おみやげ 飯能市観光案内所(飯能市) 能市観光案内所は市内の観光名所やイベント情報などの紹介や案内をする施設です。自然の宝庫である飯能市を四季を通して楽しんでもらえるよう新鮮な情報を提供しており、ハイキングガイド、各種観光パンフレットの配布も行っています。また、おみやげショップ「夢馬(むーま)」も併設されています。...
史跡・城跡碑・像 台の高札場跡(日高市) 江戸時代に幕府が定めた法度や覚書などを書き記した板札を村の中心や主要な街道が交錯する交差点といった人通りが多く、目に触れやすい場所に掲示していました。板札は人々を見下ろすように高く掲げられ、この掲示施設を高札場と言います。台の高札はかつての高札場を復元したもので、高札には切支丹禁制に関する内容が記されています。...
神社・寺院 福徳寺(飯能市) 国指定重要文化財に指定されている福徳寺は、武蔵野三十三観音霊場の一つとしても知られています。本堂より下の位置にある阿弥陀堂内には、県指定の善光寺様式の一光三尊の阿弥陀三尊像が保存されています。尚、阿弥陀堂は、例年4月15日と11月14日の午前10時頃から12時頃まで御開帳されています。...
史跡・城跡 高麗石器時代住居跡(日高市) 高麗川右岸の台地上に位置する縄文時代中期(約4500年前)の国指定史跡住居跡です。発掘調査は昭和4年に行われ、埼玉県では初めての竪穴式住居跡の調査です。調査では、時期の異なる円形の竪穴式住居跡が2軒検出され、一部分が重複しています。...
名木 上谷の大クス(越生町) 上谷の山入集落に根を張る大クスは、幹周り15m、高さ30m、樹齢は1000年以上にもなる巨木です。巨木の周りを一周出来るように階段が整備されています。真夏の暑さでも、この大クスの木陰はひんやりと涼しく、自然の大切さを改めて実感させてくれます。「緑の国勢調査」で、全国巨木ランキング第16位、埼玉県では第1位に認定されまし...
おみやげ食品 株式会社かねもり森田園(入間市) 狭山茶の主産地である入間市にある当店は、昭和4年に創業。 「狭山火入れ」と呼ばれる特有の火入れにより香りと豊な味わいを出し、狭山茶本来の味わいあるお茶を製造しております。 当店のお茶は、埼玉県茶業協会を通して埼玉県庁にも納品されております。全国の百貨店、大型スーパーでも販売し、全国発送もいたしております。 味わい豊な当...
おみやげ直売所食品 日高中央直売所(日高市) 新鮮な野菜や切花が人気の当直売所は、地元で取れた冬野菜を取り揃えています。毎月7の付く日がお米の特売日で、地域特産の「高麗川マロン」「ブルーベリー」を利用した加工室も併設されています。...
食品 お茶のはなさき 新狭山駅南口店(狭山市) お茶のはなさきでは、埼玉県入間市の金子地区(狭山茶の主産地)で製造されるお茶を自社工場にて仕上げ・加工・袋詰めして、直接お客様にお届けしております。 産地ならではの美味しいお茶造りをモットーに、季節ごとのお買い得限定品やサービス品など通年商品を含めてお求めやすい価格で提供しております。...
(株)東立製作所 日高工場(日高市) プラスチック(樹脂)の成形・加工を手がける会社。樹脂の加工はとても難しく、運搬時間や天候すらも伸びの原因になります。「生き物のような」樹脂を相手にするため工場内の空調管理は厳しくなっています。手加工による微調整をする汎用部隊は、経験と技能がものをいうベテランの担当。規格商品を扱う自動機部隊では若手の担当が多いそうです。...
食品 長澤酒造(株)(日高市) 荘厳なケヤキが印象的な、年間1万人以上が訪れる蔵元。仕込みは11月〜3月中頃で、米を蒸すなど酒造りらしい現場を見られることも。稼動期以外でも実際に使う巨大釜やセイロが見学可。隣は昔の帳場を再現したミニ資料館。季節限定で代々受け継ぐお雛様の展示あり。3月第1週、6月第3週、12月第1週の土日は、蔵見学会や甘酒サービスなど...
食品 五十嵐酒造(株)(飯能市) 実際の製造に参加し、本場の酒造りを体験できる蔵元です。体験のタイムテーブルは6:00〜麹づくり、7:00〜朝食、8:00〜10:00全体の仕込みです。15:00〜17:00も作業がある場合があります。見学案内はとても丁寧で、布団に包まれた麹、低温管理で育てる酵母、上から見られる仕込中の酒などが見所です。ほんのり甘い麹の...
(株)サンワ 狭山工場(狭山市) 車椅子の階段昇降用リフトを製造する会社です。リフトの実験施設を兼ねているため、社内の階段は全て造りが異なり、角度や段数、カーペットの有無、踊り場のないものなど様々。工場では1人が1つのテーブルでゼロから完成までを手がけています。階段昇降用リフト等の開発から製造の見学に加え、企業改善の分野でも注目されているため“社内の見...
伝統工芸 (株)山岸屋木工所(飯能市) エコな視点でいち早く端材活用を見出した木製建具会社です。丸太から出る大きな余り材の処分に着目し、現社長が利用用途を模索。良質な端材を使った「框(かまち)風扉の加工」が実用新案に登録され、西川材の活躍の場を広げました。工場では扉をメインに、木材加工の乾燥や糊付け、プレス加工などが見学できます。行灯(あんどん)や表札など小...
伝統工芸 加藤木材工業(株)(飯能市) 木を編む遊び「きあみ」を考案した西川材の利用に意欲的な建具メーカー。西川材の端材でファッショナブルなドアを製作し、さらにその端材で工作キット「きあみ」を考案。0.3mmにスライスしたヒノキで木の温もりや香りを感じつつ、コースターやカゴを作れます。木造校舎のような工場です。製作工程はわかりやすく、ドアが形作られる様子が見...
協同組合 フォレスト西川(飯能市) 西川材をふんだんに使ったモデルハウスを持つ材木店。「日本の木をもっと使えるように」と製材だけではなく加工もしています。「地産地消」のため市役所のベンチや、図書館の木製学習スペースなどを手掛けました。工場では木材カットや腐敗を防ぐための薬剤処理、蒸気式乾燥機などが見られます。見学疲れの子どもが元気になるというモデルハウス...
伝統工芸庭園景色を楽しむ渓谷 飯能窯(飯能市) 奥武蔵の渓流のほとりにある陶芸教室も兼ねた窯元です。女性や外国人の来訪が多く、製作・鑑賞が楽しめます。綺麗な建物に小川のせせらぎとコーヒーの香りが漂う落ち着ける場所柄が自慢。休憩スペース兼直売所、来訪者の製作場、展示室、茶室などがあります。窯元の作品は色に優れ、受賞したものもあります。上薬も土も自家製。窯元の作業は窓越...
渓谷 (有)天ヶ瀬工業(飯能市) 清爽な渓流前にある鉄を加工する会社。競馬場などの屋上手すりなどを手がけています。第一工場は溶接や曲げ、レーザー加工の作業。第二工場は削り、穴あけなどを行い、昔ながらの町工場にある使い手の少ない機械の稼働を見る事ができます。奥地で商売する秘訣は、土日稼働など他と違う特色を持つことだとか。オリジナルの“ボルトを締めるだけで...
食品 「山田うどん」山田食品産業(株)(入間市) 関東250店舗分の「山田うどん」のうどん・そば・ラーメン・やきそば等の麺類を中心とした食材を作る工場です。最初にビデオで詳細学習。特別ブレンドの小麦粉で作るうどんや、挽きたての粉を使うそばなど美味しさへのこだわりが明らかになります。その後、実際の現場を窓越しに見学。麺を出荷カゴに入れる鮮やかな手さばきが好評。惣菜工場も...
セイキ販売(株) 武蔵工場(入間市) アイデアで業界をリードする特殊網戸トップメーカー。大手住宅メーカーの6割以上を手がけています。最大4mまで対応できる網戸、蜂の巣形状で断熱効果をもつスクリーン、巻取式やプリーツ加工など多様な網戸が見学可能です。全ての商品にちょっとした工夫が効いており、課題解決の手腕が一番の見所。「コロンブスの卵」という社内アイディアコ...