レストラン・カフェ直売所食品 ほっとすぽっと秩父館(秩父市) 明治時代初期に建築された商人宿「秩父館」改装した施設です。1階は大きないろりがある無料休憩所で、そのまわりのレンタルボックスには市民の方々が手芸品や陶芸品を展示販売しています。2階は畳敷きを残し、まちづくり講座や貸しギャラリー、宴会に利用出来ます。...
花田苑(越谷市) 花田苑は、花田六丁目地内に位置する約2.1ヘクタールの公園です。日本文化の伝統を備えた重みのある廻遊式池泉庭園で、園内には美しい木橋、数奇屋造りの茶室、庭園を一望できる築山など四季折々の風情が楽しめる本格的な日本庭園です。隣接して「こしがや能楽堂」があり、越谷市のシンボル的存在です。...
体験 だちょう牧場 並木屋(新座市) 埼玉県で最初に作っただちょう牧場です。だちょうは体長約2mで、現在は地球上で一番大きな鳥と言われています。時速約60kmで走り、走鳥類に分類されます。だちょうを身近で見ることが出来、実際にえさもあげられます。また牧場内でだちょうの卵を使ったサブレも販売しています。...
大相模不動尊大聖寺(越谷市) 越谷最古の寺院で、750年に奈良東大寺の開山で知られている良弁僧正が自作の不動明王を祀って開基されました。中世には不動院と称し、岩槻城主太田資正や北条氏繁等の篤信を受けて栄え、天正19年(1591)当山に宿泊された徳川家康から寺領60石を賜っています。徳川家康関連の寺宝が保存されています。...
野島浄山寺(越谷市) 浄山寺は円仁(慈覚大師)により創建された天台宗の寺院で、慈福寺と称し860年に創立されました。本尊には自ら彫刻した延命地蔵の立像が納められています。景春和尚の時に天台宗から曹洞宗に改められました。1590年、家康が関東入国の時に、寺号を野島浄山寺と改めるよう上意があり、寺領3石が寄贈された由緒ある寺院です。...
神社・寺院 大沢香取神社(越谷市) 大沢町の香取神社の創建は、「明細帳」に1394〜1428年と記載されています。下総国一宮香取神宮を村の鎮守として勧請し鷺後の地に社殿が建立されていましたが、後に奥州道の整備に伴い、寛永の頃(1624〜44)今の地に移築されたと云われています。現在の本殿は1866年に再建されたものです。...
史跡・城跡碑・像 蒲生の一里塚(越谷市) 一里塚は江戸日光街道沿いに一里ごとに設置された塚で、塚の植えに榎、松、杉等が植えられ、道程の目標や人馬賃銭の目安となり、また旅人の休憩の場などに用いられました。 現在は高さ2m、東西幅5.7m、南北7.8mの東側一基だけが残っています。県内日光街道筋に現存する唯一の一里塚です。...
蓮田市文化財展示館(蓮田市) 平成22年4月に開館した蓮田市文化財展示館には、全国的に有名な縄文時代前期(約6千年前)の遺跡「関山貝塚」や「黒浜貝塚群」などから出土した土器や装飾品などが展示されているほか、旧石器時代〜平安時代までの市内出土の土器や石器を実際に触ることができるコーナーも併設されています。...
史跡・城跡建造物神社・寺院 三郷七福神めぐり(三郷市) 七福神めぐりは市内に3コースあります。 【各コースの所要時間】 ●八木郷・戸ヶ崎めぐり……推定所要時間 約3時間 ●彦成めぐり……推定所要時間 約4時間 ●早稲田めぐり……推定所要時間 約3時間 七福神めぐりマップは下記のURLよりダウンロード頂けます。...
体験 南越谷阿波踊り(越谷市) 日本三大阿波踊りの一つで、徳島・高円寺と並び称されています。踊り手は延べ5,000人にのぼり、例年50数万人もの見物客を動員するまでに成長した、県内でも有数の夏まつりです。「流し踊り・組み踊り・舞台踊り」など活気ある越谷を代表する夏の風物詩です。...
おみやげ道の駅食品 道の駅 童謡のふる里おおとね(加須市) 童謡の名曲を生んだ音楽家「下総皖一」の生誕の地です。「たなばたさま」・「野菊」・「はなび」等の曲はこの情緒ある旧大利根町をイメージして作曲したと言われています。そこで栽培された「大利根産コシヒカリ」は豊かな水に育まれ栽培された埼玉県有数の「美味しいコシヒカリ」であり、「童謡のふる里おおとね」で販売されています。...
カヌー・ラフティング博物館・科学館 越谷レイクタウン 水辺のまちづくり館(越谷市) 「水辺のまちづくり館」はホールから眺望テラスの向こうにある調節池の風景がご覧頂けます。また、まちの紹介、環境共生や地域交流に関する展示物などを展示しています。他にも、定期的に「野鳥観察・撮影会」、「浮島づくり」、「越谷レイクタウン・ランニング」、「冬のフェスタ」などのイベントが開催され、好評を博しています。...
神社・寺院 養寿院(川越市) 1244年に河越太郎重頼の曾孫にあたる経重が開基となって開かれた寺院です。川越七不思議のひとつ「城中蹄の音」にまつわる「堀川夜討ちの図」が寄進されたところでもあります。本殿には1260年に造られたという銅鐘が保存されており、国の重要文化財に指定されています。また、本殿の裏手には河越太郎重頼の墓があります。...
景色を楽しむ 飯能河原(飯能市) 入間川が蛇行して出来た大きな河原で、上流は紅葉の名所として知られている吾妻峡が位置しています。飯能河原にかかる赤い割岩橋の下流両岸は、「さいたま緑のトラスト保全第4号地飯能河原周辺河岸緑地」に指定されています。浅瀬部分は子どもたちの川遊びなどに絶好のスポットで、トップシーズンには賑やかな声が絶えません。...
道の駅 道の駅 おがわまち(小川町) 緑豊かな小川町は「和紙の里」としても全国的にその名が知られており、「道の駅おがわまち」では和紙すき体験も行っています。また、埼玉県指定の伝統的手工芸品である手すき和紙、織物、手がき鯉のぼり、ひな人形、押絵羽子板、染め物など20産地30品目を展示している埼玉伝統工芸会館が併設されています。 ※埼玉県産業観光ガイドブック「...
道の駅 道の駅 あらかわ(秩父市) 埼玉県第1号の道の駅で、「しだれ桜とそばの里」としてよく知られている荒川に位置しています。道の駅の周りもそばの季節になると白いそばの花に囲まれます。トイレ・農産物直売所・あらかわビジターセンター(荒川の自然や動植物に関する展示、諸行事の情報を提供)が併設されています。...
道の駅 道の駅 きたかわべ(加須市) 渡良瀬遊水地が一望出来る立地にある道の駅です。物産販売施設があり、旧北川辺町の肥沃な大地に育まれた銘柄米コシヒカリや桃太郎トマトをはじめとする新鮮な地元農産物が販売されています。また、農村レストランでは、味が自慢の手打ちそばが好評であり、数多くのリピーターが訪れます。...
おみやげ彩の国優良ブランド品食品 隆清堂(川越市) 昭和22年の創業から現在に至るまで芋菓子一筋を製造販売しているお店です。特に川越を代表する銘菓として有名な「芋せんべい」は甘さを控えめにして、芋本来の味を引き出せるよう工夫されています。「特選生姜入り芋せんべい」や「いも松葉」、「おさつチップ芋まるくん」も人気があります。 ※埼玉県産業観光ガイドブック「ものづくり案内帖...
谷津の里(滑川町) のどかな里山風景の中で、自然とのふれあいや農業を体験できる施設です。年間利用料を払えば自由に利用できる「ふれあい農園」や、いちご狩りが人気の「いちご農園」などの果樹農園があります。米作り体験、たけのこ掘り、手打ちうどんづくり、じゃがいもづくり、里山散策ハイキングなどの数々のイベントが年間を通じて行われています。...
神社・寺院 日枝神社(川越市) 創建は喜多院と同じ830年で、元来は喜多院の境内にありましたが、大正時代に道路を隔てた喜多院の正面に移築されました。東京赤坂の日枝神社は川越城を築城した太田道灌が江戸城を築城する際に、川越の日枝神社から分祀したものです。本殿は三間社流造で、国の重要文化財に指定されています。...