景色を楽しむ花 大宮花の丘農林公苑(さいたま市) チューリップ、菜の花、コスモス、サルビアなど、四季折々の花が敷きつめられているお花畑があり、広く親しまれています。花の食品館では近くで収穫された新鮮な農産物や季節の花を直売しています。また緑のふるさとセンターには加工室、研修室などがあり幅広く利用することが出来ます。...
花 小手指ハナミズキ通り(所沢市) 区画整理を記念して、小手指駅北口から約500mの通りには、107本のハナミズキが植樹されており、現在はハナミズキ通りと呼ばれています。4月下旬には、地元商店街によるハナミズキまつりが盛大に行われ、多くの観光客で賑わいます。...
花 カイドウ街道(秩父市) 秩父市上吉田の明ヶ平地区から小川地区にかけての約3km区間に、約1,000本のカイドウが植えられ、毎年この季節に花の街道になります。カイドウは桜に似た桜色の花で、花の見頃を迎える4月中旬にはカイドウ祭を開催しており、多くの観光客で賑わいます。...
花 オニバス自生地(加須市) 絶滅のおそれがある植物として知られる「オニバス」は、池や水路で見られるスイレン科の一年草です。赤紫色の花は7月下旬から9月上旬の早朝から正午くらいまで咲き、午後にはだんだんと閉じてしまいます。埼玉県内では北川辺町内の自生地で唯一見ることが出来ます。...
花 古代蓮池(白岡町) 土地改良工事によって発見された蓮の実は、約1200年前の平安時代の頃のものであろうと推測され、近所の農家の方が栽培に成功しました。蓮の品種については「大賀蓮」「原始蓮」であるとされています。見ごろは6月下旬から8月の上旬までで、朝5時ごろより咲き始めます。...
自然公園花 東松山ぼたん園(東松山市) 市の花ぼたんの普及活動の一環として、平成2年に開園した関東有数のぼたん園です。300種類以上、5800株のぼたんが約3万�uの園内に咲き誇ります。見頃となる4月中旬〜5月のゴールデンウィークにかけてぼたんまつりが開催され、多くの人で賑わいます。...
花 栗橋の赤花そば(久喜市) ヒマラヤ山地(ネパール)原産の赤花そば。栗橋地区で栽培している赤花そばは観賞用で、見頃の10月中は約0.6ヘクタールのそば畑が一面気品漂うルビー色に染まり、観る者の目を楽しませてくれます。朝晩の気温が冷え込んできますと、赤花そばのピンク色の深みがまします。...
ハイキング名木有料道路花 日光街道(脇往還)(鶴ヶ島市) 日光街道は徳川家康をまつる日光東照宮と周囲の町の火番役のため八王子千人同心が往復した街道でした。杉並木と桜が街道を彩り、日光と八王子、川越と越生を結ぶ2つの街道が交わる脚折の交差点には、1821年に建てられた道しるべが残されています。...
花 ホテイアオイ花園(加須市) 日帰り温泉「いなほの湯」の北側の約2100�uの敷地内に、8月上旬から10月上旬になると青紫のホテイアオイが一斉に花を咲かせます。敷地内には約2000本のホテイアオイが植樹されています。ホテイアオイの名前は葉の一部が膨らんで布袋様のおなかに見えることから、名づけられています。...
紅葉花 埼玉県花と緑の振興センター(川口市) 花と緑の振興センターは、植木・果樹苗木などの生産出荷の指導、盆栽等の輸出振興、緑化に対する知識の向上等に関する業務を行っています。植木類、鑑賞用樹木類を中心に2000種類以上の植物を展示しています。...
ハイキング山岳景色を楽しむ紅葉 両神国民休養地(小鹿野町) 両神山の分峰、四阿屋山から東側に広がる両神国民休養地は、自然に囲まれた、憩いとレクリエーションの場として親しまれています。国民宿舎「両神荘」を中心として、温泉浴場やゲートボ−ル場、運動広場、遊歩道、展望休憩舎が設置され、中腹には福寿草園、花ショウブ園、ロウバイ園、ミツマタ園などがあり、多くのハイカーが訪れています。...
景色を楽しむ花 羊山公園(秩父市) 秩父市が一望出来る公園で、小高い丘の上に位置しています。一面に植えられた芝桜で有名な「芝桜の丘」があることで知られており、4月から5月上旬の「芝桜」の見頃の時期には、大勢の観光客で賑わいます。また、芝桜以外にもソメイヨシノや八重桜などの桜も植樹されています。...
花 高倉菜の花まつり(鶴ヶ島市) 高倉地区内の2.2haに黄色の絨毯のような菜の花が咲き、4月中に菜の花まつりが開催され多くの観光客で賑わいます。4月第2週の土曜日には、各種模擬店、市民団体による太鼓や楽器演奏、踊りなどが行われ、大きな盛り上がりをみせています。...
花郷土芸能 巾着田曼珠沙華まつり(日高市) 毎年9月中旬〜下旬、林間を一面真紅に染める曼珠沙華の群生地は、その美しさに魅了された多くの観光客でにぎわいます。開花期間中に開催される曼珠沙華まつりでは、市内商工業者や福祉団体等の出店や、市民団体によるステージイベントも開催されています。...
おみやげレストラン・カフェ公共施設山岳 道の駅 両神温泉薬師の湯(小鹿野町) 温泉施設は、町営国民宿舎「両神荘」で利用していた温泉が好評で、容量が不足しつつあったため、昭和63年に国民休養地内に、両神温泉「薬師の湯」を開発しました。レストラン、そば打ち体験施設、農林産物直売所等が併設されています。...
建造物花 高台橋(白岡町) 白岡町篠津にある隼人堀川に架かる橋です。白岡町でも有数の桜の名所として知られており、春になると菜の花や桜、花桃などが満開になり、毎年シーズンになると、写真を撮る方やスケッチをする人等、たくさんの人で賑わいます。...
神社・寺院花 三学院(蕨市) 創立年代は不明ですが、本尊の木造十一面観音菩薩立像が平安時代後期の作であることや、他に現存する資料から中世以前の創建と考えられています。また、市の文化財に指定されている同院敷地内にある和光幼稚園の庭に生育しています。根回り約3.5m、幹回り約3.5m、棚面積約395平方メートルの大きな藤で、5月に見ごろを迎えます。...
景色を楽しむ花 下小笠原遺跡 ふるさとの森(白岡町) この森は彦兵衛下小笠原遺跡の一部に位置し、同遺跡の西縁が上小笠原遺跡と接しており、二遺跡に囲まれた樹齢約100年のけやきのある樹林です。ふるさとの森に隣接する田んぼは、例年春になると淡いピンクのレンゲで覆われます。...
花 阿弥陀堂エドヒガンザクラ(北本市) 樹齢約200年の北本市指定天然記念物の桜です。3月下旬に鮮やかなピンクの花を咲かせます。また、桜の名所として有名な「高尾さくら公園」に隣接しており、公園には各種の桜の木が植樹されており、春には多くの観光客で賑わいます。...
史跡・城跡碑・像神社・寺院花 東光寺(北本市) 川越東明寺の末寺で、「新編武蔵風土記稿」には阿弥陀堂と記されています。伝説では源範頼の開基(一説には石戸左衛門尉)と伝えられ、全国で4番目に古い貞永2年(1233年)銘の阿弥陀三尊種子板石塔婆などの中世石造物が多くあります。また、境内とその周辺は、鎌倉期の館跡(堀之内館)と考えられています。...