サイクリングハイキング湖沼魚釣り レイクサイドパーク宮沢湖【閉業し現在はメッツァビレッジ】(飯能市) 2022年6月26日 宮沢湖はなだらかな丘陵にひらけた周囲約3kmの湖で、その周囲に広がる公園が「レイクサイドパーク宮沢湖」でした。 レイクサービスパーク宮沢湖のときには、自然散策、へらぶな釣り、F1カート、ドッグフィールドが楽しめるほか、宮沢湖を一望出来る露天風呂や岩盤浴を備えた温泉施設「喜楽里別邸」がありました。 現在は、北欧に流れてい...
ショッピングテーマパークレストラン・カフェ景色を楽しむ メッツァビレッジ・ムーミンバレーパーク(飯能市) 2022年6月26日 埼玉県飯能市にあるメッツァビレッジは、宮沢湖周辺に開設された北欧の生活をテーマにした複合施設「メッツァビレッジ」と、ムーミンテーマパーク「ムーミンバレーパーク」が合わさった施設です。入園料が無料エリアも結構広いのでメッツァビレッジを散歩したりショッピングや食べ歩きをしたりして過ごすのもありですし、入園料がかかるムーミン...
【閉業】春日部市商工振興センター アクシス春日部 跡地(春日部市) 2022年6月26日 春日部市商工振興センター「アクシス春日部」は、商工業の振興に寄与することを目的とした施設でした。会議・研修・講習会・各種展示会等に利用できる施設でした。1階受付において、春日部市の特産品や藤うどん、春日部お土産品カタログ掲載商品などの春日部のお土産品を販売していました。 春日部市商工振興センター「アクシス春日部」は解体...
名木神社・寺院祭り 中町浅間神社(越谷市) 2022年6月26日 中町浅間神社は、越谷市中町にある浅間神社です。中町浅間神社の創建年代等は不詳ですが、応永32年(1425)銘の懸仏があることから、室町時代には鎮座していたといいます。 中町浅間神社には越谷市指定文化財のケヤキがあります。幹回り7メートル、樹高23メートル、幹は地上6メートルのところで6本に分岐し、さらに上方で多数の枝を...
伝統工芸建造物日本遺産景色を楽しむ 足袋蔵の町並み(行田市) 2022年6月24日 行田の名産品といえば「足袋」。行田市は、日本一の足袋生産地として知られ、足袋産業全盛期を偲ばせる足袋の倉庫「足袋蔵」が今も数多く残る「足袋蔵のまち」です。足袋を保管しておくために建てられた蔵を「足袋蔵」といいます。足袋蔵は江戸後期~昭和32年までの間に建てられたものが多く、現在は市の中心部に70棟余りの蔵が裏通りに面し...
ご当地グルメ史跡・城跡建造物景色を楽しむ 旧渋沢邸「中の家(なかんち)」(深谷市) 2022年6月24日 旧渋沢邸「中の家」は、渋沢栄一縁の地です。渋沢家の住宅として使用され、栄一自身も、年に数回はこの家に帰郷しました。尚、栄一生家は明治25年に焼失しており、現在の建物は明治26年に建てなおされたものです。 令和4年1月から、旧渋沢邸「中の家」主屋の構造補強及び改修工事を実施しています。公開範囲内のみ散策することは出来ます...
奇岩・奇勝・洞窟景色を楽しむ 日本一の甌穴(長瀞町) 2022年6月24日 日本一の甌穴(おうけつ)は、長瀞町にある河床の岩盤に生じた釜状の穴で、直径1.8m、深さ4.8mで大きさは日本一と言われています。その昔、ここ長瀞は川底であったことを物語っています。岩質は「緑泥片岩」と言い、穴は垂直でなく上流に傾いています。発掘の際、大きな玉石が150個と中国の約600年前の貨幣「洪武通宝」2枚が発見...
アート公共施設景色を楽しむ 越谷市の田んぼアート(埼玉県越谷市) 2022年6月22日 越谷市の田んぼアート 異なる稲を組み合わせて色を作り出し、大地という巨大なキャンバスに描く田んぼアート。越谷市では2010年から始まり、毎年異なる絵柄で私たちを楽しませてくれます。 2022年度は芸能人の隠れた才能を専門家が査定してランキング形式で発表するバラエティ番組「プレバト」とコラボしたデザインです。越谷出身の二...
プール 朝霞市健康増進センター(わくわくどーむ)(朝霞市) 2022年6月21日 朝霞市健康増進センター、通称「わくわくどーむ」は、温水プールを中心とした健康増進施設で、プールのほかにも、トレーニングルームやリフレッシュルームを完備しています。 プールは流れるプールや、子ども用プール、幼児用の滑り台、ジャグジー、25mプールなどがあり、子供も大人も楽しめる施設となっています。朝霞市居住者と市外からの...
おみやげ史跡・城跡 川越市本川越駅観光案内所(川越市) 2022年6月21日 川越市本川越駅観光案内所は、西武新宿線本川越駅改札出口付近で観光情報や観光パンフレット等の提供をしています。小江戸川越・蔵造りの町並みまで最も近い駅の観光案内所です。...
史跡・城跡神社・寺院 金蔵院宝篋印塔(吉見町) 2022年6月21日 金蔵院宝篋印塔は比企郡吉見町大字大串地内にある県指定史跡の宝篋印塔です。大串地内の金蔵院には県指定の史跡、金蔵院宝篋印塔が二基あります。平成11年に修復工事を行った際、大串次郎重親の墓と伝えられる宝篋印塔の下から中国産の白磁四耳壺(はくじしじこ)と渥美半島産の大甕(おおがめ)が出土しています。 宝篋印塔とは鎌倉時代中期...
景色を楽しむ 100年の森(神川町) 2022年6月21日 神川町、城峯山周辺の県有林「100年の森」は、水源地域の森林を埼玉県が取得し、森林の整備・育成を行い、樹齢100年を超えるもりづくりに取り組んでいる森林です。森と渓流に囲まれた矢納地域の森は、100年後の未来への遺産「100年の森」として保全されています。 これらの森林はきれいな水や空気を生み出す効果が高く、森林レクリ...
保険県民割 埼玉県民なら知っておきたい!「埼玉県民共済」の評判 2022年5月19日 埼玉県民共済とは 埼玉県民共済は、埼玉県生活協同組合が扱う共済保険で、リーズナブルな掛け金と健康告知条件のハードルの低さに特徴があります。 保障内容はスタンダードだといえますが、それでも見逃せない魅力があるのも確かです。 埼玉県民共済は、県民の実に2.5人に1人が加入する人気の共済保険です。 それだけ認知されていて人気...
ロッテ浦和工場見学施設「おかしの学校」(埼玉県さいたま市) 2022年5月17日 2022年5月16日にロッテ浦和工場が、リニューアルし食の楽しさや、作る楽しさを発信する学び場「ロッテおかしの学校」がオープンします。見学するだけでなくお菓子について学び、デジタル技術を多用しながら食の楽しさや、食の健康、食の安全・安心を学べる、体験型食育施設になっています。 ロッテ浦和工場見学施設「おかしの学校」がリ...
おみやげ食品 韓国ソウル屋(所沢市) ※閉業の可能性あり 2022年5月5日 韓国ソウル屋は、韓国食材、漬物、焼肉などの小売店開業昭和62年の老舗埼玉産野菜を使った白菜キムチ(埼玉優良ブランド認定商品)がおすすめです。季節に合わせた旬なキムチなどを用意されています。韓国でしか味わうができない食材が揃っています。...
博物館・科学館学び歴史 春日部市郷土資料館(春日部市) 2022年5月5日 春日部市郷土資料館は、春日部の歴史と文化を紹介する施設です。 春日部市の教育センターの建物内にあります。春日部市郷土資料館の常設展示では「原始・古代」「中世」「近世」「近代から現代」の4つのテーマで春日部の歴史を紹介しています。企画展示は、年におよそ3回開催され、展示室の一角を利用して、郷土ゆかりのテーマや人物を紹介し...
ウォーキングホール・会館乳幼児向け遊具建造物 埼玉スタジアム2002(さいたま市) 2022年4月18日 埼玉スタジアム2002は、2002年のワールドカップサッカー大会では、準決勝を含めて4試合の会場になりました。63,700人の観客席を有する日本で最大のサッカー専用スタジアムとして知られています。サッカー専用スタジアムのため、観客とフィールドの距離が近く、選手の激しい動きを直接感じ取ることが出来ます。 埼玉スタジアム2...
サイクリングハイキング乳幼児向け遊具公共施設 春日部夢の森公園(春日部市)【2022年3月再取材現地の状況】 2022年4月10日 「春日部夢の森公園」は、県内31番目の県営公園として2021年10月1日(金曜日)に新しく部分開園する大きな公園です。2022年3月再取材したので現地の様子も写真付きで紹介します。 春日部夢の森公園は、新たな森公園として、かすかべ湯本温泉などがある春日部市下大増新田地内で、「みどりの少ない都市部に身近なみどり再生のシン...
体験遊園地 クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶブリブリシネマスタジオ(春日部市) 2022年2月5日 クレヨンしんちゃん嵐を呼ぶブリブリシネマスタジオは、クレヨンしんちゃんのミュージアム的なスポットです。春日部市に住民登録されている「クレヨンしんちゃん一家」。ララガーデン春日部にある、クレヨンしんちゃんと映画の世界を楽しめるアミューズメント施設です。 ララガーデン春日部のゲームセンターの一部にあり、しんちゃんのオブジェ...
渓谷紅葉 嵐山渓谷(嵐山町) 2022年2月3日 都幾川の支流槻川に架かる槻川橋の上流が、武蔵嵐山(むさしらんざん)と呼ばれています。眺めが京都の嵐山に似ているので、その名が付いています。紅葉も見事で、紅葉、コナラ、クヌギ、桜がお楽しみ頂けます。 嵐山渓谷の紅葉の見頃 嵐山渓谷の紅葉の見頃は11月下旬から12月上旬です。昭和14年には与謝野晶子もこの地を訪れ歌を詠んで...