリー」を見渡すことができます。また、天覧山のふもとの中央公園では、毎年春に「飯能さくらまつり」が開催され、お...
体験名木有料道路花 鶴ヶ島桜まつり(鶴ヶ島市) 桜の開花とともに、春を楽しむお祭りで、3月下旬から4月中旬にかけて開催されており、4月初旬にはイベント開催日も用意されています。祭り期間中は、開花状況をみながら、提灯の点灯を行いますので、夜桜鑑賞にも適しています。...
景色を楽しむ花 五大尊つつじ公園(越生町) 園内3ヘクタールに10数種類 約10,000株のつつじが咲き競う関東屈指のツツジの名所として有名です。五体の明王像が祭られている五大尊の石段の両側には、江戸時代に植えられたと伝えられる古木が鮮やかに咲き誇ります。五大尊つつじ祭りが4月下旬から5月上旬に開催されています。...
花 巾着田(日高市) 市内の中央を流れる高麗川が蛇行し、上空から見ると巾着袋の形をしているところから「巾着田」と呼ばれています。日本有数の曼珠沙華群生地として知られているほか、春には2ヘクタール分の菜の花の甘い香りで満たされ、初夏にはアジサイ、蓮と四季折々の花を楽しめます。...
景色を楽しむ花 山吹の里歴史公園(越生町) 「七重八重花は咲けども山吹の 実の一つだに無きぞかなしき」の和歌で有名な太田道灌ゆかりの地として知られています。春風に揺れながら黄金色に輝くヤマブキ3000株が4月中旬から下旬にかけて咲き乱れます。水車小屋とマッチして風流な趣を醸し出します。...
碑・像神社・寺院紅葉花 鳥居観音(飯能市) 昭和15年、旧埼玉銀行初代頭取平沼弥太郎氏により建立され、県の文化財(木造持国天像・多聞天像)などが保存されています。白雲山には救世大観音や三蔵塔など諸堂塔が点在し、春はつつじと新緑、秋は紅葉が見事です。北野武監督作品『DOLLS(ドールズ)』のロケ地としても有名です。...