ロケ地史跡・城跡映画 忍城址(行田市) 2022年7月18日 忍城は行田市にある城で「おしじょう」という読み方をします。 関東七名城に謳われた忍城は1460年代の初め頃に築城され、上杉、北条氏との戦いにも落城せず、石田三成の水攻めにも耐え、戦国の世を生き抜いた名城です。忍城本丸の跡地に往時の面影を再現した忍城址(おしじょうし)が整備され、本丸として機能した御三階櫓も復元されていま...
ご当地グルメ史跡・城跡建造物景色を楽しむ 旧渋沢邸「中の家(なかんち)」(深谷市) 2022年6月24日 旧渋沢邸「中の家」は、渋沢栄一縁の地です。渋沢家の住宅として使用され、栄一自身も、年に数回はこの家に帰郷しました。尚、栄一生家は明治25年に焼失しており、現在の建物は明治26年に建てなおされたものです。 令和4年1月から、旧渋沢邸「中の家」主屋の構造補強及び改修工事を実施しています。公開範囲内のみ散策することは出来ます...
おみやげ史跡・城跡 川越市本川越駅観光案内所(川越市) 2022年6月21日 川越市本川越駅観光案内所は、西武新宿線本川越駅改札出口付近で観光情報や観光パンフレット等の提供をしています。小江戸川越・蔵造りの町並みまで最も近い駅の観光案内所です。...
史跡・城跡神社・寺院 金蔵院宝篋印塔(吉見町) 2022年6月21日 金蔵院宝篋印塔は比企郡吉見町大字大串地内にある県指定史跡の宝篋印塔です。大串地内の金蔵院には県指定の史跡、金蔵院宝篋印塔が二基あります。平成11年に修復工事を行った際、大串次郎重親の墓と伝えられる宝篋印塔の下から中国産の白磁四耳壺(はくじしじこ)と渥美半島産の大甕(おおがめ)が出土しています。 宝篋印塔とは鎌倉時代中期...
伝統工芸体験博物館・科学館史跡・城跡 埼玉県立歴史と民俗の博物館(さいたま市) 2021年11月20日 平成18年に、それまでの埼玉県立博物館と埼玉県立民俗文化センターが統合されて新しくオープンした歴史・民俗・美術を総合的にあつかう人文系総合博物館です。歴史・民俗・美術の三つの展示室で構成された常設展示室、年に数回開催される特別展と企画展、様々な体験学習メニューを用意した体験施設「ゆめ・体験ひろば」があり、講座や体験学習...
史跡・城跡 大井戸跡(ふじみ野市) 2021年6月20日 大井戸跡は、旧「大井町」の町名の由来となった井戸。ふじみ野市のこの大井戸は平安時代に掘られたものと推定されます。 昭和50年に発掘された井戸は、南北に長い楕円形で、長軸1.8m、短軸1.5m。現地表面から約30m下の立川砂礫層を掘り込んで、底面は岩盤に達していました。底部の石組だけは当時の状態のまま残っており、復元され...
サイクリング史跡・城跡景色を楽しむ直売所 川口市のシェアサイクル(川口市) 2021年5月16日 きらりん☆かわぐちレンタサイクルという名称で川口市の新井宿駅などでレンタサイクル事業が行われていましたが、川口市は2021年に新たにシェアサイクル事業を開始し、好きなタイミングで自転車を借り、好きな時間利用した後、好きな場所(空いているステーション)で自転車を返却できるサービスに変わりました。 川口市ではシェアサイクル...
史跡・城跡景色を楽しむ花 吉見百穴(吉見町) 2021年4月26日 吉見百穴(よしみひゃくあな)は、今から約1300年前の古墳時代終末期の横穴墓群であり、国史跡に指定されています。現在、二百十九個の穴が数えられます。また、吉見百穴には大規模な地下軍需工場が造られ、その内部の一部が見学できます。最低部にある二つの横穴で、ヒカリゴケが幻想的な緑色を放っており、国の天然記念物に指定されていま...
おみやげハイキングバードウォッチング体験 北本自然観察公園(北本市) 2021年4月22日 林や草原、谷地部に広がる湿地など、荒川に隣接した豊かな自然環境を最大限に生かし、キツネやメダカなど野生生物のくらす里山の環境を保全しています。園内には、北本市の天然記念物「エドヒガンザクラ」があり、ソメイヨシノよりも1週間ほど早く毎年3月中旬〜下旬に開花します。また、7月下旬にはヘイケボタル観察会も開催しています。...
おみやげハイキングバードウォッチング体験 埼玉県自然学習センター(北本市) 2021年4月22日 北本自然観察公園内にある自然学習センターは、自然とのふれあいや環境教育を目的として、土曜・日曜・祝日を中心に、さまざまな自然観察・体験イベントを開催しています。 館内には、自然や環境問題に関する展示のほか、自然系書籍が充実した図書情報コーナーがあります。スタッフが常駐しており、公園内の自然観察情報を提供しています。ホー...
博物館・科学館史跡・城跡建造物札所巡り・巡礼 慈光寺(ときがわ町) 2021年4月22日 1300年の歴史を誇る名刹で、坂東三十三観音霊場九番札所。奈良時代に釈道忠によって開かれ、鎌倉時代には源頼朝の寄進を受けて大寺院として栄えました。国宝の法華経一品経をはじめ国指定の重要文化財を数多く所蔵しています。...
史跡・城跡神社・寺院 陽雲寺(上里町) 2021年4月22日 曹洞宗崇栄山陽雲寺は、元久2年(1205)の再興と伝えられ、当時は満願寺と号していました。天正10年(1582)、神流川合戦において焼失しましたが、同19年(1591)に、川窪与左衛門尉信俊(武田信玄の甥)によって再建され、居城となりました。...
史跡・城跡 水子貝塚資料館(富士見市) 2021年4月22日 縄文時代の森が復元された広い史跡公園の中に設立された資料館です。各遺跡から出土した考古資料が展示されています。この中には、約3万年前の旧石器時代の石器群から、県指定文化財の羽沢遺跡出土縄文土器、古墳時代初頭の鉄剣やガラス玉など数多くの資料が展示されています。また、土器作り、土笛・石器作り等の体験が出来ます。...
博物館・科学館史跡・城跡 新座市立歴史民俗資料館(新座市) 2021年4月22日 新座市の文化と歴史を育んできた野火止用水は、1655年に、当時の老中・松平信綱が、武蔵野開発のためにつくった飲用水路で、小平から野火止までの約30km続いています。館内では、「水と関わる文化と生活」をテーマに、原始から近・現代にいたる新座市の水の文化を、人々の生活や民俗芸能に焦点を当て紹介しています。...
史跡・城跡景色を楽しむ 富士見市立 難波田城資料館(富士見市) 2021年4月22日 難波田氏や難波田城をはじめ、中世から現代までの富士見市の歴史や民俗に関わる多くの資料を展示、解説しています。はたおり、田んぼ体験隊等、昔の農家の暮らしに触れられるイベントも行っています。また、「古民家ゾーン」は、明治初期に建てられ市指定文化財である古民家2棟と長屋門が移築復原されています。...
史跡・城跡花 静御前の墓(久喜市) 2021年4月22日 栗橋の地で亡くなった源義経の内妻、静御前の墓です。静御前は栗橋の地にあった寺に葬られましたが、墓がないのを哀れんだ幕府領を広域支配する代官である関東郡代が、1803年に墓碑を建立したと言われています。静御前の命日である9月15日には「静御前墓前祭」がささやかに行われています。...
史跡・城跡花 塙保己一記念館(本庄市) 2021年4月22日 昭和42年に城山公園(雉岡城址)内において開館しました。江戸時代中期の国学者「塙保己一」の記念館で、館内には「群書類従」とその原木をはじめ、古文書など約200点を展示しており、そのほかにも生涯大切に持っていたとされる母手縫いの巾着など塙保己一の遺品等も多く展示されています。...
史跡・城跡景色を楽しむ 見沼通船堀(さいたま市) 2021年4月22日 1731年に開通した閘門式運河で、この開通によって江戸との産業交流はおおいに発展しました。 また、見沼通船堀沿いは公園化されており、散策道や趣のある竹林などが整備されています。閘門開閉実演は毎年8月下旬に行われています。また、幕府から通船の差配役を任されていた鈴木家の住宅が残っています。...
史跡・城跡 三富開拓地割遺跡(所沢市) 2021年4月22日 元禄7年に開拓事業が始まり、原野のなかに上富村、中富村、下富村が生まれました。三富開拓地割遺跡では、当時収穫した穀物の保存に使われていた「穀倉」など、今も当時の開拓の志に触れることができます。...
博物館・科学館史跡・城跡景色を楽しむ 難波田城公園(富士見市) 2021年4月22日 難波田城は中世に富士見市内を本拠として活躍した難波田氏の居城跡で、埼玉県旧跡に指定されています。園内には、難波田城資料館や城跡を復元した「城跡ゾーン」、市内の古民家を移築した「古民家ゾーン」があり、富士見市の歴史や文化を学習できます。...