おみやげご当地グルメ体験直売所 いこいの里大附(そば道場)(ときがわ町) 「そば道場」では、名人の指導でそば打ち体験ができます(団体は要予約)。山里のそば粉を使い、自分で打ったそばの味は格別!食事だけの方も大歓迎。地元で採れた農林産物の販売も行っています。...
建造物碑・像神社・寺院 安楽寺(吉見観音)(吉見町) 古くから吉見観音の名で親しまれてきたました。平安時代の末期には、源頼朝の弟範頼がその幼少期に身を隠していたと伝えられ、安楽寺の東約500mには「伝範頼館跡」と呼ばれる息障院があります。また、例年10月中旬から11月中旬までは境内の紅葉が最盛期を迎えます。...
動物園・水族館景色を楽しむ こども動物自然公園(東松山市) 「こどもが動物と親しむ」 「こどもが自然の中で情操と科学心を養う」 「こどもがリラックスして遊べる」がテーマの動物園で、コアラをはじめとして様々な動物が生息しています。園内で飼育されている動物は大きく5つに分類され、乗馬コーナー・乳牛コーナーなど楽しんで体験できるコーナーも併設されています。...
神社・寺院花 箭弓稲荷神社(東松山市) 和銅5(712)年創建と伝えられています。五穀豊穣、商売繁盛、芸道向上の神様として広く知られ、正月の初詣者数は県内でも有数です。江戸時代に建てられた本殿には見事な彫刻が施され、大絵馬も重要なものです。付棟札は県指定の文化財になっています。境内には県内でも有数のぼたん園があり、見頃の5月上旬頃には多くの人出で賑わいます。...
名木札所巡り・巡礼神社・寺院 岩殿観音 正法寺(東松山市) 坂東札所10番として有名で、かつての門前市を偲ばせる家並みが尽きると目前に仁王門が迫り、訪れる人を迎えます。石段を登ると観音堂と大イチョウが目に入ります。県指定文化財で鎌倉末期の銅鐘や六面幢、薬師堂、鐘楼などの史跡も豊富です。...
博物館・科学館史跡・城跡建造物札所巡り・巡礼 慈光寺(ときがわ町) 1300年の歴史を誇る名刹で、坂東三十三観音霊場九番札所。奈良時代に釈道忠によって開かれ、鎌倉時代には源頼朝の寄進を受けて大寺院として栄えました。国宝の法華経一品経をはじめ国指定の重要文化財を数多く所蔵しています。...
山岳紅葉花 物見山(東松山市) 東松山市の南部にある標高135mの物見山には、約4万本のツツジが、春には桜とともに美しい花を楽しむことができます。その山腹には坂東三十三ヶ所霊場の十番札所、岩殿観音正法寺があり、付近にはこども動物自然公園や平和資料館などもあり、手軽なハイキング地として親しまれています。...
博物館・科学館 埼玉県平和資料館(東松山市) 風化しつつある戦争の体験を次の世代に引き継ぎ、戦争の悲惨さと平和の尊さを伝えていくために設けられた施設です。館内には展示品が陳列されており、特集展示会や映画会なども開催されています。...
博物館・科学館 嵐山史跡の博物館(嵐山町) 戦国時代の城跡で鎌倉時代の武将・畠山重忠の館跡とも伝えられる国の史跡「菅谷館跡」に建つ博物館です。「比企歴史の丘」のガイダンス施設として、畠山重忠をはじめ武蔵武士が活躍した比企地域の歴史と文化に触れる事が出来ます。また、周辺にはヤマユリが自生し、7月中旬に見ごろを迎えます。...
博物館・科学館美術館 原爆の図 丸木美術館(東松山市) 原爆の図で有名な丸木位里、俊夫妻が建てた美術館で、原爆や戦争を題材とした作品が展示されています。企画展やアートスペース企画なども定期的に実施されています。また、「原爆の図」をはじめとした丸木位里・俊夫妻の図録を販売するほか、「原爆の図」や丸木夫妻関連書籍、絵本も多数取り扱っています。...
花 都幾川桜堤(嵐山町) 都幾川右岸の学校橋から二瀬橋の間、約2kmにわたり植樹された252本のソメイヨシノの道です。見頃の時期になると、「嵐山さくらまつり」が開催され、多くの観光客で賑わいます。一部夜間のライトアップもあります。桜の見頃は3月下旬から4月上旬です。学校橋付近では、菜の花畑が満開で、桜とのコントラストが見事です。...
花 笛吹峠桜並木(嵐山町) 「都幾川桜堤」と並ぶ嵐山の桜の名所の一つです。鳩山町と嵐山町の境目に位置する笛吹峠は、3月下旬から4月上旬になると満開の桜が一面に広がります。また、笛吹峠は南北朝時代に合戦が行われた場所としても知られ、町の史跡に指定されています。...
景色を楽しむ花 さくら堤公園(吉見町) ふるさと歩道の設置とともに桜が植えられ、この1.8kmに及ぶ桜堤に、秋ヶ瀬公園(さいたま市)と森林公園(滑川町)を結ぶサイクリングコースが走っていて、桜はもとより早春には菜の花が辺りをおおいつくします。また、桜の開花時期に合わせて、提灯の淡い明りでライトアップされます。...
景色を楽しむ自然公園花 平成の森公園(川島町) 川島町の中央に位置し、8万3千平方メートルの広さを有する公園です。園内には菖蒲園や、全長330,5mに及ぶ日本一長いバラのトンネルがあり、5月中旬頃より見頃を迎えます。また、川島町農業商工祭の会場となっており、多くの観光客で賑わいます。...
自然公園花 東松山ぼたん園(東松山市) 市の花ぼたんの普及活動の一環として、平成2年に開園した関東有数のぼたん園です。300種類以上、5800株のぼたんが約3万�uの園内に咲き誇ります。見頃となる4月中旬〜5月のゴールデンウィークにかけてぼたんまつりが開催され、多くの人で賑わいます。...
建造物 岩室観音堂(吉見町) 創建は810年ごろに弘法大師が岩窟を選び、高さ一尺二寸の観音像を彫刻して納めた事に由来すると伝えられています。1590年の松山城落城の際、建物のすべてが焼失しましたが、不思議と観音像だけは、岩窟内に残ったと言われています。これらの仏像を拝めば、八十八の札所を巡礼したのと同じご利益があると言われています。...
史跡・城跡 菅谷館跡(嵐山町) 都幾川を南に臨む「菅谷館跡」は、畠山重忠が鎌倉時代の初めに館を構えた場所と伝えられ、現在は「菅谷館跡」の中に、嵐山史跡の博物館が設立されています。またこの周辺は山百合が自生していることで知られ、例年7月ごろに見ごろを迎えます。その他、梅や桜なども植樹されています。...
史跡・城跡 黒岩横穴墓群(吉見町) 古墳時代末期に作られた横穴墓で、百穴谷、首切り谷、地獄谷、茶臼谷、神代谷の五ヵ所に分布しています。現在もなお、横穴墓の大半は未発掘であり、その総数は五百基以上にのぼると推定されています。これまでの発掘調査で、五基の登り窯が発見されており、埼玉県内でも有数の埴輪生産の窯跡群であったことがわかっています。...
史跡・城跡 小倉城跡(ときがわ町) 約400〜500年前の戦国時代の山城で、城主は遠山氏とも上田氏とも伝えられています。石垣と巧みな縄張りが良好に保存されていることが特徴で、特に大規模に普請された石垣は、関東地方では珍しいものです。石材は、地元の下里石(緑泥石片岩など)で、板碑を制作していた石工との関わりも予想されます。...
旅館・ホテル フレンドシップ・ハイツよしみ(吉見町) 客室25室の埼玉県国民健康保険指定の宿舎です。御所の湯と言われている八丁湖を見下ろす展望風呂があります。フットサルコートや体育館が併設されており、近隣にはゴルフ場も隣接しています。また、定期的にスポーツ大会等のイベントが開催され、賑わいをみせています。...